湯ーターン さん
43.5点 / 195件
最近は
近場のお湯がメインですが
1湯1湯丁寧に
味わいたいです
歳は温泉に拘った年からの年数です
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
投稿日:2009年1月2日
2008年の〆に(埼玉スポーツセンター天然温泉(旧 むさし野温泉 彩ゆ記))
湯ーターンさん [入浴日: - / - ]
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
08.12.28
08年の〆は彩湯記で。午前中からのんびりと、久しぶりに訪れました。
井泉「蘇」の湯船ですがお湯の温度が以前より温かくなった感じがしました。冬だからでしょうかね~。長居できました。
それに比べて源泉かけ流しの「極」は熱かったですね。ちょっと長居できなかったのが残念。その下の「和」で丁度いいお湯加減。また今日は湯質が以前よりもヌルヌル度を感じられませんでした。ちょっと残念!
でもいいお湯、いい温泉です。お湯の良さはこの付近ではピカイチです。
-
先日は紅葉くれないの湯(岩風呂)に入ったのでわからなかったのですが 昨日春がすみの湯(檜風呂)に入ったら、サウナの横、打たせ湯があった所が改装されて、源泉かけ流の浴槽ができていました。
3人ほどの小さなスペースです。温度は31度、入ってみると、ちょっと低め。冬の季節にはちょっとつらいです。なのでサウナの後の水風呂代わりに入ったらいいあんばいでした。
折角のかけ流し、できれば広めの水風呂の浴槽と入れ替えればいいのになあと思います。また岩風呂の方にもかけ流しがあればと思います。 -
11月4日から営業時間が9時30分から翌日の8時30分(入場は7時30分までで風呂は8時まで)に変更になりました。
それにともない朝風呂料金500円(5時から7時30分)のシステムができました。
そうとは知らずに8時10分到着。(涙)
朝ゆったりと温泉で過ごしたい私には残念な変更です! -
投稿日:2008年12月13日
ゆっくりとくつろげる温泉施設です(武蔵野温泉 湯らく(閉館しました))
湯ーターンさん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
値段は温泉利用のみで1580円と高めですが、バスタオルやウエア込みの値段となっています。評判の岩盤浴は別料金です。
お風呂は照明を落としてシックな感じです。熱めとぬるめの湯船の他、ぬるめの湯船には瞑想の湯、他に寝湯のジャグジーが2つ。
サウナは広めでやや低めの温度設定です。
露天は湯船が1つで、露天だけはかけ流しとなっています。
紅茶色でぬるぬる感もあるお湯は甘い匂いがして、舐めるとしょっぱいです。
子供料金が1050円と高いので、他の施設に比べて子供の利用が少なく落ち着いた雰囲気の中で寛げました。ウエアに着替えて休憩室の階に行くとオットマンの椅子や畳の上で寝転がれる部屋も用意されています。
私的には値段が高いので、1時間と言わずに半日ぐらいのんびりと過ごすにぴったりの温泉だと思います。 -
08.11.10
2回目の千代乃湯さんです。
開店30分後の3時30分に到着ですが20台近くある駐車場はほぼ満杯。車で来る人が多いようです。
前回は一茶の湯でしたが今回はもう1つの睡蓮の湯です。
睡蓮の湯の方が広めに湯船が取ってありました。内湯はジャグジーや電気風呂などがある浴槽と水風呂と軟水風呂の絹の湯。
細かい気泡が出ていて乳白色の絹の湯は本当に気持ちいいです。
そして露天風呂がまた素晴らしい。2つの壺湯の下に半身浴も楽しめる広めの湯船。そして反対側には四角い浴槽まであります。
奥には池があって大きな鯉が泳いでいました。
池の上にはキウイの棚があります。前にきた時にはたわわになっていたキウイの実は今はありませんが、なかなか寛げるロケーションです。なんでも三鷹地区はキウイの栽培が盛んで、キウイのワインもあるとか。知りませんでした。
これで450円はお値打ちの銭湯であるといえます。
(サウナは別料金+200円となっています。)
一茶の湯よりも睡蓮の湯の方がお勧めです。
-
08.10.6
七福の湯に行ってきました。駐車場は広く、施設も新しく綺麗です。入浴料は土日関係なく800円。岩盤浴は別料金。
お湯は紅茶色で舐めるとちょっとしょっぱく、ヌルヌル感もあります。
