源泉オタク さん
44.1点 / 111件
温泉好きで、本を見ながら関東近辺の温泉地を廻っている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
公衆浴場、300円を入り口横の自販機で購入
入浴時間は20時までとの事。
比較的ぬるめのお湯、循環
蛇口からは、強烈な硫黄の香りがします。
夏休みのお盆に訪問、地元の方や帰省できた
子ども連れの方がこの時間利用していました。 -
連休に宿泊、
国道から脇道に入り比較的すぐの場所にありますが、
山の中、とても静かな場所にあります。
駐車場に車を止めると従業員の方が駆け寄ってきて
荷物を運んでくれます、
この日はお客さんが大勢、夕方遅くまで駐車係りの
方が外に待機しています。
さっそくお風呂に、
内湯と露天、川沿いに面した露天が気持ちいい!
さぞや込み合っているのだろうと
思っていましたが、大規模な浴室
こういうときには良いですね、
人は多いですが嫌な思いはせずに済みます。
お湯は掛け流し、やや熱め、透明ですが
鉄分の香りがします。
夜の12時で男女の浴室が入れ替わります。
翌朝は入ると、また趣が違う浴室、
気のせいかお湯の温度も違う様子で
少し温度が下げられていたように
感じられました。(前日より気温がかなり
下がったのですが、)
また、有料の貸し切り風呂があり
露天と露天なしがあります。
完全予約制で先着順のようです。
夕食、朝食は大宴会場での食事、
これだけの人が来ていて、
限られた従業員の方で切り盛りしているので
食事は事前にセット。熱々とまでは行きませんね、
ただ、趣向を凝らした季節の食べ物が出されていて
こごみなど山菜が出されていました。
ボリューム満点おなかがいっぱいになりました。
この季節、山は新緑、朝などは野鳥の声が
山に響き渡り、朝晩の凛とした空気が気持よかったです。 -
2年ぶりの再訪問です。
当時から比べると、道路の案内標識が
充実していました。
二本松市内くらいから大きな看板が「秘湯名目津温泉」と
建っています。
安達太良山登山の後どこの温泉に入ろうかと
考え、以前訪問した名目津温泉に行くことに。
この日は、ゴールデンウィークのこどもの日で夕方、
さすがに来場者は多く
小さな浴槽に数人が常に入ってる様子でした。
受付の前で、おこわと焼きそばを購入、
従業員の方が親切で、受付で取置きしていただき
食べるときには電子レンジで暖めて、テーブルまで
運んでくれるなと、とても親切にいてもらいました。
休憩所にはお茶も用意してあります。
よく飲み終わりの湯飲みがずーとおきっぱなしで
片付けてないところを見かけますが、
従業員の方がこまめに、片付けていて
とても好感が持てました。
ここの泉質は言うことなく良いですが、
こうした心遣いは旅行者にとってとても
気持ちのいい思い出でになりました。 -
3月、真冬に訪問。
このシーズンは桧原湖のワカサギ釣りが盛ん。
宿泊者の多くは常連のお客様、夕食時は釣果の話題で
にぎやかです。
建物は古き良き民宿の風情。
今となっては逆に貴重なのかもしれません。
部屋の窓からは、豪雪の風景や、きれいな雪山が眺められます。
凛とした気分を堪能!
