flat さん
43.6点 / 109件
山登りの後や仕事に疲れて癒されたいときに温泉に行きます。
一人で行って、人が少なく、時間をかけて、静かに、ゆっくり入れる温泉が好きです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
城のような石垣の上に立つホテル。
料金は800円を払う。
内湯とほとんど内湯と言ってもいい状態の露天風呂がある。利用していないがサウナと水風呂もあったように思う。
浴槽の底のタイルが黒ずんでいて見た目に良くなく、シャワーの勢いが弱かったり、排水が悪かったりと、老朽化が見られる。
井戸水程度の特徴のない湯で、強めの塩素臭が許し難い。
四国は温泉にはあまり期待できないところなのかもしれない。 -
歯医者さんのような臭いと雰囲気の入口を入り、受付を済ませると廊下を奥へ進む。
脱衣場に入るとガラス張りの外には、もみじの植木の中庭を取り囲むように、内湯、露天が配されている。
内湯は塩素の臭いがしてしまっていたが、ぬめりを有す湯で、露天には気泡のまとわりつく浴槽もあり、ぬるいのでかなりゆっくり入浴できる。
建物と小物類すべてがシンプルでモダンなデザインに統一されている。
古めかしい雰囲気ではなく、現代のデザインの中でもこうした凝った作りはおしゃれだと思う。 -
この時期のこの辺は人出が多く、複数あるグリーンホテルの駐車場も満車近い。館内も結構人が多い。
浴場は15か所ある洗い場がいっぱいになることがあったが、浴槽はイモ洗いとまではいかない程度。
内湯の大きい浴槽は若干の塩素臭があるが、その隣の源泉とかかれた浴槽では源泉に近い湯が注がれているのだとしても、温度が結構熱い。
露天には「癒しの湯」と「なごみの湯」というのがあり、下側の「なごみの湯」は塩素と思われる臭いを感知。上側の屋根付き浴槽「癒しの湯」は、緑がかった湯で温度もちょうど良い。
お子様や、行楽客が多いので静かに温泉を楽しめるところではなく、客層は、まあそういうところ。それでも良ければ普通に良い方だと思う。 -
ここは私の住む近所なのだが、混雑しているという話ばかり聞くので、ずっと敬遠し続けていた。
この手の施設は不快な確率が非常に高い。それでも妥協すれば使える程度のものかどうか。今日はそれを確かめに行くことに。
まず駐車場が牛丼の吉野家と共有になっていたり、増設、改修を繰り返しているためか狭く使いにくい。
建物は前後どちらからでも出入りできるようになっていることから、下駄箱は建物中央に配置することになって入り口から少し離れてしまう。しばらく下駄箱が見つからず探してしまった。
下駄箱、貴重品入れ、脱衣所ロッカー、すべてリターン式だが100円玉が必要になる。
付属施設は食事できるところや、散髪するところなどもある。
内湯は若干の塩素臭の浴槽と、いろいろな名称をつけた小規模な泡風呂類。
露天にサウナと大きな露天風呂。そして2つの源泉浴槽。
1号源泉は限りなく水に近い程に温度が低く、白く細かい湯の華が湯面に浮かぶ透明でぬめりのある湯。一方、2号源泉は温度が高めで、長湯は難しい。
1号源泉と2号源泉で交互浴をするには2号源泉がもう少し温度が低ければと思うところ。
結局、温度から考えて露天の大浴槽がもっとも居心地が良かった。
客層はやっぱりといったところで、おそらくは常連さんばかりだろうから、大抵はいつも同じような状態だろう。
敬遠したくなる理由はその客層にもあるわけだが、それを乗り越えてまで引き付ける魅力は感じられない。
近くにあるホテルの温泉よりはこちらの方が安い上、内容も全然ましなんだが、リピーターになれるかと言えば、正直厳しい。 -
無料の地元専用温泉もあるのに、なにも普通の観光客が行くような高い温泉施設を選ぶことないのだが、こういう施設には飲食できたり、トイレとか、シャワーや洗剤もあったりするので、やっぱり便利な面も多い。
ここは「合わせ湯」というのがあるらしく、今はちょうど男性が入れる時間帯。もたもたしていると入れなくなるんじゃないかと思って、先に「合わせ湯」に行く。しかし、実は中で通常の男湯とつながっているのでどっちから入っても同じこと。このまま衣類を「合わせ湯」の脱衣所に置いておけば、女湯の時間帯になって衣類を取りに行くときに「いやーどうもすみません。こっちに脱いだもんで。ウヒヒヒ・・・」と、なるはずはないので、衣類は通常の男湯の方に移動させておく。
「合わせ湯」では少しずつ温度の違う5つの浴槽を順番に入ると良いらしいが、4つ目ぐらいからは温度が高すぎるので、我慢大会向け。ここは人の出入りが激しいので湯が汚れてないか気になって、あまりゆっくり入ろうと思わず。
「合わせ湯」以外の男湯の方は内湯と、露天に三段の浴槽で三段目は川のようになっている。下の浴槽は上の浴槽から流れ出た古い湯のようで、下に行くほどに不人気。