洗い場は左手に37人分の広さ。右側手前に25人ほど入れるサウナがあり、その奥左手に熱湯と温湯、右手がジェットバスなどの泡風呂、一番悪が半露天の最近流行の炭酸湯となっています。
野天(露天)は左側奥、壺湯が2つ、その左に塩サウナ(塩も無料)一番奥が源泉かけ流しの円形の湯船(41度)と四角い湯船(39度)がとなっています。
円形の湯船には大型モニターが設置されており、温泉に入りながらテレビを楽しむことができます。私的にはテレビがないほうが癒されると思いますが。
まとめ 清潔感☆4 お湯質☆3.5 露天度☆3.5 CP度☆3
土日で料金が変わらないのはいいですね。
-
約1年ぶりに行きました。会員カードが新しいのになっていたので変更しました。
今日は芸人が来ていて、また夏休み最後の日曜ということもあり、超激混み、駐車場も満杯で入場制限をしていました。
1年ぶりにお湯に入ってみると。
まず、さら湯が水風呂以外は無くなっていました。以前さら湯だった泡風呂などの湯船は今日はラベンダー色のお湯になっていました。
露天2つのお湯の温度は42~3度で相変わらず熱い、長湯が楽しめないです。
お風呂もロビーも食事処も人、人、人、ちょっと込みすぎかな~ゆっくりできませんね。
これで850円、またしばらくはご遠慮したい感じです。 -
武蔵境のラーメン屋に入った後、千代乃湯の看板を発見、「遠くの温泉より近くの銭湯」という言葉に惹かれてぶらっと千代乃湯へ。迷わずに着くことができました。
浄水場の近く、レストラン「ジョナサン」の角を入った所にある銭湯です。前の駐車場には11台分駐められます。
この銭湯は「軟水風呂」が売りとなっています。
「すいれん乃湯」と「一茶乃湯」があって、今回は「一茶乃湯」に入りました。(月の半分で入れ替え制となっています。)
小綺麗な銭湯で、ペンキ絵の代わりに白鳩のオブジェが付いた洒落たタイル絵がありました。
洗い場は十分な24人分。小さいながらジェットバスなどの快適設備が一通り揃っています。
中でも「絹の湯」は、細かい気泡が出て乳白色の低温のお風呂で一番気に入りました。
露天は、5,6人が入れる円形のものとその脇に2、3人が入れる角形のもの。
前景には池があり、その前には葡萄棚があり、実をたくさん付けていました。隣の露天はキウイです。
なかなか寛ぐことができました。
軟水のせいか、風呂から出た後肌がすべすべしていました。
清潔感 ☆ 4 とても綺麗な銭湯です
お湯質 ☆ 3.5 特徴はありませんが、軟水で肌はスベスベに
露天度 ☆ 3.5 銭湯としては十分な広さです
CP度 ☆ 4.5 銭湯価格で露天、軟水、絹の湯付帯価値は高いです -
08.8.11
布施温泉は高台にある眺望のよい温泉施設です。食堂や休憩室なども充実していてのんびりと時間を過ごすことができます。料金は大人400円、子供300円。道の駅などにある「佐久ドライブキャンペーン」のパンフレットで100円の割引となります。
泉質はナトリウム塩化物泉、弱アルカリ性低張性の高温泉で、無色透明、やや甘い匂いのある舐めるとしょっぱいお湯です。ヌルヌル感も若干感じられます。消毒、循環のお湯ですが、塩素臭はあまり感じられませんでした。
湯船は左に水風呂、正面に三角形の大きな湯船、右に15名分の洗い場となっています。
露天は直径約4mほどのジャグジーと打たせ湯付きの細長い岩風呂があります。なかなか広めのお風呂です。
まとめ
施設 ☆4 綺麗で広いゆったりとした施設です。露天からの眺めのいいです。
お湯質☆3 それほど温泉らしさはありませんが素直なお湯です。
お得感☆5 割引300円で1日楽しめるのはお勧めです。
総合☆4 -
今日は狭山丘陵まで足を伸ばしたのでかたくりの湯に行ってきました。この施設は、3時間の時間制限がありますがプールと温泉が利用できるので、今回は水着を用意しての再訪です。
プールは円形の水温が高めのものと児童用の小さなプール、そして奥に水温30度のメインのプール、その両サイドにジャグジーが2つあります。奥のプールには監視員もいます。残念ながら温泉プールではないようです。塩素臭きついです。
温泉は1日交代で入れ替わるようで今日は向かって右側に入りました。(先日は左側でした。)洗い場は16人分。サウナ、水風呂、日替わり(今日はジャスミン)風呂、高温風呂(41度)と低温風呂、露天はタイル張りの四角い浴槽と別に打たせ湯のコーナーがあります。
お湯は無色透明で特徴がなく、循環消毒しているので温泉としての魅力は少ないですが、レストランもあり施設もまあまあきれいなので値段的には立ち寄っても損はないと思います。