湯ーターン さん
43.5点 / 195件
最近は
近場のお湯がメインですが
1湯1湯丁寧に
味わいたいです
歳は温泉に拘った年からの年数です
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
11.8.08
新情報です。
東日本大震災の影響で併設のパチンコ店が月3回休業日ができました。
その日はなんと大人、子どもとも料金が300円となります。
日にちはHPで確認できます。
0.12.25
湯の森所沢が1ヶ月以上の休業を経て、12月23日にリニューアルオープンしました。
24日奥の岩の露天(旧名紅葉くれないの湯)25日手前の檜の露天(旧名春がすみの湯)に入ってきましたのでその報告を。
1階からの受付の2階へ上がるエスカレータの壁面がリッチになって期待が高まります。靴置き場もちょっぴり小綺麗になってました。
岩の露天の方 一番のお勧めは以前は無かった源泉かけ流し浴槽が以前ソルトサウナだった所にできたことです。しかも半身浴ができるように腰掛け付き。こちらの浴槽はとても綺麗。でも水温は22度なので冬場は辛いかも またメイン浴槽の手前半分がベンチバス(寝湯たしか4人分)になり、手前の小さな浴槽は電器風呂になりました。そしてサウナは倍の広さ約20人収容となり、フィンランド式の汗龍(ハンリュウ)焼けた石に水をかけて蒸気を発生させるのサーヴィスがあります。テレビも液晶テレビになっていました。
檜の露天の方 半円形のメイン浴槽の奥半分がなくなり、やはり寝湯4名分になりました。かなり広く6名は寝られそうですが、枕が4名分。(しかし開放感のあるメインの浴槽が半分になってしまい、そこで泳ぐのを楽しみにしていたチビは凹んでました。)また水風呂も半分になり、こちらはすのこが敷いてありゴロ寝所になっていました。サウナはほとんど変わりなし。この前の以前からある源泉かけ流し浴槽も基本はかわりませんが、入り口と壁が綺麗になってました。この日の水温は25度。外の露天は半分ぐらいに庇が出来て雨がしのげるようになり、湧き出し口は以前はタイルでしたが、風情有る岩組みの湧き出し口になっていました。
岩、檜両方とも脱衣場が小綺麗になっていて、浴場は半分ぐらいがリニューアルされていましたが、以前からの古いタイルも所処残っていて、全てが新しいという訳ではなく、故に古めかしさも依然感じられます。
一番残念なことは料金が100円上がったことです。平日700円祝日800円がそれぞれ800円、900円となり、あさっぷろは500円が600円に。何故か子供料金だけが400円から300円に下がりましたが、はっきり言ってこれは頂けません。以前あった月曜と木曜の午前割500円や火曜日割600円親子割、いい夫婦割も廃止となってしまったようです。回数券も値上がったようで。
こちらの客層は年齢が高い方が多いだけに僅か100円の値上がりですがそれが痛手で敬遠されるかたも多いのではと思います。現に今日もご夫婦でいらした年配の方が値上がったことで回数券を買おうか躊躇されていました。
こちらは設備は古いですが安価なことがウリだっただけに、付帯設備が良くなったとはいえ、値上がったことは残念に思います。
お客さんが離れなければいいのですが・・・・・ -
川越温泉
小さな旅は確か浦和あたりの系列店で入ったっけな~
こちらのお湯はやや塩辛いお湯でほんのり浅黄色、ねるっと感はなしです。
1番から7番と七福神に因んだ浴槽があります。露天の方が面積を広くとってあり開放的。壺湯は4つ。
源泉かけ流しは冬季以外は加温していなく38度と温めなのでゆっくりと楽しむことができます。
室内と炭酸風呂も温湯で出ている炭酸の量が多く、肌に無数の泡がつくので、人気があります。 -
丘の中腹にあり、浴室は2階にあるため、休憩所からは北西方面のロケーションがいいです。施設は新しく高級感を感じます。
お湯質はややしょっぱく、紅茶色。9月まではお期間限定で源泉掛け流し露天風呂がありましたが、普段は循環のようです。 -
土曜日の昼過ぎに利用しました。
駐車場は道路の反対側にも用意されていて混んではいませんでした。10周年イベントということで日曜日はソフトドリンク無料券を頂きました。
