源泉オタク さん
44.1点 / 111件
温泉好きで、本を見ながら関東近辺の温泉地を廻っている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
車で都留の方から、カーナビ頼りで巌道峠から行って見たのですが、道が思ったより狭く、急坂でビックリしました。
夜施設の明かりを見たときはほっとしました。
特徴的な源泉掛け流し(加温、加水なし)は1時間位はボーと入っていました。そのせいもあって次の日も肌のつるつるが続きました。
17時からは料金が割引になり500円とのことですが、入り口前で野菜を売っているところに500円割引券があり、それを利用させていただきました。
食事時処もメニューにユニークな物が多く、デザートで食べた
みるくカキ氷美味しかったです。
帰りに500円割引券を頂き、機会があれば又訪れたいです。
上野原駅から送迎バスがあるようですが、日・祝は運休との事でした。 -
身体に、良さそうなんですが、酸っぱすぎて飲めませんでした。でも、温泉は大変満足です。昭和の時代の旅館と思えば、これもまた心安らぐ雰囲気でよかったです。
-
古びた、白濁むんむんの掛け流しを楽しみにいきました。口コミ通り満足のいく温泉でしたが・・・・何と、掃除だが、なんだかで夜は10時まで!!!・・っていくらなんでも早すぎじゃない。客も、それなりにいるのに、日曜日を挟んでその前後はやめてほしい・・・あんなにいい湯なのに、24時間は駄目だったなんて、これは「もう一回来い」という新たなる営業作戦か。といろいろ文句を言っているようですが、ビールや鍋の食べ放題、飲み放題は魅力的でした。やっぱり、もう一回来たい温泉です。
-
投稿日:2010年7月3日
黒湯を堪能(野天湯元 湯快爽快 くりひら(ゆかいそうかい))
源泉オタクさん [入浴日: 2010年6月26日 / 2時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
土曜日の夜利用しました。
たまたま訪問した日は入館料が600円と割引になっていて
びっくり出した。(たしか開店何周年とかで)
この時間帯は予想とおり混んでいました。
黒湯も都内などにたくさんありますが、ここの黒湯は
匂いが無く、ぬるぬる感が多少あるように感じました。
湯上り後も肌がさらっとして自分の肌には合っていました。
黒湯は込み合っているので、すいている白湯で
のんびりしてすごしました。
洗い場が扉を隔てた別の場所にあるためか、
内湯が割りと涼しく静かなところが気に入りました。 -
日帰り入浴で利用しました。
この時間帯は男性は露天でした。
お風呂や脱衣場は決して広くはないが
きれいに手入れされた庭を見ながらの
お風呂は最高に気持ちよかったです。
お湯はかけ流し、無加水、
湯上りはさらっとします。
休憩室等は無いのですが、ロビー
にソファーがあります。
空いているときに静かに利用するのには
最高です。
機会があれば今度は宿泊してみたいです。 -
沼田へサクランボ狩りをして
吹き割りの滝を観光してのち
利用しました。
以前冬に利用して今回で2回目
サクランボ狩りの農園に100円割引
+ウェルカムドリンクチケット
もあり訪問することにしました。
6月むしむしする日でしたが、小住温泉付近は
川傍のためかひんやりしていました。
日曜日の訪問でしたが、それほど込んでいなく
のんびりできました。
休憩所で風呂上りに揚げたて豆腐コロッケも
おいしく食べさせていただきました。 -
日帰り入浴で、18時頃到着。宿泊者が夕食を
食べている部屋の脇を通り浴室へ、
4,5人の入浴者がいました。
内湯は比較的暑めのお湯、露天は適温でした。
アルカリ性のお湯、湯上りは肌がすべすべになり
快適でした。
男湯、女湯、種類が違う浴場の様で
帰りがけ常連と思われる方が、今日はこっちか残念と
言っていました。当たりはずれがあるのでしょうか?
あと、パンフレットには宿泊者専用の浴室が別にある様で
洗い場が畳敷き、とのことでした。
次回は宿泊でのんびりといってみたいと思います。 -
身延経由で車で1時間弱くらいかかったでしょうか、午後4時過ぎに到着となり資料館、食堂共に閉まっていましたが、お湯のほうは口コミ通り素晴らしいお湯でした。当日は大雨、常連さんの話だと今日の温泉は薄めとのことですが効能は十二分に味わえました。浴槽は二分割されぬるめのお湯のほうは1時間くらい十分は入れるくらいの温度、日曜日でしたが天気が悪かったのが幸いして、空いていて静かに入れました。
-
猿で有名な温泉という事で、どんなものかといってみました。猿はともかく、なんといっても、風情ある古き良き昭和漂う卓球場に感激しました。温泉は露天風呂の丁度良い湯加減と源泉ならではの濃い泉質は満足。何時間でも浸かっていられます。猿、出没後は、しっかりお土産を置いていきますがね。自然との共存という事で・・・・
-
日帰入用で利用しました。
山間の一軒宿、お湯は透明でやわらかいお湯でした。
木製の湯船より窓の外の山の木々が見渡せ開放的です。
もうひとつ横に小さめの湯船があり、
中は水風呂(温泉)でした。
交互に利用している常連さんがいました。
建物の入り口横には薬師様が祭られていて、水を
汲めるようにもなっていました。
待合室には温泉の効能で病気が改善しました。
とのことで、お礼状のコピーが置いてありました。
宿泊をして効能をじっくり味わいたいと思いました。