しろうさぎ さん
43.9点 / 1523件
アクセスの良い「隠れ宿」を探し求めています。
ウォシュレットつきの部屋と設備の整った内湯が好きです。
国見温泉石塚旅館の湯には感動しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
台風18号が接近する中、かなりの大雨で加水されていた。
-
宿泊予定の妙の湯で湯めぐり帖を買い、すぐ近くの蟹場温泉へ。 木風呂に入浴。 白い湯葉の様な湯の花のある無色透明の単純泉で、これだけORPの低い湯も珍しい。
蟹場温泉 単純温泉 かけながし
42.9度 pH8.3 溶存物質 755.5 ナトリウム 63.1 カリウム 3.0 マグネシウム 3.0 カルシウム 135.4 フッ素イオン 1.2 塩素イオン 3.1 硫化水素イオン 3.2 炭酸水素イオン 30.5 炭酸イオン 12.0 遊離二酸化炭素 2.9 遊離硫化水素 0.1 メタケイ酸 59.9 酸化還元電位 (ORP)マイナス212 (2013.9.16) -
乳頭温泉郷は訪問して分かったことだが、大きく三つのブロックに分けられる。
蟹場温泉、大釜温泉、妙の湯で1つのブロック。 ここはは徒歩数分しか離れていない。 黒湯、孫六でひとまとめ。 鶴の湯は1つだけ離れており、途中に別館山の宿がある。
宿泊しないと1日で全部は回れないが、鶴の湯は予約が取れないし、妙の湯もイマイチである。 ならば蟹場方面と黒湯方面の分かれ道に建つここが、湯巡りの宿泊におすすめである。 近くに川がないので、台風が来ても安心して宿泊できるし、レストランも充実しており、湯巡り途中の昼食にも最適。 湯巡り号は予約制なので、使いづらいし効率も悪いと思う。
大浴場には湯船が2つありそれぞれ別の源泉がかけ流されている。 屋根付き露天はブナの森に囲まれていて心地よい。
乳頭の湯 ナトリウムー炭酸水素塩泉 加水、かけながし
53.1度 溶存物質 226.7 メタケイ酸 130.0 メタホウ酸 21.9 酸化還元電位 (ORP)マイナス2 (2013.9.16)
田沢湖高原の湯(1号、2号、4号混合泉) 単純硫黄泉 加水、かけながし
59.1度 溶存物質 316.2 ナトリウム 61.9 カリウム 2.2 アンモニウム 0.8 マグネシウム 1.7 カルシウム 7.3 アルミニウム 0.1 フッ素イオン 1.2 塩素イオン 77.1 硫化水素イオン 0.3 チオ硫酸イオン 1.5 硫酸イオン 29.0 硝酸イオン 0.2 炭酸水素イオン 31.8 メタケイ酸 89.9 メタホウ酸 10.5 メタ亜ヒ酸 0.6 酸化還元電位 (ORP)マイナス201 (2013.9.16) -
びゅうの手配で宿泊。 大浴場は流し場、湯船ともに秋田石が敷かれており、掃除も行き届いて清潔感が漂う。 温泉は循環であるが、塩素はほとんど入っていない。
部屋には冷水と冷たい七福茶のポット二つが置いてある。 食事は夕食、朝食ともに部屋食。
台風18号が接近する中、いぐさの畳の和室でほっとくつろげた。
つなぎ温泉混合泉 単純硫黄泉 循環、塩素消毒
65.3度 pH9.1 溶存物質 592.6 ナトリウム 163.3 カリウム 3.5 カルシウム 11.9 リチウム 0.2 フッ素イオン 4.5 塩素イオン 105.7 硫化水素イオン 1.1 炭酸水素イオン 12.2 炭酸イオン 15.3 チオ硫酸イオン 2.4 メタケイ酸 68.7 メタホウ酸 3.0 酸化還元電位(ORP)マイナス79 (2013.9.15) -
高台にあるので、1Fレストランと大浴場からの御所湖の眺めがすばらしい。
大浴場には露天が2カ所併設されている。 打たせ湯のある露天は眺望は良くないが、白い湯の花が大量に舞っており湯が一番良かった。 湯守のババがうろうろとしており、温度管理、浴室清掃ともに行き届いていた。
喫茶室で一休みしたが、従業員教育も行き届いており、個人客から団体までそつなく対応できる宿に思えた。
つなぎ温泉(大観の湯) 単純硫黄泉 かけながし
