湯ーターン さん
43.5点 / 195件
最近は
近場のお湯がメインですが
1湯1湯丁寧に
味わいたいです
歳は温泉に拘った年からの年数です
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
08.8.11
布施温泉は高台にある眺望のよい温泉施設です。食堂や休憩室なども充実していてのんびりと時間を過ごすことができます。料金は大人400円、子供300円。道の駅などにある「佐久ドライブキャンペーン」のパンフレットで100円の割引となります。
泉質はナトリウム塩化物泉、弱アルカリ性低張性の高温泉で、無色透明、やや甘い匂いのある舐めるとしょっぱいお湯です。ヌルヌル感も若干感じられます。消毒、循環のお湯ですが、塩素臭はあまり感じられませんでした。
湯船は左に水風呂、正面に三角形の大きな湯船、右に15名分の洗い場となっています。
露天は直径約4mほどのジャグジーと打たせ湯付きの細長い岩風呂があります。なかなか広めのお風呂です。
まとめ
施設 ☆4 綺麗で広いゆったりとした施設です。露天からの眺めのいいです。
お湯質☆3 それほど温泉らしさはありませんが素直なお湯です。
お得感☆5 割引300円で1日楽しめるのはお勧めです。
総合☆4 -
山梨甲府付近温泉巡りの番外として最後の締めとして入りにいきました
別名ラムネ温泉、炭酸泉に期待していきました
この温泉は露天はなし内湯も広めの湯船が1つです
この温泉では湯の沸き出し口近くがVIP席で1番泡がつきます
腕を湯につけておいて湯から上げるとシュワッとして気持ちがよかったです お湯はヌルスベ感がありました
☆清潔感3 広さ3 CP度3 お湯質4 ラムネ度4.5
総合4 露天がないのが残念です -
山梨甲府付近温泉巡り3湯目
源泉かけ流しの温泉で高台にあるので露天風呂から南アルプスの眺望が楽しめます 私は夕方に入ったので町の夜景が楽しめました お湯はヌルスベ感がありいい香りがします 露天では確か炭酸泉ではないはずですが何故かアワアワ感が楽しめました 中温・高温・気泡・サウナと一通りの快適設備が揃っています
☆清潔感4 広さ4 CP度3 お湯質4 ラムネ度4 露天度3.5 清潔感のある展望のいい温泉です 総合4 -
山梨甲府付近温泉巡りの1湯目として入りました
車で行ったのですが狭い道の奥にある温泉なのでちょっと分かりづらかったです 施設はちょっと古さも出てきましたが清潔感があり広いです 源泉掛け流し 内湯は42度と36度(源泉)の2つ そして野天は38度の40人位入れそうな広さ 樽湯とサウナの小屋まであります この季節36度と野天の38度は寒かったです でも折角来たので無理して入りました 他の方は地元の方なのでしょう全員42度しか入っていませんでした
お湯は無色透明ヌルスベ感があります
☆清潔感4 広さ5 CP感3.5 お湯質4 露天度5
野天の広さがいいですね
総合評価4のいい温泉です -
恵那山登山の帰りに立ち寄らせていただきました
恵那峡を眼下に眺め
リラックスして入浴が楽しめました
お湯の印象は残っていませんが 綺麗な施設で
好印象でした -
飯豊連峰に登る前にお世話になりました
川沿いの道を歩いて宿に入りました
自然の中の宿で 山の宿のわりには小綺麗で
料理も素朴ながらおいしかったです
素直なお湯でした -
評価するのを忘れてました
旅館としてトータルの採点です
温泉だけだと3点です -
投稿日:2007年10月3日
思い出の温泉の一つ(新潟県妙高温泉 石田館 妙高ホテル(閉館しました))
MIYAさん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
随分と前で恐縮ですが
妙高山登山後
汽車待ちの間 銭湯にと思い駅から銭湯にタクシーで行ったのですがあいにくの休み
仕方なく歩きで駅まで戻っている時に発見し
温泉に入った 思い出があります
登山後で ホテルに似つかわしくない出で立ちだったにもかかわらず
ホテルの方の気持ちのよい対応がとてもありがたかったです -
随分と昔ですが 知り合いの伝手で
泊まらせて頂きました
風呂から結構下った所にある川沿いの露店風呂に
びっくりしたものです
そんなに特徴のない
ホテルというよりは
宿っていう感じの
素朴な施設でした
-
投稿日:2007年9月30日
ヌルヌルの黒湯 素晴らしい~!(やまとの湯 わらび店(閉館しました))
MIYAさん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
3年ぶりに行ってきました
3年前に3回ほど行ったのですが
どんなお湯だったか、お湯の記憶がないので確かめてきました
湯殿に入ると塩素臭が結構しました
まあ肝心なのは露天なので気を取り直して露天スペースへ
露天のお湯は ナトリウム炭酸水素塩温泉と書いてあります
露天すべてに使われています
見た目 濃~い
以前来たときは夜だったので
昼間のお湯の色は初めて
凄い色です 関東系のお湯ですが
近隣の和光の極楽湯とは明らかに違う濃さ
黒湯という言葉に合点します
期待してお湯に入って 「すごい!」
このヌルヌル感は1級品です
近隣の彩ゆ記、清河寺に勝るとも劣らいほどのヌルヌル感
3年間もこのお湯をほったらかしにしていたなんて
自分に反省です
露天は岩風呂を定員3名の寝湯と足湯兼ねころび処3名と小さいのですが この泉質に感激しました
惜しむるべきは 塩素臭がかすかにしたこと
循環式でした
施設自体はやや小さいですが なかなか清潔感があります
内湯の日替わり風呂、今日はラベンダー&カモミール 紫のお湯でいい香りがしました
自分は普段は食事何処はあまり利用しないので評価しないのですがここのメニューはちょっと食べたくなる気持ちになりました
泉質も自分にぴったりだし 次回は会員になって
食事もと思いました
結論
近隣の大和の湯にお湯を分けているほどの
素晴らしい黒湯です!