源泉オタク さん
44.1点 / 111件
温泉好きで、本を見ながら関東近辺の温泉地を廻っている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
投稿日:2012年11月11日
子ども連れでにぎわっていました。(甲斐大泉温泉 パノラマの湯)
源泉オタクさん [入浴日: 2012年11月10日 / 2時間以内]
33.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
0 - 点
-
44.0点
東京への帰り途中、小淵沢付近でお風呂に入ることになり、白州と小淵沢の道の駅と悩み、ここに決め入浴、お湯は無臭透明、露天はやや塩素臭が気になる温泉、土曜の18時過ぎに訪問でしたが、比較的すいているように感じました。子ども連れの親子が3組ほど、行儀がいい人、悪い人、それぞれ、まッアットホームな感じです。施設全体は清潔、休憩所も広くくつろげます。料金も追加すれば、隣接の宿泊施設の個室での休憩も出来るとの張り紙もありました。
-
連休の中日の夕方、訪問しました。
お湯はすっきりした、無色透明なお湯、
テラスに夕涼みが出来るスペースが広く
取ってあります、ただこの季節、油断していると
蚊に刺されました、
畳の間の休憩所は広くのんびり出来ます。
JRの駅がすぐ近くの様です。 -
日曜日の昼前に訪問、
お湯は透明、無臭、熱めのお湯です。
常連さんが、今日のお湯は熱くていいお湯だといっていました。
が、休憩場は大音響のカラオケ会場。
たばこぷかぷか、
タバコが苦手な人にはきつかったです。
あと、貸切の休憩室も3室ありました。
入浴料400円で良心的でした。 -
料金の改定があった様です。
一般600円、入園料は無くなりました。
他の口コミ通り、割と空いていて
静かに入れます。窓からは山に沈む夕日が見て取れます。
お湯は無色透明無臭の温泉です。
同施設内にはオートキャンプ場やキャビンなどもあるようです。
夏は賑わったっているんでしょうか?
冬はとにかく静かでした。 -
平日の夜にいってきました。
今回で4,5回目ですが、夏季のためか
低温風呂がとてもぬるく(37度位)じっくりつかるには
良かったです。
あまり広い場所とはいえない為週末には混むようですが、
平日の夜は快適でした。
食堂には村山うどんのメニューも、数量限定のため夜遅くには
売り切れが多いようです。 -
大山への山登りの後寄りました。紅葉シーズンの土曜日とあって、それなりに混んでいました。受付の従乗員の方の対応はとてもてきぱきとして気持よかったです、お湯も噂どおりの「ぬるつべ」でよかったです。連れの女性風呂ではおばあちゃんが湯あたりか、倒れてしまったようでしたが(大事には至らなかった様子ですが・・)湯あたりにご注意を、これからのシーズン待合の足湯はありがたいです。建物の色々なこだわりは、個人的にはいいんじゃないんでしょうか、ある意味奥厚木ぽくって、と言った感じです。
-
投稿日:2007年8月26日
眺めは最高です(かんぽの宿 青梅(旧 青梅簡易保険保養センター))
源泉オタクさん [入浴日: - / - ]
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
泊まりで利用しました。ちょっと熱めのお湯でした。夏の夕方7階にある浴場から奥多摩の山々が見渡せ、眺めはなかなかでした。眼下には多摩川が流れキャンプをしている人々を眺められます。大浴場以外に身障者用の貸切風呂もあります。そちらは温泉ではないようです。
-
内風呂は肌がつるつるになる。とても良いお湯でした。半露天の方は別のお湯のようです。祝日の午後に行ってみましたが空いていました。帰りにの美味しい蕎麦屋が近くにあり、そこへ寄るもお勧めです。農家のおばちゃんが一人で切り盛りしていて、小皿のキンピラごぼう美味しかったで~す。
-
冬に行った日帰りスキーツアーのクーポンに付いていた
ので入浴してきました。
日帰り入浴する人は誰もいないようで、一人貸切で
満喫することができました。
露天が、一見ゴミ?と見えるが、全て湯の花、黒い細かいものが
たまっていました。内風呂とは源泉が違うようで濃厚です。
野沢温泉って奥が深いですね、 -
投稿日:2007年5月7日
思ったほどの混み様ではなかったです(檜原温泉センター数馬の湯(ひのはら))
源泉オタクさん [入浴日: - / - ]
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
GWの午後に山歩きの後に汗を流しに行ってきました。
払沢の滝から上川乗まで半日山歩き、それからバスに乗り数馬まで来て温泉に入りました。
狭いわりには思ったほど混んでいなかったです。
入浴後の生ビールは最高です。
武蔵五日市行きのバスの本数はかなり少ないですが。増発の臨時便がでていて、終点まで座っていく事が可能です。
(15時15分頃のバスでした)