お風呂は露天に岩風呂、絹の湯、内湯に 四季の湯、リラクゼーションバスなど施設は充実していますがこの湯船も小さく4,5名で満員となってしまうものもあるので、混んでいる時は使い勝手が悪そうです。施設自体は綺麗だと思います。残念ながら温泉ではありません。
価格が安いのが魅力ですが敢えてここをお勧めすることもないかな~
余談ですが柔道の鈴○桂○選手がお友達と来ていたのでビックリでした。 -
10.5.04
この日帰り温泉は日本3大薬湯で肌個性的なニオイが特徴となっています。樟樟脳のようなニオイは好みが分かれそうですね~
源泉名:湯坂温泉
泉質:ナトリウム・カルシウム・塩化物温泉
泉温:源泉 95℃ 使用位置 43℃
湧出量:140リットル/分
露天風呂は湯温が内湯よりも高かったので長くははいれませんでした。眼下に川が眺められ対岸の緑も楽しめますが、男湯は場所に寄っては横の道路から丸見えになるので注意をしましょう。
休憩場所は1階に大広間、2階に中広間とあります。
入浴料金は大人(中学生以上) 500円 子供(小学生) 300円 ※ 未就学児は無料となっています。
お湯質★4 好みが分かれそう。
清潔感★4
CP度 ★4
露天度★3.5
お勧め度★4 -
昨年7月にオープンした源泉かけ流しの日帰り温泉入浴施設です。
川沿いの崖にあるので、受付から下った所のお風呂があります。
温泉温度(35℃)そのままのぬる湯と加温した浴槽の
2つの内風呂に絶景露天風呂の構成で、すべてが源泉かけ流しです。
ぬる湯は、大人の方が腰をかけてゆっくり身体をほぐしていただけるように、110センチの深さがあります。
私が長く入っていられるのでこの浴槽が気に入りました。
露天は内湯からさらに下った所にあり、冬場は移動が寒いと思います。眼下に川、目の前に対岸の緑、左横に関越道の赤い橋が見えますがイマイチ殺風景な感じもしました。
泉質は単純泉(弱アルカリ性・低張性温泉)で微かに濁りがありますが無色透明でぬるり感はありません。
HPによると<酸化還元率>-220以上
※酸化はすべての物を老朽化します。酸化を防ぐ働きを数値で表したものが
酸化還元率です。-220はとても高い数値です。お肌の活性化につながり健康にも最適な源泉です。 となっています。
入浴料は 大人 650円(2時間・入湯税込) 小学生 500円(2時間・入湯税込) 幼児(3才以上) 400円(2時間・入湯税込)
営業時間は午前9時~午後9時(入場は午後8時まで)冬期間は営業時間が変更になる場合があるようです。
お湯質★3
清潔感★4
CP度 ★3
露天度★3.5
お勧め度★3.5 -
投稿日:2010年2月11日
炭酸風呂の泡が・・・・(おふろの王様 光が丘店(閉館しました))
湯ーターンさん [入浴日: 2010年2月7日 / 2時間以内]
22.0点
-
22.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
33.0点
10.2.07
今日は午前中から久しぶりにお風呂の王様光が丘店へ。駐車場は店舗1階が満車、なので裏の駐車場へ。
この施設は1階が駐車場と入り口となっています。この季節入り口の上がりの床暖房が気持ちいい~。階段で2階へ。2階は受付と食事処。東久留米店と違って食事だけでもOKの造りです。
3階が浴室。広さは銭湯よりもやや広い程度で、露天もそれほど広くはありません。露天は寝湯、人工温泉、絹の湯、寝ころび湯など。3階という事もあり今日の様に北風が強い日は寒くて堪りませんね~。
日曜日の午前中は駐車場待ちが出る午後よりもましですが、それでも結構人がいます。私がこの施設を避けている理由です。
施設のウリは内湯の高濃度炭酸風呂。
でも、今日はイマイチ泡の出が悪いですね~。泡が肌に全然付かないぞ~。湧き出し口近くに移動してもおんなじ・・・
ちょっと物足りない感じでした。 -
10.1.31
今日は湯の森深大湯さんへ。
神代植物園近くにあるニュー銭湯です。
ビルの1階が10台分の駐車場になっています。駐車場は他にも2カ所あり十分な駐車スペースが確保されています。エレベータで上がって3階が入り口となっています。
東京都の銭湯価格450円。サウナは+200円。受付の前には休憩スペースと喫煙所(外)もあります。