52.4度 pH9.0 溶存物質 624.5 ナトリウム 174.2 カリウム 4.2 マグネシウム 0.1 カルシウム 14.5 総鉄 0.2 リチウム 0.2 フッ素イオン 5.9 塩素イオン 90.8 硫化水素イオン 6.3 硫酸イオン 203.2 炭酸水素イオン 2.0 炭酸イオン 22.2 チオ硫酸イオン 1.9 メタケイ酸 76.8 メタホウ酸 2.0 酸化還元電位 (ORP)マイナス211 (2013.9.15) -
御所大橋の突き当たりに位置する。 露天より内湯の方がドバドバとかけ流されていて湯が良い。 pH9.1のヌルヌルの湯で浴後に汗が良く出る。
御所湖温泉(大熊の湯) アルカリ性単純温泉 かけながし
45.5度 pH9.1 溶存物質 713.8 ナトリウム 234.8 カリウム 0.8 マグネシウム 0.1 カルシウム 3.2 総鉄 0.5 フッ素イオン 22.9 塩素イオン 256.4 硫化水素イオン 0.3 硫酸イオン 4.0 炭酸水素イオン 115.3 炭酸イオン 8.6 遊離二酸化炭素 0.2 メタケイ酸 37.4 メタホウ酸 29.3 酸化還元電位 (ORP) マイナス165 (2013.9.15) -
1Fに喫茶店があり、食事は11時半~19時、日帰り入浴は11時~20時
TEL 019-689-2266 -
盛岡で福田パンを買ってから聖地巡礼。 夏の集中豪雨で国道46号は道の駅あねっこの先で1カ所片側通行。 46号から山道に入ってからは崖崩れで8カ所片側交互通行であったが、台風18号が迫る中入浴。
受付の隣に食堂が開いていたので、昼食をいただいた。 11時半から1時間しか開いていないので、今までは食堂の存在に気づかなかったらしい。 今年は11月10日で営業終了。
国見温泉(薬師の湯) 含硫黄ーナトリウムー炭酸水素塩泉 酸化還元電位(ORP)マイナス432 (2013.9.15) -
自然環境抜群の施設で、2Fの見晴らしの湯に入浴。 脱衣所も浴室もきれいであるが、露天は囲われているので眺望はあまりよくない。 柔らかい硫黄泉で入りやすかった。 お休み処も充実している。 大広間ではなく、中規模の畳の部屋が3部屋あり、日帰り客に対しておもてなしの心が感じられた。
網張温泉(元湯新湯) 単純硫黄泉(硫化水素型)
溶存物質 140.1 ナトリウム 3.1 カリウム 0.7 カルシウム 4.6 総鉄イオン 2.4 マンガン 0.3 アルミニウム 6.7 フッ素イオン 0.2 塩素イオン 2.0 硫酸イオン 68.2 遊離二酸化炭素 142.0 遊離硫化水素 24.8 メタケイ酸 50.1 酸化還元電位 (ORP)マイナス165 (2013.6.9) -
投稿日:2013年9月7日
豪農の館とプラスチック畳(ryugon(旧温泉御宿 龍言))
しろうさぎさん [入浴日: 2013年5月4日 / 1泊]
44.0点
-
44.0点
-
55.0点
-
55.0点
-
55.0点
17時頃宿に着いたら、玄関で餅つきをやっていて、ウェルカム餅にありついた。
建物は豪農の館を移築したもので、平屋でバリアフリーであるが、その反面風呂までがすごく遠い。
食事は部屋食で美味しかったがが間延びすることがあった。仲居さんが1日に16000歩歩いても追いつかないほど広いのである。 部屋も広くて設備も良く隣室の音も全然聞こえないが、残念なことにプラスチック畳なのでくつろげなかった。 古民家にプラスチック畳はふさわしくない。
六日町温泉第14号井 単純温泉
58.6度 溶存物質 675.8 リチウム 0.2 ナトリウム 185.1 カリウム 8.9 アンモニウム 0.2 マグネシウム 2.9 カルシウム 19.5 ストロンチウム 0.2 鉄(Ⅱ) 0.2 フッ素イオン 6.5 塩素イオン 216.7 臭素イオン 0.7 硫酸イオン 45.2 炭酸水素イオン 121.4 炭酸イオン 1.0 遊離二酸化炭素 1.3 メタケイ酸 44.8 メタホウ酸 22.9 酸化還元電位 (ORP) 289 (2013.5.4)