湯ーターン さん
43.5点 / 195件
最近は
近場のお湯がメインですが
1湯1湯丁寧に
味わいたいです
歳は温泉に拘った年からの年数です
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
箱根湯本の駅から無料送迎バスが頻繁に行き来しています
日曜日に利用で1050円 この辺では相場でしょうか私には少し高く感じました
脱衣場は広めです 洗い場は6名分 内湯は一つではジェットバスや泡風呂もあります 露天は構造上2つに分かれていて20名ほどは入れるでしょうか 蜜柑風呂になっていました ちょっとだけヌルヌル感があります 全体的に清潔感があり小綺麗です
食事何処もありますが価格は600円台からでそんなに種類がなくそんなにお勧めはできません
駅近くで入湯するならまあいい施設であると思います -
名前がユニークな清潔感のある銭湯です
10台駐められる駐車場があります
浴室はL字形でLの長い方に洗い場短い棒の方に湯船があります 今時の銭湯らしく泡風呂などの快適設備が整っています
高温風呂や替わり湯(3人)の湯船もあります 替わり湯は行った日は柚子湯でした
小さいながら滝の様にお湯が落ちる露店風呂(4人)もあります
壁はペンキ絵のかわりにモダンな模様のタイルです
街の銭湯としては素晴らしい部類に入る銭湯です
-
半出来温泉は 鄙びた1軒宿の温泉です
今回は駅から歩いて行きました
駅からの案内板は2カ所
雪でぬかった山道を下って行くと
吊り橋があり
揺れるミニスリルが味わえる吊り橋を渡った先が半出来温泉です
路から露店風呂は丸見えです
寅さん映画に出てきそうな昭和チックな玄関を入ると宿の中も昭和の匂いがします
さて肝心のお風呂ですが 内湯は洗い場が3つ 5人も入れば一杯になってしまう湯船です
露天風呂は男女混浴となっています
大きい湯船は今改装中(写真は改装中の大きい湯船です) なのでその前ににわか造りの2人でいっぱいの小さな湯船が用意されていました 隣の1人用の樽風呂が
つまり露天は3人限定 露天の温度はぬるめ 38度ぐらい
なので長い時間入っていられますがこの季節はちょっと辛い
内湯は露天より高めで丁度よい
お湯は無色透明アルカリ性低張性ですがヌルヌル感はなし 匂いは微かに金気味臭 味はやや塩味です
料金は400円 子ども300円はちょっと
露天が改装中とはいえ3人定員とは
なので2点としました -
名栗温泉からほど近いところにある公共の温泉施設です
飯能観光のついてであと15キロ足をのばして行ったのですが
施設は 西川材を使っていてとてもきれいな施設
施設の方の対応もよかった
しかし温泉が結構不満でした
休日ということもあり ただでさえ狭い脱衣場は 大混雑でした
内湯は ぬるめの小さい半身浴?ようのものと 広いものとの2つ でも休日の午後は利用者が多くてほぼ満員状態で落ち着けません
お湯は特徴がありません 無味無臭 ツルツル感もなし
一番残念だったのが 外湯 3人入れば満員の強化ポリでできたジャグジーがぽつんと置いてあるだけ 入るのにも待つし 入っても後から来る人のことを考えると落ち着けません 5分もいなかったです
なんでこんなの作ったの~ 山々に囲まれてロケーション良いだけに檜風呂とか岩風呂とかにすればいいのに
唯一いい点は消毒しているのに塩素臭が微かにしか感じなかったこと
休み処など きれいで 広いのに どうして肝心のお風呂があんなに狭いのか
疲れを癒すどころか かえって疲れました
再訪はなさそうです
-
投稿日:2007年11月3日
内湯も温泉になってました(埼玉スポーツセンター天然温泉(旧 むさし野温泉 彩ゆ記))
MIYAさん [入浴日: - / - ]
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
以前内湯は白湯だったのですが
先日行ったら内湯 気泡湯もすべて温泉になっていました
水風呂を除くと白湯は露天の蘇の湯船一つとなりました
1時間ほどの内に子どもが2名滑って転んでいました
1人の子は3分ぐらい立ち上がれないでうめいてました
ここの温泉、木の上は本当に滑りやすいです
木の上は全てに滑り止めのマットを置く必要ありです -
恵那山登山の帰りに立ち寄らせていただきました
恵那峡を眼下に眺め
リラックスして入浴が楽しめました
お湯の印象は残っていませんが 綺麗な施設で
好印象でした -
中村橋の駅から5分ほどの所にあります
マンションの1階が銭湯となっています
小さいながら駐車場もあり 近代的な銭湯です
この銭湯の特徴は人工温泉の半露天風呂があること
那須温泉の湯ノ花と能登の海塩をブレンドしたお湯です
小さな池も臨め 以前の銭湯の時のものなのか鬼瓦が置いてある
箱庭もあります
ペンキ絵は能登半島の海の絵となっています
工夫をしている銭湯という印象を受けました
430円でなかなか楽しめる銭湯であると思います -
かのさとにある公共のお湯です
残念なことに温泉ではありませんでしたが
綺麗な施設で 気持ちよく入浴することができました
-
飯豊連峰に登る前にお世話になりました
川沿いの道を歩いて宿に入りました
自然の中の宿で 山の宿のわりには小綺麗で
料理も素朴ながらおいしかったです
素直なお湯でした -
所沢丘陵の散策の後立ち寄りました。休日のお昼なので第1駐車場はいっぱいで第2駐車場に車を止めました。円形を2つつなぎ合わせた形の建物は外観も中もとてもモダンでした。800円で3時間券を買いました。浴室も綺麗です。日替わり湯、微温湯、熱湯、水風呂、サウナがありましたがどれも小さいので、待たないと入れない時もあります。微温湯がなかなかの人気でした。露天は岩風呂と打たせ湯があります。露天からのロケーションは自然の中の立地の割には囲いが邪魔をして今一つです。どの湯船も循環消毒です。メタほう酸の温泉は無色透明、さらっとしていてで特徴がありませんでした。が、温泉から出た後、手のひらがすべすべしていました。温泉だけでは3時間持たないので、800円で男女兼用のクアゾーンも利用できるので、水着、水泳帽を持参して3時間たっぷり利用するのもいいかもしれません。