なる さん
43.9点 / 269件
源泉旅館の立ち寄り湯と素朴な共同浴場が好きです。
出没地域は、群馬・栃木・長野。
週末は硫黄の香る濃い白濁湯でまったりできたら最高です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
立ち寄り不可、宿泊にて利用。
二つの大浴場、二つの露天風呂、四つの無料貸切風呂、
全て伊香保の黄金の湯が源泉かけ流し。
岸権・小暮とともに老舗御三家の一つだけあり、
圧倒されるほどの豪快な湯量を持つ宿。
大浴場は、宿名の由来の「仁の湯」(深さ1mの立ち湯)と、
滝のような打たせ湯の「滝乃湯」が深夜1時に男女入れ替え。
無料の貸切風呂はお二人様サイズの小さな湯舟のものが4部屋、
空いていれば内鍵をかけて自由に利用できる。
冬の平日だったので宿泊客も少なく、全ての浴室を静かに堪能。
長湯のできる40℃ほどのぬるめの湯、
キシキシとスベスベを併せ持った温泉好きには堪らない湯だ。
大正と昭和の歴史ある建物を現在も大切に使用している。
古いながらもメンテナンスは行き届き、
シンプルな中に風格と気品を感じる優雅な佇まい。
情緒ある客室からは、連なる山並みが広がる素晴らしい景観。
お安いスタンダードプランだったので、食事は部屋食。
一般的な献立ではあるが品数多く食べきれないくらい。
ご当地ブランド上州牛のすき焼きが美味しかった。
食事もお部屋もグレードアップの
新館露天風呂付き客室プランもある。
接客は格式ばらずにつかず離れず、
お部屋係のベテランさんは親近感の湧く楽しい方だった。
歴史ある古い建物に魅力を感じる方、
お料理より温泉重視の方であれば、
本館プランで十分満足できるだろう。
温泉卓球も無料で久しぶりにとっても楽しめた。
個人的には4.8点を付けたい大好きな宿。 -
何度か日帰りにトライしたが、臨時休業日や混雑など
タイミングが合わず、宿泊で利用した。
大浴場は二つあり、日帰り時間帯は女湯が
内風呂も露天も大きくて新しい「琥珀の湯」。
夜の10時に男女湯が入れ替えとなる。
他に無料の貸切家族風呂が二つありこちらは宿泊者専用。
貸切は小ぶりな4人サイズ、40℃ほどの快適な湯温で寛げた。
温泉は全て西の河原の湯が
加水・加温・消毒・循環なしの源泉掛け流し。
お湯ももちろんの事、昭和27年建築の木造三階建て、
純和風旅館でありながらどことなく洋館の趣も感じられる
素晴らしい建物も、歴史ある建物好きの方には魅力的。
今回は素泊まりでの利用だったが、
朝食に用意していただいた500円のおにぎりセット、
お部屋まで運んでいただき美味しかった。
コスパも良く、草津宿泊の際にはまた利用したい。 -
先日久しぶりに訪問すると、なんとドクターフィッシュがいました。
県内ではあまり見かけませんが、聞けば今月から始めたばかりとか。
早速試してみると、ちょっとくすぐったいような、ツンツンと痛いような。
ピリピリと電気を当てられているようにも感じ楽しい10分間でした。
別料金500円ですが、未体験の方は一度経験する価値ありです。 -
広々とした露天は赤谷川縁にあり緑豊かでとっても開放的。
混浴ですがフロントで湯着(650円)を購入すれば女性も抵抗なく入浴できます。
また、バスタオル巻きや、自作の湯着でも大丈夫。
岩組みの配置が良く、目隠しになる部分が多いので、入りやすいですよ。
平日でありながら、内湯を含め7~8名の利用者がありました。
混浴内湯と男性用内湯は、大小の敷石がされていますが、女性用内湯はそれが無く残念。
日帰り料金は1000円とやや高めですが、景色もよくぬる湯で長湯ができます。
ゆったりと、日頃の疲れを癒しに行かれてはいかがでしょうか?
