ヒロ&ドン さん
43.8点 / 261件
相変わらず連休の少ない我が家。
運転を交代しながら日帰り湯巡り続行中。
赤毛の愛犬とともに今年も各地に出没予定です。
最近ブログを始めました。
「温泉はいかがかしら」はいかがかしら。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
金沢のモール泉です。色は今まで入った金沢の温泉で一番「黒い」気がしました。
熱めのお湯からは塩素臭はそれほどせず、しっとりとお肌が落ち着くお湯でした。
加温、循環は残念ではありますが、サウナも水風呂もありこれで銭湯料金ですから人気があるはずですね。
源泉を加温せずに水風呂として使い、交互浴できたら気持ちいいでしょうね。
露天の大きめの水風呂は、塩素臭が強く小さなプールのようでした。
誰も浸かっている人がいなかったなぁ。
お店の前にある駐車場が広いのですが、秩序無く駐車されている感があり、
その点の改善がなされるといいかな・・・と思いました。 -
自然豊かな場所にあり、大きな駐車場に車を停めて景色を眺めますと、
秘湯にやって来たぞという感じがいたしました。
玄関には各種メディアで紹介された記事が所狭しと貼ってあり、
お話し好きなオーナーの、お湯自慢も止まりません!
お風呂ですがナトリウム・カルシウム-塩化物泉にラドンも含有。
気をつけながら入らないと、湯あたりをしそうなほどよく温まります。湯当り注意ですね。
なかなかポテンシャルが高いとは思うのですが・・・。
ご主人のお話、玄関に貼られた記事、インターネットの検索でも、
「掛け流し100%」「加温加水なし」とのことですが、これが違うのです。
温度を保つために加温されていますし、湯の花を除去するために循環もされていました。
塩素の臭いはありませんでしたが、間違った表記はとても残念だと思います。 -
スーパー銭湯のようにアイテムバス&サウナも露天風呂もあり、
綺麗で明るく内湯の広さも充分だと思います。ただ、循環ですし塩素臭も強いと思います。
塩気のある温泉ですが、浴感はあまりありません。
地元産のお野菜などを販売するお店、そのお野菜を使ったお食事処もあります。
宿泊施設のあって、ブライダルや法要なども行えるようです。
地域発展、地域コミュニティーの場としての役割が多いでのしょうから、
この手の施設を「泉質がね~」と語るのはちょっと違うのかな?
とは思いますが、温泉好きには不向きだと思います。
でも、地域には重要な施設なのかも・・・なので3点にします。 -
赤と青のヘッドがついたカランと固定式のシャワー。昔ながらの銭湯です。
色々な湯船がありますがやはり一番のお薦めは源泉元湯風呂です。
循環との併用ですが、かなりの量の新湯が投入されています。
源泉の温度が低いので加温はやむをえないとは思いますが、
水風呂代わりに、加温なしの源泉風呂があったらもっと嬉しいなと思いました。
周辺の道路は一方通行が多いので、少し注意が必要かもしれません。
BGMは銭湯に不似合い(失礼^^;)のジャズでした。 -
温泉を掘り当てたとのことで行って来ました。
温泉使用の湯船は露天風呂にあります。鉄分と塩分を多く含んだ薄茶色のお湯です。
少し熱めですしお湯の力もあると思うので、これからの季節には湯当りに充分注意が必要ですね。
露天の岩風呂用に「菅傘」があると、雨の日もカンカン照りの日も安心して入れるのになぁと思いました。 -
今年1月、松が明ける前にうかがいました。立ち寄り湯をお願いしますと、
「女性専用のお風呂もありますが、誰も入っていないので全部に入っちゃってください。」
と嬉しいお言葉をいただきました。
こちらの深山荘さんの露天風呂は、川に面して棚田のようになった岩風呂が3つ、