お風呂は温泉掛け流し、24時間入浴OK、
透明、無臭、ですが湯上り爽快です。
お勧めは夕食。わかさぎのから揚げが熱々で
出てきます。また会津名物の馬刺しなど
ボリューム満点。
日本酒と一緒に食べて大満足。
ご主人とのお話も楽しめます。
冬の裏磐梯を堪能できる宿です。 -
4月の割には寒い日に訪問、
夜9時以降の割引料金の時間帯での訪問。
温泉は強塩泉、冷えた脚にじんわり温泉が染み入ります。
ちょっと熱めに感じる温泉、この日は寒くはじめ露天風呂から
の隙間風が気になりましたが、一度お風呂につかればその風が
心地よくなるくらい、体がぽかぽかになります。
顔にお湯がつくとひりひりするほどの塩分、保温効果が
高いはずです。湯上りには汗が止まりません、
2階の休憩室で一休みしてやっと落ち着きました。
古いタイプの施設ですが、温泉を楽しめる昨日は充分
満たしていて、充分満足です。
夜間は食堂などは営業を終えていましたが、
その分休憩所は静かにすごせて良かったです。
東関東自動車道、富里ICか酒々井IC の近く、
また訪れたい温泉です。 -
板室温泉は今回で3回目、
数日前に腰痛になり
本当は宿泊で行きたかったのですが、
日帰りで訪問、
立ち寄り湯は500円、HPでは15:00まで
との表記があったが、宿の人に聞くと
今日はもっと入っていてもいいよとのこと。
外は雪が降る寒い日、木製の湯船に豊富にお湯がそそがれ
湯船のそとへあふれ出してます。
ぬる湯を期待していたのですが、一般的な湯温
きっと加温しているのでしょうか、
13時ごろ訪問、ほとんど貸切、静かです。
薬湯の名に違わぬ効能で
次の日には腰痛が消えてなくなりました。
いいお湯です、長とう留で味わいたい温泉です。 -
投稿日:2014年12月29日
じっくり入れる濃厚温泉(喜連川早乙女温泉(そうとめおんせん))
源泉オタクさん [入浴日: 2014年12月20日 / 2時間以内]
44.0点
-
55.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
栃木県の温泉をネットで探していて見つけました。
喜連川温泉とは何度かその文字は目にしていましたが、
訪問は初めて、
日曜日の午後訪問、時間によって色が変わるという
温泉でしたが、今日は午後の3時ごろでもエメラルドグリーンのままでした。
体に温泉がジワーとしみこんでくるのがわかる感じです。
湯船に入りながら日没をながめることができました。
値段が周辺の温泉施設よりやや高めだからなのか
随分空いている印象を受ける。
近所のおじさんたちと、遠方から
来た温泉好きが来ているといった感じ。
その分、じっくり温泉を味わえます。
周辺温泉施設も複数入れる温泉手形のような
ものも道の駅で販売しているようでした。
食事処メニューが充実、こちらも値段やや高めと言えば高め
ただ、ご飯やお肉もこだわっているようで、
おいしかったです。
高速道路は東北道の矢板ICか上河内SAのスマートICが
近いです。
東北道の帰り、ICから降りてでもぜひまた入りに
行きたい温泉です。
次の日肌にまだ温泉のにおいが残っていて、何度も
温泉の良い匂いをかげます。 -
以前板室温泉に行って腰痛が軽くなったので、
再度訪問、
以前とは違う施設の日帰り入浴を利用。
10月の土曜日の午後訪問、先客は数人
湯治には絶好の環境。
内湯は熱めで長くは入って入れないが
露天はぬるめで1時間近く入っていました。
周りの温泉地の泉質に比べると一見特徴の少ない
温泉に思われますが、
今回も腰痛はほとんど感じられなくなる
効能抜群の温泉(2度実証)
硫黄泉ではこうはなりません!
ここは、温泉街から離れた一軒宿
今度は宿泊で訪れたい温泉でした。 -
ゴールデンウィークの午後に訪問、
地元のおじさん方で大賑わい、
建物や設備はそれなりですが、お湯は良いお湯です。
腰痛などに効くとのこと、熱めのお湯が良い感じです。
店先には野菜やおにぎりなども売っていました。
近くを通った折にはまた訪問したいお湯です。 -
前の口コミにもありましたが、
このお湯の熱さと水風呂の効果でしょうか、
腰痛が軽くなる実感がありました。
内湯の熱さ、お湯をかき混ぜるとそれほど
熱くなかったですよ、
この湯量の多さ、新鮮さ、露天よりも
内湯に入った感覚が気持ちよかったです。
食事スペースで飲んだ、水(地下水)もひんやり
冷えていて、美味しかったです。
500円で入れてコスパ良好です。