@ゆう さん
43.9点 / 254件
バイクと野宿と温泉をこよなく愛しています。
詳しい泉質などの知識はありませんが、単純に
入って気持ちの良かった温泉に対して評価をして行きます。
私のコメントが皆さんの旅の役に立てたら光栄です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
北海道ツーリングの際におとずれました。
ここの温泉は雑誌にもよく取り上げられるのでいつか行ってみたいと思っていましたが、今回は倶知安に宿を取ったため立ち寄ることが出来ました。
まず訪れて入浴料を支払う際に、受付のお母さんが「お水飲みますか?」と聞いてきたので、最初は何の事かわからずにいたら「もし良かったらどうぞ」と、湧き水(?)の入ったペットボトルを頂きました。なんかお風呂に入る前から癒されました^^
お風呂は手作り感が至る所に出ていて、なかなか面白い作りです。湯船からの眺望も最高でいつまでも入っていたい温泉ですね、温泉を頂いたあとは自慢のお蕎麦も頂きました。こちらも手作り感満点で美味しかったです。 -
鳥取ツーリングの際に立ち寄りました。
国道179号線を外れて、三朝温泉に近づくと少しずつ温泉街の雰囲気になってきて期待感を高めます。事前の下調べにより、丸見えなのは知っていたので9:00頃に現地に到着したため、周りには人気は無く絶好の入浴チャンス!開放感がとても凄いのですこし躊躇してしまいましたが、入ってしまえば橋の上から見ている人の事など気にならない程の開放感。これは鳥取に訪れた際は入らないとソンですよ^^ -
鳥取ツーリングの際に立ち寄りました。
国道179号線を外れて、三朝温泉に近づくと少しずつ温泉街の雰囲気になってきて期待感を高めます。初めは川原湯のみ入って移動しようと思ってましたが、あまりの雰囲気の良さにこちらのお湯にも入らせていただきました。温泉施設としては極めて簡素ですが、スペースの中央に位置した湯船が共同浴場の雰囲気でとても癒されます。お湯は全国的に珍しいラドン泉、しかしお湯自体には匂いや味などの大きな特徴は無く、私には違いが良く分かりませんでしたが「全国的に珍しい」と言われるとテンションが上がりますね^^ -
念願かなってやっと入浴する事ができました。
昨年この温泉の事を知り、GW明けに訪れましたが既に温泉は枯れていました
今年はもう少し早く訪れる予定でしたが、震災の影響などで中々来る事ができず
5月の終わりになってしまいました。半ば諦めての来訪でしたが
なんと今年は大雪のせいなのか、まだお湯が残っていました。
私はバイクで訪れた為やたらと衣類が多いので衣服を置く場所に困りました
これからバイクで訪れる方は、ある程度のウェアはバイクに置いておくか
ビニールシートを持参していく事をお勧めします。
温泉は少々ぬる目のお湯ですが、只見川を眺めながらの入浴は心の底から癒されます
女性の方には少々ハードルは高いかもしれませんが
温泉好きなら一度なら入る事をお勧めします。 -
出雲大社を見に島根へツーリングに行った際に立ち寄りました。
以前雑誌で温泉津温泉の存在を知り「いつか行きたいなー」と思っていましたが
今回のツーリングでやっと入浴する事ができました。
国道9号線をひた走り、山陰本線の温泉津駅を横目に温泉街をズンズン進むと
どんどん狭い道になり、ここであってるのか不安になりましたが
しばらくすると、りっぱな建物が見えてきます
目の前の駐車場にバイクを止めると、番台のおばあちゃんが
ニコニコしながら「おっきいバイクだね~」と話しかけてくれます
あぁこれぞ共同浴場!!やっぱり券売機じゃなく、番台があると雰囲気が出ますね^^
中に入るとこれまたいい雰囲気、服を脱ぎ中に入ると写真で見た風景が
身体を洗い湯船に入ると、ここまで来た疲れと満足感で顔がほころびます
最近だいぶ熱湯に慣れてきて、熱湯好きと大口を叩いていた私ですが
ここの熱湯の浴槽には太刀打ちできませんでした、まだ修行(?)が足りませんね
雰囲気・佇まい・お湯どれをとっても私の今まで入った温泉の中でも
トップクラスの素晴らしさでした。
次はいつ来れるだろうか・・・是非また訪れたい施設です。 -
伊豆には海沿いの景色の良い温泉施設はたくさんありますが
ここの施設の景観は、高台から海を見下ろせる作りになっており予想以上の景色の良さでした。
ここの施設は、お湯に関しては健康ランドに来たと思えば
こんなもんでしょうか、温泉と期待して入ると残念に思うかもしれません
温泉アミューズメント施設と割り切ったら良い施設だと思います -
伊豆には良い温泉がたくさんあり、どうしても海沿いの景観の
素晴らしい温泉に目が行ってしまいますが、この施設は
伊豆に訪れた際には是非候補に入れてもらいたい温泉です
自噴泉の勢いとお湯の新鮮さは目を見張るものがあります
入浴後は無料の休憩室でオロナミンCを飲んでいると
なんだかおばあちゃんの家に遊びに来た錯覚に陥ります^^ -
今まで白骨温泉や平湯温泉には何回も訪れた事があるのですが
近くまで来ても、ツーリングマップルではこの施設へのアクセス方法が良くわからず
いつか訪れたいと思っていました。
今回は事前にしっかりと場所をリサーチしておいた為
ちゃんとたどり着く事ができました。
お湯は見事な濁り湯で、露天風呂は適度なぬるさも相まって
いつまでも入っていたくなる、そんなステキな温泉です。
いつか雪見風呂に入ってみたいな~ -
年末年始の休みを利用してやってきました、湯の峰温泉
以前来た際は待ち時間の長さに断念したのですが
今回はいくらでも待つ気持でやってきました。
1グループ30分ですが、大体皆さん20分前後で出るようで
受付で言われた時間よりもだいぶ早めに入れる事もあるみたいです
待ち時間の間に共同浴場の方にでも入ろうかと思っていたのですが
どうやら、待ち時間中の入浴はダメだそうなので、おとなしく待つ事にしました
2時間待ってやっと私の順番、念願のお湯は青白く濁っており
洋服を脱ぎながらも、「おぉ~これがつぼ湯か~」と1人感動しておりました
たぶん前客が加水したと思われ、ぬる目の温泉になってましたが
世界遺産の風情はたっぷりと味わう事ができました。 -
年末年始の休みを利用して今年も行ってきました白浜温泉
ここ3年間は毎年この地を訪れます、本当は今年は白浜に来る予定は無かったのですが
やっぱり来たくなってしまう、いい温泉地です。
去年は強風の為、海に近い湯船には入れませんでしたが
今年も風は強いものの、両方の湯船に浸かる事ができて、去年のリベンジ成功
ここを訪れた際には、ここに来る道の途中の売店で
名物の「反対たまご」が売ってますので、是非ご賞味あれ
まぁただの温泉卵なんですけど、ちょうど良い半熟具合ですよ。