温泉眼鏡 さん
44.5点 / 160件
特にこだわりは持ってないです
忙しくてなかなか温泉巡りする機会ももてずです
悠久の恵であるお湯、古き良き温泉風情や歴史に心を洗われています
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
老神温泉の中では向かいの伍楼閣に知名度は及ばないです
しかしながら貸切の屋上露天を作ったり客室露天を作ったり
いろいろと努力されているようです
一方安価なプランもあり、食事も悪くないです
こちらはロビーの囲炉裏で雰囲気満点の茶を楽しめたり
寛げるところが良いと思います
インターネット環境もロビーに有る為、観光の調べ物とかが
気軽に出来るのも良いです
温泉は老神7号泉でアルカリ性単純硫黄温泉とのこと -
投稿日:2007年5月18日
戦国御膳!(ぬくもりとやすらぎの宿 越路荘(旧 ニューホテル越路荘)(閉館しました))
温泉眼鏡さん [入浴日: - / - ]
55.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
地元の観光協会に薦められて宿泊しました
こちらは大型旅館(ホテル)ではありますが、
バリアフリー等様々な配慮の点で非常に素晴らしい宿だと思います
温泉は弱アルカリ単純泉と面白味はありませんが、
HPの記載通り温泉への配慮をされている宿です
館内も浴室も広く和風ですが小奇麗です
料理プランも多く楽しめます
自分は六日町に縁があるらしい上杉氏の戦国御膳を選びましたが
これがまた非常に美味しかったです
雰囲気物とは言え土地の歴史をモチーフにした料理を考案されているとこ、
それがまた美味しいことは十分な評価に値します
上越国際、六日町八海山にスキーに行かれる際や
周辺観光される際はお薦めです -
豊国館と並ぶ万座の湯治宿
万座温泉スキー場の空いている朝日山ゲレンデの麓にあり、
冬はスキー客の食堂としても機能している
ボリュームがあって意外に美味いと思います
目玉は霊芝サルノコシカケを湯通しされたお湯が浴槽内に
注ぎ込まれている内湯
万座の良質な湯とあわせてもうそれだけで効能を存分に味わえた気分になります
露天は混浴ですが広めで開放感十分です
落ち着いた雰囲気もあります
湯治宿の雰囲気が好きな方は是非 -
西の河原通りに面した極楽館は自家源泉と料理が自慢
ここのお湯は女性向け雑誌の美肌温泉として取り上げられた事もあります
実際草津にしては優しいお湯で浸かりやすく良質な湯であることが実感出来ます
湯小屋へのアクセスになかなかの趣があり、近くにわりと豪奢な休憩室&待合室もあります
狭いですが家族風呂もあります
食事は昼時に雰囲気のあるカフェ(現在は昼はやっていないかも)が食堂として機能しますが、
洋風のコース料理でこれがまた実に美味しい
比較的安価で草津を楽しむにはお薦めの宿だと思います -
紹介文の通り民家に混じっておりますが見つけやすいです
大通り沿いで橋の脇にあって目立つのに混浴というのが正に共同湯
しかしながら湯がたまっておらず入湯は断念しました
確認せずにお金を入れてしまいましたが
寄付だと割り切れるところが共同湯の良さですね -
旅館そのものは中途半端に近代化されており、
本館の桃栄館の鄙びっぷりが突き抜けておりますが、
浴場はこちらの方が快適に楽しめます
アルカリ単純泉とありますが硫化水素臭もあり個性的で
いわゆる温泉好きが好む良い臭いがします
敷地内の自噴ということで還元性が高いのか
お湯に純度の高さを感じました -
ここの湯屋建築は他では味わえない驚きと感動があります
和風モダンな湯屋には絶妙な趣があります
朝は朝の日差しが差し込み爽快です
午後は午後の陽光が差し込み優雅です
夜は静寂も相まって荘厳で懐古的です
実際の床はタイル張りながら、檜で覆い雰囲気を演出する心遣いは素晴らしいと思います
食事は賛否わかれるようですが自分は美味しく頂けました -
二度目の宿泊でしたがやはりここの源泉は最高です
源泉浴槽はなんとも気持ちよく時を忘れてしまいます
湯上り後のつるつる感がなんとも気持ちよく
肌を触って確認するのが癖になってしまいます
源泉浴槽から露天への移動に窓をつかってしまったことをお詫び申し上げます(笑
でもある意味スタンダードでもあります -
ここの魅力は大通り沿いであり見つけやすいところ
裏手に爆裂噴火跡があり雰囲気十分なところ
混浴を守り通していること
混浴を守り通している恩恵として広いことでしょう
奥塩原新湯共同浴場の原点として守り続けて欲しいですね
いつ訪問してもあの臭いは最高です -
国道401号からちょっと入るとすぐ見つけることが出来ます
いかにも宿泊施設のような施設名ながら宿泊施設は無いとのこと
露天は2槽で熱めの給湯側の浴槽と冷ました浴槽に仕切られています
お湯の成分と施設全体の佇まいに違いこそあれ雰囲気としては露天は長野の加賀井温泉に近いです
お湯は塩分濃度が高く、さほどでは無いものの千枚田も見受けられました
湯温も浸かりやすい温度なので非常にリラックス出来ます
この類の温泉としては脱衣所も広く休憩所もあります
県内や町内の訪問客とそれ以外の訪問客では入浴料金が違うとのことでした