kuririn さん
33.4点 / 200件
子供が生まれて以降、ゆったり温泉に浸かるような余裕がございません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
京都市営地下鉄北大路駅から歩いていけるぐらいの距離、自転車で行ったのでどれぐらいかはよくわかりません。案内地図ではわかりにくいですが、今宮通り沿いに行けばその北側に面しています。
温泉と名が付いていますがこれは普通の銭湯です。410円を払って中へ。ここの特徴は、浴室にイスが置いておらず、一人用の小さいバスマットが積まれているのでそれを1枚持って入り、床面に敷いてその上に座るのがお約束となっていることです。
他には1人しか入れませんが薬湯と、サウナ、水風呂があって水風呂は地下100mから汲み上げたと記されており、確かに塩素臭はしませんでした。天然温泉ではありませんが銭湯としてはよい、の評価とさせていただきます。 -
博多の繁華街・天神から歩いていける距離のところにあります。海よりのところです。
たまたま利用した旅行のツアーに「湯めぐりクーポン」なるものが3枚付いていて、掲載された九州各地の温泉が無料で入れるのですが、福岡市内利用できるのは唯一この施設ということで、料金700円のところタダで入らせていただきました。
土曜日の22時頃ですが結構混みあっていました。まずは内湯の温泉浴槽に浸かってみると無色透明。味はしょっぱくて苦みもあります。においは塩素消毒しているのではないかと思われますが気にはなりませんでした。ヌルヌル感はありません。露天にある温泉浴槽も同じでした。
湧出温度が30℃なので加温は確実、湧出量と浴槽の大きさからすれば循環もほぼ間違いないですが、白湯のジェットバス浴槽の塩素臭に比べると温泉浴槽の塩素臭はよくわかりませんでした。
ほかにドライサウナ、ミストサウナ、水風呂があり、まあスーパー銭湯としての機能は十分だと思います。さすがしょっぱいだけあって、しばらく浸かっていると汗が吹き出してくる、いわゆる熱の湯系温泉でした。
まあ泉質的には3点に近いかなというところですが、タダで入れたお礼におまけで4点です。 -
メトロ半蔵門駅からすぐ、皇居の半蔵門側ではいちばん便利な銭湯です。平日の夕方から夜にかけてはほとんどの客が皇居を走るための利用ではないでしょうか。仲間がバラバラに集合した場合は入り口の伝言板にメモして出掛けるのがお約束。
確か何年か前に改修されてカランとかやたらきれいになってます。これもランナーの利用実績による貢献大でしょう。
すぐ近くにある中華料理店がリーゾナブルでうまいのでよく利用しました。混んでてなかなか開いていませんが。周囲にあまり飲み屋さんがないのが難点(…って風呂と関係ない話ですが)。 -
おやおや、稲荷湯もラインナップに加わっているのですか。温泉らしき要素はかけらもないのですが。JR神田駅から徒歩10分程度、メトロ大手町駅の方が近いみたいです。
言うまでもなく皇居ランナーのベースキャンプです。平日18時から20時あたりにかけては怒濤のようにランナーが押し寄せます。ロッカーはまず空いていないので、着替えは床置き、貴重品を番台に預けて走りに行きます。荷物は一つにまとめられるようにしておかないと大変なことになります。
お湯は大変熱いです。江戸っ子だねえ。
ここでひとっ風呂浴びて神田駅のガード下の大衆酒場で飲むのが王道。東京在住時はお世話になりました。 -
近鉄南大阪線矢田駅から徒歩10分弱、ふつうの住宅街の中にまぎれていてちょっと場所がわかりにくかったです。玄関横には無料の足湯コーナーがあります。
昨年春ぐらいからサウナは別料金で、入浴料(410円)に100円加算されます。サウナ利用は専用のバスタオルを渡されるのでそれを巻いて入るルールとなっているそうです。
浴室内に入ると、リニューアルされたこともあって内装は大変きれいです。ただ、カランの数に比べて洗面器の数がずいぶん少なく感じました。洗面器は持参がお約束なのでしょうか。
内湯と露天に温泉浴槽があります。ごく薄い黄色か黄緑色で透明、無味、無臭。ヌルヌル感も特になし。ちょっと印象の薄い泉質です
。析出物のこびりつきもよくわからず、天然温泉と言われなければ気が付かないかもしれません。
サウナはごく普通。特に必要なければわざわざ追加料金を払うほどのことはないなあという感じです。他に水風呂と電気風呂の浴槽がありました。いずれにせよ、温泉的なパンチ力に欠けるなあという印象でした。
館内放送で、駐車場は施設付属ではないけれど民間の駐車場が最近出来たのでそちらを利用するよう呼びかけていた。これった要は以前は路上駐車が横行していたってことの裏返しですかね。 -
JR・南海新今宮駅、大阪市営地下鉄動物園前駅から歩いて5~10分程、ただでさえディープなナニワの最もディープな地区にある銭湯です。とはいっても、街並み自体は案外ふつうです。
料金は普通の銭湯料金410円。治安が悪く脱衣ロッカーは危険との忠告をうかがって、貴重品は番台に預けておきました。
