温泉眼鏡 さん
44.5点 / 160件
特にこだわりは持ってないです
忙しくてなかなか温泉巡りする機会ももてずです
悠久の恵であるお湯、古き良き温泉風情や歴史に心を洗われています
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
いっぺんに味わえる温泉です
2年ぶりの再訪でしたが今回は焼き山で色んな食材を蒸し上げ堪能しました
自然のダッヂオーブンみたいな感覚でなんとも心洗われます
食材は持参も出来ますし、ソーセージ、玉子、リンゴ等は宿でも販売しています
砂が入る可能性もあるので蒸す用の袋はあった方がよいでしょう
料理は追加料理をおすすめします。蒸し鳥、ローストビーフ、馬刺し、ソーセージどれも美味です
自分はその中では蒸し鳥が一番でした
温泉は不老泉と大湯がおすすめです
以前よりヌルヌル感が高まりヌルヌルを売りにする温泉と同等の滑らかさが出てきました
他にすぐに大汗をかく蒸し風呂の地熱力には圧倒されます
地熱浴場は流れ星が見られます
あんまり好きじゃない方も少なくない施設ですが
自分にとっては心洗われる満足な施設です -
この地域は夏はリゾートとして南国気分たっぷりの素晴らしい環境です
魚も美味しく自然も溢れ海水浴場も無数にあります
こちらはフロントからお風呂へ向かうまでの道中が最高で
洞窟の深さと迫力に期待がみなぎります
実際のお風呂は洞窟風呂でもなんでもなく普通の浴場です
お湯は川系の温泉法上の温泉で少し物足りないです
ただ雰囲気はなかなかなので、温泉の少ないこの地域を訪れた際はお奨めです -
宿泊で再訪です
展望露天は景観もつかりやすさも素晴らしいです
夜は星空も楽しめます
内湯は交代制で双方とも広めで露天つき
離れの露天は4人も入れば混みあいます
源泉から近いため他より熱いです
お湯も良くお風呂の種類も多く長湯も出来て楽しめます
料理他はさほど特筆すべきものは無いです
また携帯もつながらないです -
いずれは何日か滞在してみたいなと思える宿です
建物の景観も内部も湯治色たっぷりです
湯治のための荷物の搬入出も見かけます
お湯はこれぞ横向温泉と言わんばかりに鉄分を放出します
内湯の雰囲気もお湯も申し分無しです
手作りの露天も二つありマイナスイオンたっぷりです
開放的な別浴でほぼ混浴といっていいでしょう
長湯も出来ますし最高です -
この地域では人気を一手に集める大丸温泉旅館の隣にあります
駐車場に停めやすいのがこの辺の特徴です
訪問するとすぐ受付があるので立ち寄りしやすいです
銭湯のような内湯と広めの露天風呂があります
行った日が豪雪だったので露天はちょっと辛かったですが、
施設規模からするとなかなか良い露天ではないでしょうか
しかしこの辺全体にいえますが那須岳があるせいか外を歩くと
硫黄の匂いがかすかにするものの、
お湯はそんな感じ無いんですよね
不思議です -
近隣の草津、四万などの有名どころは勿論
川原湯、沢渡よりも知られていない田舎の一軒宿の温泉地
平地に普通の民家と田んぼの中に存在しています
この地域では珍しく
訪れる人は湯治目的の方が多いです
メインの混浴内湯では
皆無言でじっと湯につかり時を刻んでいます
他、小奇麗な男女別内湯、混浴露天がありますが
大塚温泉の圧巻はやはり古臭い混浴の内湯です
湯量はドバドバ大量で常に浴槽から溢れ返ります
その湯音とぬる湯ならではの静寂が最高のひと時となります
-
川原の湯絡みで再訪しました
思ってた以上に湯治色の強い宿かもしれません
湯量も豊富で爽快です
交代制のどちらの風呂も良いです
高級志向の方には向きません
食事は美味しいとは言い難いですが背伸びをしない感じが良いです
ご飯には粟が入っていたりと工夫があり美味しいです -
自然に囲まれたロケーションは素晴らしいの一言です
建物も古く清流も全くその通りで春秋の癒され度は高いと思います
しかしながら他の方も書いてる通り湯量が少ないのに風呂を作りすぎかと思います
お客さんの少ない平日であればよろしいのかもしれません -
改装後は初めてになります
ちょっとした広場なども出来て休憩やお参りもしやすくなりましたね
かつての路地裏のイメージはなくなり良くなったと思います
お風呂も非常に広くなり浴槽も広くなり野沢や渋っぽい共同浴場のようでした
白旗と共に人気があるのでこれくらいがよろしいかと思いました -
久々の入湯でしたが少し綺麗になった気がします
お湯は相変わらずで足の指や裏にきます
この感覚は野沢の大湯に似てると個人的に思います
他の共同浴場よりコミュニケーションも多く楽しいです