@ゆう さん
43.9点 / 254件
バイクと野宿と温泉をこよなく愛しています。
詳しい泉質などの知識はありませんが、単純に
入って気持ちの良かった温泉に対して評価をして行きます。
私のコメントが皆さんの旅の役に立てたら光栄です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
草津温泉には今まで何度も訪れましたが、訪れるたびに新たな発見があります
車・バイク・電車と色々な交通手段で訪れましたが、一番効率よく
共同浴場を巡るにはどんな手段が良いか考えたところ
今回は車で草津まで来て、折り畳み自転車での温泉巡りです
せっかくの自転車なので、車やバイクでは訪れるのが困難な場所を
選んだところ、この長栄の湯に決めました。
大滝乃湯と煮川の湯の混雑ぶりを横目に坂を登って町外れと進みます
この施設の前に訪れた恵の湯も中々見つけるのに苦労しましたが
この施設も一見しただけではお風呂とは分かり辛い建物
まさに団地の集会場そのものの外観です
午前中と言うこともあり、休日にもかかわらず貸切状態で草津の湯を楽しめました。
この施設には湯船の他にも小さな足湯のような湯船があります
そこの腰掛に横にならせて貰い、お湯の注がれる音を聴きながら
温泉の臭いに包まれた空間で目を閉じる・・・ふぅ癒されました。
-
草津温泉には今まで何度も訪れましたが、訪れるたびに新たな発見があります
車・バイク・電車と色々な交通手段で訪れましたが、一番効率よく
共同浴場を巡るにはどんな手段が良いか考えたところ
今回は車で草津まで来て、折り畳み自転車での温泉巡りです
この施設の前に一番離れにある「こぶしの湯」に行ったのですが
残念ながら清掃時間にあたってしまっい、この施設が本日1湯目になります
こぶしの湯から上り坂を登って地図を片手に施設を探しますが
中々見つかりません、もう次の施設に行こうか気持ちが折れかけていました
「この路地を曲がって無かったら次の施設に行こう」と思っていたところ
やっとのことで「恵の湯」発見、この嬉しさは大きな街の温泉施設では
ちょっと味わえませんね^^
お湯はさすがの草津の湯、苦労してペダルを漕いだ甲斐があります
運動不足で必要以上にかいてしまった汗を気持ちよく流せました。 -
草津温泉には今まで何度も訪れましたが、訪れるたびに新たな発見があります
車・バイク・電車と色々な交通手段で訪れましたが、一番効率よく
共同浴場を巡るにはどんな手段が良いか考えたところ
今回は車で草津まで来て、折り畳み自転車での温泉巡りです
まず最初に訪れたのは一番離れにあるこの施設、道中はずっと下りで
行きは良かったのですが、帰りが怖い・・
さて肝心の温泉なのですが、なんと私の事前の下調べ不足により
「午前9時より午前11時半までは清掃のためはいらぬように」の張り紙が・・・
私が訪れたのは9時半なので、どストライクです
イキナリ出鼻を挫かれてしまいました^^:
入浴していない施設に投稿するのは気が引けましたが
まぁ記念の投稿として簡便してください。 -
投稿日:2010年9月12日
とても気持の落ち着く温泉(日光山輪王寺別院 日光山 湯元・温泉寺)
@ゆうさん [入浴日: 2010年7月23日 / 2時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
日光ツーリングの際に訪れました
以前からずっと興味のある施設だったのですが、今回やっと訪れる事ができました
施設はホテル街から外れた場所にあり、お寺の境内に続く道の先にあります
何回も前を通り過ぎて「ここで良いのか?」と不安になってしまいます
当たり前ですが、見た目は「普通のお寺」です。
先客はもう風呂から出た後のようで、タオルで汗を拭きながら
縁側で涼んでいます。
「こんにちは」と声を掛けると「こんにちは、暑いですね」と笑顔で挨拶
お寺のせいなのか、なんだか穏やかな気持になってしまいますね
入浴料を払いお風呂を案内してもらうと、写真で見た通りの
4人入れば一杯になりそうなサイズの湯船が一つに真っ白なお湯が張られています
わくわくしながらお湯に手を漬けると、ナカナカの高温・・・
少々お水で薄めさせていただき入浴すると、硫黄の香りと薄暗い浴室に
いつになく清々しい気持での入浴となりました。