館内にある軽食コーナーは、安くもないし、ちょうど高速道路のSAかそれより下ぐらいのクオリティ。近所にラーメン屋があったので、そっちの方がまだましかも。 -
湯畑周辺にある分かりやすい温泉施設だけでなく、どうやら草津温泉にはこうしたちょっと外れたところに観光客が訪れない地元専用の静かで良いところがあるらしい。
翁の湯は道路の脇にあって民家か公民館であるかのような佇まい。
中に入ると、脱衣所と浴室のみで設備は最小限。
浴槽から洗い場にオーバーフローした湯は、排水が追いついておらず、洗い場にも湯が溢れかえる状態。
透明で熱すぎない湯だが、これが強い酸性で、顔を洗ったりしていると目に染みる。
私はここまで強い酸性の湯というのは今まで経験したことがなかったので、長く入っているとなにか体にやばいことが起こるんじゃないかとか、体が溶けるんじゃないかと思って、ちょっと早めに退場。
その後、しばらく目に染みていたが、ただ肌の方はサラサラ。 -
初めての草津温泉。湯畑を見学したら、さっそくこちらの温泉へ向かうことに。
「西の河原」方面へ歩いていると饅頭屋さんがあってお茶と饅頭をいただく。あつあつなのでまあうまいが冷めたらどうだろうか?買うつもりはなくても初めてなら無料なのでひとつぐらいもらってみるのもいいと思う。
その饅頭屋さんの横から路地を入っていき「凪の湯」を発見。中には誰も居られない。縦長の薄暗い浴室は岡山の真賀温泉館風か?いやこっちの方が狭いし、浴槽も深くないから、ぜんぜん違うか。
湯が入浴不可能な温度なので源泉を止めて、水道の水で数分かけてうめる。
水で薄めたので酸性感が少し和らいだかもしれないが、逆にそれが良かった気がする。入浴感は上々。
ここは無料で利用できるのだが、草津温泉にしてみたらそれは特別なことではないのだろう。無料も何も勝手に湧き出す湯の大部分は使われることなくただ川のごとく流れていく。貴重な湯を一滴たりとも無駄にできないとばかりに使い回さざるをえないようなところとは次元が違う。 -
国道158号線の平湯温泉とアカンダナ駐車場の間にあり、今まで何度か前を通過したことはあるが、どうせ近代的で激混みのよくあるしょうもない施設だろうと思いこんでいて、ずっとスルーしてきていた。しかし平湯温泉で立ち寄り湯として利用できるいいところをすぐに見つけられなかったので、一回行っとくかと思い、入ってみることに。
ところが、想像とはまったく違って、細い山道を上がり、たどり着いたのが小屋のような建物。
今となっては、野湯とか秘湯というにはもの足りないが、自然に囲まれた環境はかなり良い雰囲気。
硫黄の臭いの薄白い湯が掛け流されている。
浴槽は10人ぐらいは十分入れる広さがあって、2か所から湯が注ぎ落されている。
紅葉を見上げてひとりでゆっくり入ることができた。
登山者やバイク乗りによって混雑する可能性があるかもしれないので、あまり期待しすぎない方が良いとは思う。
シャンプーとボディソープが置いてあったが洗い場にシャワーなどというものはない。
脱衣場には100円が返却されない貴重品ロッカーがある。
一番下の露天には入ったが、貸切風呂や女湯の状態は分からない。 -
以前から存在は知っていたものの、ついでで行ける所ではなく、なかなか機会がなかったが、ようやく訪れることができた。
駐車スペースからすぐに浴槽を見つけ、思ったより小さく感じたが、野湯の雰囲気に期待が高まる。
木の橋を渡って、廃屋の前を通り、沢に下ると、すぐに硫黄の臭いと土色の濁りの湯の浴槽にたどり着く。
浴槽の中は段差があり、濁りで中が見えないため、注意していないと鋭い岩角でけがをすることになる。苔で滑らないようにも注意したい。
湯はとてもぬるく、今日は10月初旬の午後だが、湯から出ると寒い、この温泉に入るには限界に近い季節かもしれない。
沢や木々等周囲の景色を眺めながらのんびりと一時間ほど浸かっていると、次のお客さんが来られて、伺ってみると、この温泉の整備をされている方で、温泉の成分でパイプが詰まってしまうことや、お年寄り等が利用できるようにと目の前の橋が寄付よって設置されたこと等を知らされた。
やはりボランティアによって支えられた温泉。大切に利用したい。
最近、熊騒動があった乗鞍岳に近い場所。熊というのは人間を怖れるものなので滅多なことでお目にかかれるものではないと思っていたのだが、あの観光地で熊がやってくるくらいなので、ここもまさかということがあるかもしれない。食べ物等は絶対に残さないようにしておきたい。 -
温度の違う2つの内風呂と露天がある。内風呂のひとつは温いので長湯向きかと思ったのだが、かすかな塩素臭ではそうしたいとは思えない。
泉質も際立ったものはない。
滋賀や京都付近では良質の温泉は少ないので仕方ないところだろう。
ロッカーが広くて、全体的に綺麗だし、設備は問題ない。