さんぽんど さん
43.6点 / 24件
スキーと温泉が好きです。
神奈川を中心に、また行きたくなる温泉を求めて温泉巡りをしております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
昨年は確か、9月に1泊で利用したと思います。
これもうろ覚えですが2階のすずらんに泊まったと思います。
ここは季節ごとに料理の内容が替わりますので、前回とは違う季節に利用してます。
都会の喧騒を忘れてのんびりしたい方は特にお勧めです。
そして美味しい料理、川沿いで旅館前に滝のある秘湯の1件宿、丁寧な応対、清潔感があり部屋も凝った作りでph値10.2の高アルカリ泉(鉱泉で露天あり。清掃時間以外はいつでも入浴可)、入浴後の冷たいお茶のサービス、食後のコーヒーや御餅のサービスなど。
これだけの内容で1万5千前後なら納得かと。(アクセスがちょっと不便なぐらい・・・秘湯ですから)
ちなみに露天の湯は内湯の排湯を利用したものかと。
それと、洗い場にはシャワー用のカランもありますが、内湯へ注ぐ木枠の配管から桶で汲んで利用するスタイルも特徴的ですね。
さて、今年は夏にでも行ってみましょうかね~。
標高1000m前後あるので夏でも涼しいと従業員の方がおっしゃっておりました。
また、大菩薩湖(日川ダム)方面から塩山方面に下りる林道も狭いですが絶景を楽しめますよ。(冬季通行不可) -
昨年、20年11月2日から1泊で利用しました。
伊藤園ホテルグループという事で7800円で朝夕食はバイキングでしたが、値段相応という評価が正しいでしょうか。
建物は見た目以上に古く、部屋も清潔感が無く、朝夕食も一杯食べれるだけお得って感じで可も無く不可も無く普通な味でした。
温泉は余り上山田温泉らしい特色なく硫黄泉の無い湯の色が薄い緑色って感じでした。
で、循環湯でしょうね(塩素臭のせいで硫黄臭が無い?)。
露天は1つしかないので男女入れ替わりなのですが、男性時間は朝からとなっており楽しみに行ってみたらみな考えるのは同じらしく芋洗い状態で、近所のスーパー銭湯の土日状態でがっかりしました。(しかも露天風呂が狭い)
良かった点を挙げるなら、浴衣のサイズを選べる事と8人の人数で行ったにも拘らず戸倉駅まで送迎してくれた事、そして食べまくれる事ぐらいでしょうかね。 -
今年、21年の正月に利用しました。
伊豆山温泉の代表的な走り湯源泉を利用した共同温泉浴場です。
足を怪我してた事もあり、療養目的で利用しました。
ぬる湯とあつ湯とで2つに分かれた浴槽になってましたが、利用時はなんと逆になってました。
なぜなら、地元客があつ湯に加水して入っていたからです。
知らないでぬる湯に入ったものですから「メチャ熱いけどこれでもぬる湯なんだ」と自分に言い聞かせて入りました。
隣のあつ湯に涼しそうな顔で入ってる地元のオヤジさんは凄いな~と関心してましたが、10分後我慢出来ずに上がる際ぬる湯を確認すると・・・「やられた~」って思いましたね。
入る前に両方とも確認すべきでした。反省です。
温泉はメチャ熱く(四万温泉の「上の湯」といい勝負でしたが)、海の様な磯臭と湯上り時の強烈な火照りが特徴です。
緑がかった色でした。
熱海市街の温泉の泉質とは違う特徴を持っていますので、熱海まで行くなら伊豆山にも立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
余談ですが・・・この時の番台の愛想が悪く、脱衣所の椅子に座りテレビを見ていた番台の対応の悪さに怒り半面、がっかりしました。
「そんなにやりたくないなら替わってもらえよ・・・」と。
地元民で無いなら向かいの旅館「偕楽園」の立ち寄り湯を利用した方が料金は高いけどお勧めです。
高台にあるので海を一望出来、走り湯源泉だけでなく硫酸塩泉の自家源泉にも入れますからね。 -
昨年10月下旬、トイレ付きの新館に1泊で利用しました。
「秘境」この2文字が似合う所ですね。
「ここまで来て良かった~」とさえ思ってしまう所でした。
(林道の様な1車線の道や1車線のトンネルありでいかにも秘境って感じでしたから)
宿泊した部屋も清潔感があり、奈良田湖(川?)が目の前で眺望も良く、山奥なので夜の静けさと星空に感動致しました。
温泉は内湯と露天のつながった方とつながってない方とあり、つながってない方に入った客が裸で露天に向かう姿を良く見掛けました。(もち、ご年配の男性方です)
マナーは守ってもらいたいものですね。
温泉は極上で、あのぬるスベ感と硫黄臭の絶妙なるコンビにノックアウトって感じでした。「最高」の一言です。
湯の色も天候や気温で変わるとの話でしたが、自分の時は終始「緑色」でした。
夕食は山菜が中心で、馬肉にちょっと抵抗がありましたがそれ以外はまあ良しって感じでした。(特に印象に残ってないです)
そして、朝の浴室からの眺めがまた最高でした。
アクセスに難はありますが、温泉好きなら1度は行くべき温泉でしょうね。 -
たけぞうさん、情報ありがとうございます。
あの1車線のトンネル、入ってから出るまで直線なのが唯一の救いではありますが意外と長いんですよね~。
「対向車が来ないといいな~」と思ったのも束の間、奈良田の帰りに遭遇しちゃいました。
トンネル途中まで行って対向車が向かいの入口に来ましたが、せめて分かりやすい様に「スモールライトだけにしてよ・・・分かりづらいから」と思ったものです。
あの1車線のトンネルを通らないでいいのはかなりアクセスが便利になるのではないでしょうか?