温泉好きの人は是非訪れていただきたい施設です。 -
日光ツーリングの際に訪れました
金精峠に入る手前にあり、派手な看板がありますので
見た事がある人も多い施設ではないでしょうか
お腹もちょっと減ってきたので休憩がてらに立ち寄りました
400円のソバなのであまり期待していませんでしたが、とてもおいしかったですよ
肝心の温泉は、ソバの安さと比べるとあまりインパクトは感じませんでした
確かに広いお風呂ですが、「大」露天風呂はちょっと大風呂敷かも・・・
日光観光の帰りに小腹が空いた方はちょうど良い場所にありますのでぜひ^^ -
能登半島ツーリングの帰りに訪れました
安房トンネルが無料になった事ですし、能登半島では
あまり温泉にはいれなかったので平湯温泉に立ち寄る事にしました
この周辺には良い温泉が無数にあるので、どこに入ろうか考えながら
バイクを走らせていると、空は生憎の雨模様に・・・
これでは野天風呂より屋根アリの方が良いと思いここを選びました
相変わらずアンバランスな露天風呂ですが、お湯の良さは平湯の底力を感じられます
入浴後には飛騨オレンジ牛乳がお勧めです^^ -
投稿日:2010年9月11日
能登半島の端の端(珠洲鉢ケ崎温泉 元気の湯(旧 能登半島鉢ヶ崎温泉 すずの湯))
@ゆうさん [入浴日: 2010年9月11日 / 2時間以内]
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
能登半島ツーリングの際に訪れました
依然訪れた時は初めての能登半島、今までに無いロングツーリング
そして初めてのキャンプと言う、テンションが極めて高い状態で訪れた為
非常に良い思い出として残っていたため、今回落ち着いて入浴して
「あれ?こんなもんだっけ?」と拍子抜けしてしまいました
お湯に関しては、私が訪れたときが多客期と言うこともあってか
露天風呂は入っているのが辛くなるほどの衛生状態と塩素臭でした
施設はきれいですし、接客も非常に良く、リゾート地の温泉施設としては
十分に来る価値はあると思いますので、珠洲に訪れた際は候補に入れても良い施設です。
今回は正当な評価が難しいので無評価とさせていただきます。 -
北海道ツーリングを満喫して、函館から大間に渡り
あとは温泉を楽しみながら関東までの帰路の旅
最後の締めは台温泉に決めました
鄙びた温泉街を抜けると一際キレイな建物が現れます
こんな場所に日帰りの温泉施設?とちょっと意外な感じを受けます
中に入ると番頭には誰もおらず、入浴券を購入してセルフで投入口に券を入れます
さすが東北おおらかです。
浴場は決して広くはないですが、きれいな施設で湯船が二つに分かれています
お湯は鼻を近づけると、ほのかに硫黄の臭いがするのが心地よいです
眺望もそれ程よくなく、湯船もほどほどの大きさですが街の雰囲気も含め
とても癒される空間です。 -
投稿日:2010年6月29日
北海道ツーリング本州編 4湯目(マース北上(マースきたかみ))
@ゆうさん [入浴日: 2010年6月18日 / 2時間以内]
33.0点
-
0 - 点
-
33.0点
-
33.0点
-
0 - 点
北海道ツーリングを満喫して、函館から大間に渡り
あとは温泉を楽しみながら関東までの帰路の旅
さすがに連日のテント生活に少し疲れが出たので
最終日は布団で寝ようと思いこの施設にしました
温泉施設としては期待はしていませんでしたが、古い施設ながら
お客さんに喜んでもらおうと色々と工夫が見て取れました
2600円の値段で布団で寝れて、しかも朝食付きで
お風呂にも入れるのですから、中々のコストパフォーマンスだと思います
私のように、温泉は立ち寄り温泉がメインな人の宿泊施設としては
利用価値のある施設だと思います。 -
北海道ツーリングを満喫して、函館から大間に渡り
あとは温泉を楽しみながら関東までの帰路の旅
東北の温泉は沢山ありますが、ここの温泉ほどのインパクトのある温泉はあまりありません。
お湯の良さもさる事ながら、お風呂のバリエーションが都心の温泉施設顔負けの充実振り
お風呂を堪能した帰りに、泊まりの人から声を掛けられて
湯治部屋がけっこう空いているから泊まっていきなよ と誘われました
かなり興味があったのですが、まだ寄りたい場所があったので
お断りしたのですが、う~ん泊まりたかったな・・・