浴室に入ってみると、色々な浴槽が目白押しです。店主が趣味で増築を繰り返したそうで、普通の銭湯スペースに加えて炭酸泉やサウナ、水風呂が付け加えられた感じで迷路のようです。一種の某「パラダイス」的要素を感じます。あまり時間もなかったので炭酸泉、サウナと水風呂のみ利用しました。炭酸泉は人工ながら浸かっていると汗が吹き出てきてそれなりに効果はあるようです。
治安やホ○疑惑はさておき、炭酸泉はなかなかで銭湯としては上出来だと思います。 -
最寄り駅は近鉄伏見駅ですが、京都市営バスを利用したのでどれぐらいかはわかりません。バスはすぐ近くに住吉というバス停があり京都駅までつながっています。
2時の開店後程なくの時間に訪れたのですが、それなりにお客さんが来ている感じでした。地元では人気があるのでしょう。1階部分にメインの洗い場とジェットバスや電気風呂、寝湯などがありますが、どれも1つ1つが小さいです。2階に露天風呂とサウナ、水風呂。露天の浴槽はミルク風呂の入浴剤が入っていました。見た目は白濁の温泉チックではあります。
全体的に狭いですが、よく言えばコンパクトにまとめてスーパー銭湯的要素も銭湯料金で盛り込んだというところでしょう。入れ墨をしたお客さんもいておそらく子供連れだと思うのですが、ほのぼのと利用してました。脱衣場に店主のメルマガと思われる文章が掲示してありましたが、競馬の話で持ちきり。そういえばロビーにあったテレビ画面でも競馬の番組が延々流れていたので、ここの店主は相当の馬好きなのでしょう。ロビーが禁煙になっていないのは残念。
天然温泉ではありませんが、銭湯としてはなかなかがんばっている部類だと思います。 -
嵐電天神川駅、京都市営地下鉄太秦天神川駅から徒歩2、3分のところにあります。地図の表示や看板を見ていると「ニュー社湯」となっているので、こちらの方が正しい名称かもしれません。ニューと付けているだけあって、比較的新しい造りのようで、浴槽やカラン・シャワーなどどれも綺麗でした。
人工炭酸泉浴槽の他にも、入浴剤の風呂、ジェットバス、サウナに広めの水風呂と小さいがよく冷えた水風呂等が備えられており、銭湯料金でここまで利用できれば素晴らしいレベルと言えるでしょう。しかし、非常に残念だったのは、脱衣場横の休憩所が禁煙になっていないので、もろたばこ臭いということでした。本来ならば減点対象ですが、そうすると点数が無くなってしまうので、風呂のみ・銭湯としては上々、の評価で2点差し上げます。 -
京阪御殿山駅から徒歩5分ほど。料金はお風呂のみなら410円、サウナや水風呂、シャンプー石けん備え付けのロイヤルゾーンに入れるロイヤルコースが640円、岩盤浴入れるコースが1070円、ロイヤルと岩盤浴全て入れるコースが1270円。ロイヤルコースは最近100円値下げしているそうです。
ロイヤルコースで入ってみましたが、置いてあるシャンプーやボディーソープも大した代物ではなく、サウナ、塩サウナ、水風呂、深いジェットバスとミネラルウォーターサービスがあるぐらいで、わざわざ追加料金払うほどのものかなという感じでした。洗面器にチェーンがつながっていて持っていけないようにしているのもやや興ざめ。
通常料金で入れる部分に温泉浴槽がありました。昔はなかったと思います。アルカリ性単純温泉との表記ですが、かすかに白濁した湯に無味塩素臭、ヌルヌル感なしと、温泉的にはちょっといただけないレベルでした。ほかにスチームサウナと露天には薬湯がありました。日曜の昼前、ガラガラではありませんでしたが賑わっている程までには至らない感じでした。まあふつうの銭湯と考えれば十分なのですが。それと、脱衣場の電気が点いていなくて部屋が暗いのが解せませんでした。
ところで、そもそもここがなぜ「渚の湯」というのか知らなかったのですが、平安時代、皇位争いに敗れて文芸にいそしむ惟喬親王の別荘「渚の院」がこの近くにあったのが名前の由来となっているそうです。親王と関わりのあった在原業平があの有名な「世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし」の歌をこの渚の院あたりの桜を見て詠んだのだとか。 -
大阪市営地下鉄長田駅から徒歩5分少々。極楽湯チェーンですが茨木の極楽湯で作った会員カードは使えませんでした。とは言っても会員非会員関係なく銭湯料金の410円ですが。
浴室に入ってみるとかなり賑わっている様子。銭湯料金なので洗い場にはシャンプーや石けんは置いていません。内湯の天然温泉白湯と書かれた浴槽に浸かってみると、傷ががしみます。しょっぱいお湯でした。
露天にある天然温泉掛け流しと書かれた浴槽に浸かってみると、さっきの白湯は透明でした、こちらのお湯は薄く黄色がかって少し濁りあり。味はしょっぱさに加えて少し苦みもあります。金気臭あり、ヌルヌル感はなし。結構温泉らしさを醸し出しています。
他にも釜風呂、ドライサウナ、水風呂、ジェットバスとスーパー銭湯的要素も十分及第です。盛況なのも納得できました。