3階にある浴場は、カランが22人分、電気風呂、薬湯(今日はローズヒップ)、バイブラバス、水風呂などがあります。やや狭い割にはいろいろな設備が用意されています。
ペンキ画の代わりのモザイク画はインドのモスクのある風景と鳥の住んでいる南の島の2つ。銭湯全体が明るい感じですね~。
そして中央の階段を上がった屋上には露天風呂があります。露天風呂は4人も入れば満員の広さではありますが、岩風呂でロケーションもなかなかのものです。南に多摩丘陵、西から北にかけての眺望が素晴らしいです。休憩用の椅子も用意されています。
温泉ではありませんが軟水使用なので、翌日まで肌がしっとりとなっていました。
450円でこれだけの付加価値があるのでお勧め出来る銭湯です。 -
投稿日:2010年1月16日
お子様連れに 厳しい温泉です(宮沢湖温泉 喜楽里 別邸(きらり別邸))
湯ーターンさん [入浴日: 2010年1月10日 / 2時間以内]
22.0点
-
33.0点
-
44.0点
-
33.0点
-
0 - 点
10.1.10
今日は友人に聞いた飯能の宮沢湖温泉『喜楽里別邸』さんへ。
宮沢湖の手前にある温泉は十分な駐車スペースが確保されています。当日は休日だったので入場制限があり5分ほどまちました。
料金は休日料金大人1000円、子供940円。書き違いではなく940円です。これにはビックリしました。しかも小学生未満は利用不可!何ともファミリーには厳しい温泉です。
施設は綺麗です。源泉風呂、展望風呂、寝ころび湯、内湯は、高濃度炭酸泉、白湯 、掛け湯、冷水風呂,タワーサウナ、塩サウナ、温熱房&岩盤浴(別料金380円)と快適設備が揃っています。
洗い場は、仕切りがしっかりとしてあり個室っぽい感じで隣を気にすることもありません。シャンプー、リンス、ボディーシャンプーも高級そうなものでした。
外湯の展望風呂からは眼下に宮沢湖、遠景に奥武蔵の山々が望めとても気持ちがいいです。注意しないと湖畔の人から丸見てとなってしまいますが。ただ湯温が43度と熱めなので長居が出来ないのが残念でした。段差があり半身浴も出来ますがこの季節は辛いかったです。
泉質は、「美肌効果を持つナトリウムイオンと炭酸水素イオンが多く、また弱アルカリ性であることから、お肌の角質を柔らかくしツルツルにする「美人の湯」に近い効果があります。」とHPに書いてあります。低張性弱アルカリ単純泉、所沢の湯の森温泉と同じです。ヌルヌル感も若干感じられ湯の森の悪い時と同じ位です。
総括 外湯の展望は◎。泉質はまあまあ。価格は△ですが、子供連れにはダブル×、割高感がどうしても気になります。
私的にはお勧め度は★3(ファミリーには★1)です。 -
09.12.12
今日は天気予報で温かくなるという天気予報を信じて奥多摩まで登山しにいきました。
御岳山にある七代(しちしろ)の滝まで。武蔵五日市の養沢側から入りました。
車は落石崩壊で途中までしか入れません。お陰で車道歩きが長くなりました。マイナーなコースで他のハイカーはなし。約1時間20分で七代の滝到着となりました。御岳山から下って来るパーティーが幾つか。下山時間は登りの半分の40分。
帰りに予てから入りたかった瀬音の湯へ。
レストランや農産物直売所も併せ持った複合施設は駐車場に誘導員2名がいるほど盛況な温泉です。駐車場から施設までの間に無料の足湯もあります。
料金は800円、こども400円。
温泉施設自体はとても綺麗です。シャワー2基、洗い場が23人分でボディーシャンプー、シャンプーが置いてあります。
建物の基礎はコンクリートですが、柱や梁には全て木材を使っていて、やや暗めの照明と相まって、いい雰囲気を醸し出しています。
内湯の浴槽は約3m×10mと広めで、半身浴が出来るように深さが2段階になっています。お湯は僅かに白濁していて奥多摩なのに硫黄臭が感じられビックリしました。肌触りはぬるっとしていて私の好みで特徴がありました。
露天は内湯より小さめで水風呂が隣にあります。見晴らしは良くて川を挟んだ対岸の緑が目に入ります。水風呂の奥がやや小さめ12名ほど入れるサウナとなっています。
残念ながら、露天風呂は源泉使用とのことですが内湯よりも消毒の塩素臭がきつかったです。
総括 お湯質は滅菌していますが1級品、施設も清潔で綺麗です。人が多いのが玉に瑕ですが、なかなかいい温泉施設だと思います。