(その分、秘境ムードは無くなりますが・・・) -
昨年10月、白鳳渓谷の紅葉が見頃になるまで1週間早い時期に訪れました。
施設は高台にあり、里を一望出来る良い景色で、駐車場から施設までは都会とは明らかに違う里の家々にワクワクさせてくれる感じでした。
建物の前にあるお清めの水(?)を口に含むと地元で買うボトルウォーター以上の水にさえ思えました。
まさに「おいしい水」って感じです。
建物前の池にはイワナが沢山泳いでいるし、アケビも栽培されているしで、建物の雰囲気と相まって都会を忘れさせてくれる良い場所だなと関心してしまいました。
温泉のお湯は表題の通りで、白根館が未湯だと最高に思えますが先に白根館へ入ってましたので先に来ていれば・・・と思ってしまいました。
それでも、若干劣るものの硫黄臭やぬるスベ感はありましたから良しとしますかって感じでしたね。
帰りに受付付近においてあったアケビ(庭先にあった?)を買ってかえりました。甘くておいしかったです。 -
昨年10月、奈良田温泉の帰りに立ち寄り湯で利用しました。
一風変わった湯の花があると聞いて訪れました。
正面玄関から風呂までは迷路で、建物も年季が入っておりいささか不安な気持ちで風呂場まで行ったのを覚えております。
脱衣所が男女別々の混浴で、浴槽は温度が違う3浴槽に仕切られておりました。
(長湯されているだろう先客が1人おりました)
ですが、どの浴槽も自分にはぬる過ぎでした。
目的の湯の花は源泉が直で注がれてる一番温かい手前の浴槽に見られました。
あのオレンジ色の花びらの様な湯の花だけでも訪れた価値アリです。
清潔感よりも(古き湯治場を思い起こす)雰囲気重視の人は良いでしょうね。
ただ、湯から上がると爽快感があるのでサッパリしますが、身体が冷えてしまいますから夏場に訪れるといいかもです。 -
投稿日:2009年3月23日
思わず長湯したくなる温泉です。(韮崎旭温泉(にらさきあさひおんせん))
さんぽんどさん [入浴日: - / - ]
55.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
山梨方面へ車で出掛ける際は良く利用しております。
評判が良いので混んでしまう心配ばかりしてしまいますが、現地に着くと意外と空いていますね。
(不便な場所にあるからですかね)
露天は無く、浴室からの眺めはイマイチですが、泉質が良すぎて気になりません。
アワアワ、エメラルドグリーンのお湯、温度、お湯が絶えず溢れている、湯冷めしにくい・・・と全てが最高です。
いつも気が付くとかなり時間が経ってしまいます。
時間を忘れてゆっくりするには最高の温泉ですね。
ただ、ちょっと気になるのですが・・・駐車場の車止め、通常より車体を低くしていると擦るかもしれません。
友人の車はノーマル車でしたがギリギリだったものですから・・・。 -
投稿日:2009年3月23日
3月で閉館すると聞きましたが・・・?(ごてんば市 温泉会館(閉館しました))
さんぽんどさん [入浴日: - / - ]
55.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
御殿場インターからも近く、高台にあるので見晴らしが良く料金も安く結構温まる湯でしたので、プレミアムアウトレットの帰りに良く利用しておりました。
塩素臭が気になるって方もおられますが、近所の温泉施設に比べれば気にならないレベルだったと思います。
昨年暮れに利用した際に受付の方から聞いたのですが、今月いっぱいで老朽化が原因で閉館する予定だと聞きました。御殿場市の決定だから仕方ないともおっしゃっておられました。
その後、なかなか利用する機会が無く今日に至りました。
どなたか最近利用された方でご存知の方はおられますでしょうか?
(近くにオープンした富士八景の湯は入浴料金が高いので微妙なところです。) -
1月下旬の週末に13時頃より、立寄り湯で利用しました。
駐車スペースが狭く、ちょうど1台分空いてましたので運が良かったです。
自分以外に利用者が無く貸切状態で利用出来、大変お得な気分を味わえました。
お湯も鉱泉とはいえ、七沢特有の肌がツルツルするお湯で良い湯でした。
総桧造りという事もあり、ちょっと贅沢な気分に浸れました。
清潔感もあり、宿の雰囲気も良かったですね。
ただ、ちょっとツルツルしすぎて湯船へ入る直前にすっ転んでしまいました。他に人がいなくて良かった・・・。
七沢の中では1番好きな泉質(風呂?)ですね。
全く関係ないですが付近にある某有名ラーメン屋、並びすぎです。
皆さん、よく3時間待ちとか出来ますよね。
まだ弟さんの店の方が楽に入れるのでは?(最近行ってませんが)
ココ以外にも美味しい所、結構あるのに・・・凄いな~。