~川古のみやげは一つ杖をすて~
昔からこう詠まれるほど、神経痛・関節痛やリウマチ・ヘルニアなどに
効果がある名湯として湯治客に愛されているそうです -
以前のクチコミを見ると受付の方の対応が良くなかったようですが
人が入れ替わったのかそれともここを見て心を入れ替えたのか、良い印象でした。
平日昼間の割にはそこそこ客の入りもよく、浴室も休憩所も活気がありました。
浴室は確かに少し塩素が臭いましたが、源泉槽は小さいながら力強い湯でした。
浴槽の縁や壁までコーティングされたような茶色い成分の固まりが。
露天も多少は加水されているのでしょうが、温泉らしさが感じられる良いお湯。
イングリッシュガーデンのように居心地の良い素敵な景観でとても和みました。
源泉風呂と露天風呂、この二つがあるだけで充分満足。
ただ、平日でも700円と言う料金は群馬の相場にしてはちょっとお高め? -
先日2度目の訪問をしました。
土曜日で駐車場は混雑していましたが浴室は空いていて
露天エリアにも2~3人、ゆったりと利用することができました。
お湯は前回同様温まりの良い掛け流し。
サウナが低温だと良いのになぁと思う意外はほぼ満足です。
前回気づかなかったのですが、露天エリアに
『非常口に湯着がご用意してあります。万一の場合にはそれを着て非難してください』
という張り紙がありました。
今まで多数の温泉施設を利用していますが、このような心配りはあまり見たことがありません。
女性の場合、体を覆うものがないと逃げるに逃げられないと言う事も起こりえるでしょう。
事故を起こさないことが第一ですが、万一の時の備えがなされていると安心して利用する事ができます。
他の施設にもこのような備えが広がってくれるといいなぁと思った出来事でした。 -
『温泉博士』を利用して無料入浴させていただきました。
脱衣所も広く明るい印象で清潔感があり女性にも評価が高そうです。
休日の利用でしたが常時一人きりの貸し切り状態、
ゆったりのんびりと湯浴みを楽しみました。
無色透明な湯は循環・消毒ありのようですが、特に塩素臭は感じぬレベル。
飲泉すれば源泉力を感じるえぐ~いお味。
設備・雰囲気ともに悪くないと思いました。 -
お隣の『平湯の森』と比べてしまうと、白濁の濃さ、
浴槽の数も雰囲気もずい分劣るように感じます。
入浴料金もこちらの方が高いのですが、
1階のお土産屋さんで買い物をしたら無料入浴券がいただけました。
それを利用する価値は大でしょう。
露天からの笠ヶ岳の眺めはなかなか良かったです。
今回は雑誌『温泉博士』の温泉手形を利用しての無料入浴でした。 -
奥日光湯元に向かう途中立ち寄りました。
ずっと以前から知っていたのに、ちょっと軽視して足が向かなかった施設です。
思いの他大きく周囲をガラスで囲って開放的なデザインが素敵でした。
下駄箱・ロッカーともに返却コイン式で、100円玉が足りず両替。
平日の午前中でお客さまは10名ほど。
市内在住者は300円と格安料金なので、地元のお年寄りが多いようです。
お湯はアルカリ単純泉、予想に反してカルキ臭もなくヌルスベ感のある良いお湯です。
木立と塀に囲まれた露天風呂の景観も素晴らしく、今の季節は青葉とそよ風に癒されます
。息苦しくならない低温サウナや広めに取った休憩所もあり、
ゆっくり寛ぐのにお勧めできる施設です。 -
ハード面ではそろそろメンテナンスが必要かと思える雰囲気。
フロントに誰もおらず、すぐ脇の事務所に人が居るのに
何度呼んでも出てくれず、5分も待たされたのが少々不満です。
泉質は言わずもがなの白濁・硫黄泉。
内湯はうっすら濁った43度程の熱湯、露天は見事な白濁湯でのんびりできるぬる湯。
硫黄の香りに包まれると心からほっとして、疲れが抜けてゆきます。
ただ、露天も掛け流しにはなっているようですが、
湯量が少ないうえに排水口が高い位置にあるため、湯面の汚れが排出されにくく、
かなりの虫の死骸が浮いていたのが残念でした。
内湯の濁りが薄かったのは、当日湯を入れ替えたばかりだからだそうです。
従業員の方によれば、鮮度と加水で当日は濁りが薄いけれど、
時間が経つと濁りが濃くなるとか。
お湯の入れ替え頻度ってどのくらいなのでしょうか?