女性専用の岩風呂が1つあります。女性専用露天風呂は当然のことながら囲いがあり、
他と比べると少し小さめです。
混浴のお風呂もありますが、一番下の川の近くの湯船で、結構狭いです。
すでに男性が何人か入ってみえたら、入るのに躊躇しそうですね。
お一人くらいなら入ってしまいますけど。
雪が静かに落ちてきて、水面(湯面)につく前にふっと消えていくさまや、
雪に覆われた木々を目で楽しみ、川の流れる音を聴きながら、
硫黄の香りと無数の湯の花が舞うお湯に身を預けていると、何とも言えぬ幸福感が湧いてきて、
この温泉を与えてくれた自然と、そのお湯を真摯に守る宿の方に心から感謝いたしました。 -
上諏訪では共同浴場「衣温泉」さんにお邪魔しました。
なかなか見つけにくい共同浴場です。踏み切りのすぐ近くにあり、駐車は2台できるようです。
こちらの浴槽も、旦過温泉と同じように2つに仕切られています。
通常では熱いお湯の範疇ですが、旦過の湯の洗礼を受けておりますのであまりガツンとは感じませんでした。
シャワーがありません。よってカランや湯船からお湯をいただいて体を洗浄します。
硫黄の香りは旦過温泉より強く、すこしまったりとしたお湯でした。
ご一緒した奥様が私を「誰だろう?」といった感じで見つめてみえまして、
この温泉は地元密着の温泉で、観光客はなかなか来ないのかしら?と思ったりいたしました。
それでも、先に上がるときにご挨拶しますと「はい、またね。」と笑顔で応えて下さいました。
諏訪は奥が深いです。数多い共同浴場に泉質も多彩です。
土地の魅力も併せて今後何度も訪れたい温泉地の一つです。 -
料金ですが、大人一人1時間で1000円でした。すみません。
-
また諏訪に行って来ました。諏訪という土地はとても不思議な雰囲気と趣のある土地で、
1度目から温泉も含めて土地自体を好きになりました。
今回は上下一つづつ入ることに決め、下諏訪は旦過温泉にお邪魔しました。
熱いお湯です。本当に熱い。
湯船は2つに仕切られていてライオンの注ぎ口のある湯船が熱く、もう一つが少しぬるめという設定です。
が、ぬるめの湯船でも熱いです。
常連の皆さんは熱いお湯に平気な顔をして入ってみえてなんだか尊敬していました。
ほぼ同時に上がった常連の奥様にお話しを聞いてみました。
「凄く熱いお湯ですが、地元の皆さんは平気なのですね~」
「そうなのよ。常連はね『この熱さじゃなきゃダメ』なの。掛け湯をたくさんしてぬるい方で体を慣らして熱い方に入る。
ま、いつも来てる人は最初から熱い方に入るけどね。そうそう、男湯はまんだ2度ほど熱いのよ(ニタッ)」
あとからヒロに聞くと温泉津の元湯より熱かったそうで、それはもう私の想像を遥かに超えるお湯の温度です。
こちらのお湯、上がったあとに汗がサッとひくさっぱりとしたお湯で、なんとも不思議な感覚のあるお湯でした。 -
鹿教湯温泉の情報をあまり仕入れずにお邪魔したのですが、
とても大きな温泉街でそのことにまずビックリしました。
温泉街の大通りから坂を下りて、左手に出てくるのが文殊の湯さんです。
建物がとても立派で、郷土を讃える写真がたくさん掲示されています。
湯船は内風呂と露天風呂の二つ。
内風呂が仕切られておりまして片方は源泉掛け流し、片方は小さな渦ができるほどの循環湯です。
但し掛け流しの湯船から循環装置有りの湯船には、それなりの量のお湯が注がれています。
熱めのお湯ですのですので出たり入ったりを繰り返してお湯を楽しみました。
露天の方がぬるいからか二人連れの先客さまが露天にずっといらっしゃったので、
狭い露天には行かず、内風呂でひと時楽しみました。
橋を渡るとお堂がありまして、しばし散策するのも楽しいと思います。