ヒロ&ドン さん
43.8点 / 261件
相変わらず連休の少ない我が家。
運転を交代しながら日帰り湯巡り続行中。
赤毛の愛犬とともに今年も各地に出没予定です。
最近ブログを始めました。
「温泉はいかがかしら」はいかがかしら。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
こちらも「那智勝浦 湯めぐり手形」を利用しての入浴です。
浴室の扉を開けて、大笑いしてしまいました。
小さな湯船には不似合いの大量のお湯が「ガーーーー」と注がれているんです。
お湯は飲泉もできるのでゴクゴク飲んでみました。卵味で甘くて美味しい温泉です。
湯の温度は適温か少しぬるめに感じる方もいらっしゃるでしょうか。
それでもよく温まります。肌はすべすべになるし、もう言うことなしです。
そうそう、男性の浴室には「○○丸」と船名の書かれたシャンプーが置いてありまして、
ご近所、そして海の男達の憩いのお風呂なのでしょうね。
この近くにはいくつも名湯がありますし、本当に地元皆さんが羨ましい限りです。 -
船に乗ってホテルに到着したのが11時20分。
日帰り温泉専用のフロントで「湯めぐり手形」を購入しました。
この手形は1300円で3ヶ所の那智勝浦温泉入浴することができるありがたい物です。
ホテル浦島さんでも購入可能です。
http://www3.ocn.ne.jp/~nk-onsen/c_new_yumeguri.html (こちらに詳しい事が載っています)
フロントでは、是非館内マップと清掃の時間割を手に入れましょう。
広い館内を歩いて辿り着いたら清掃中だった、というのは悲しいですからね。
まずは「玄武洞」での入浴です。
硫黄の香りがプンプンと漂い、源泉の注ぎ口からは「ガボ!ガボ!」と物凄い音で大量の温泉が注がれていました。
白濁のお湯は少し青味を帯びていて、奥へ奥へ(先へ先へ)進みますと、海を見ながらの湯浴みができます。
次は忘帰洞へと向かいました。かなり距離があります。
こちらのお湯は白濁で少し緑色をしている気がしました。
浴室は時間によって男女が入れ替わるのですが、どちらもたくさんの湯船がありますので、
好みの湯船を見つけるという楽しみがありますね。
硫黄泉は美白効果があると言われていますが、乾燥してしまうこともあります。
でも浦島さんのお湯はしっとり感がありました。
ありがたいことに玄武洞も忘帰洞も貸しきり状態。
天気もよく、青い空と海を見ながらの湯浴みは本当に贅沢でした。 -
こちらはどちらかと言うと「マニアック」な温泉なのでしょうが、
駐車場には何台も車があり、小さい施設に結構な数のお客さまでした。
地元の方に愛されている温泉なのですね。
脱衣所は遠い昔小学校にあったプールの脱衣所のようですし、
浴室はまるで温室みたい。なかなか驚きの施設です。
少し温度の低い源泉が大量に注がれていて、そのお湯はとても柔らかな肌触りでした。
硫黄の香りとつるぬる感、ぬるめのお湯での長湯は気持ちいいです。
湯船の中に加温の小さな湯船があり、常連さんたちは交互入浴を楽しんでおられました。
露天風呂もあるのですね~。
私が入浴したときはどの扉も閉じていて、それどころか、
脱衣所への扉とは違う扉の取っ手に、常連さんのお風呂グッズ袋がかかっていたので、
その先に露天風呂があるなどとは思いもしませんでした。
驚愕の露天部分もこっそり見てみたいです。入れないでしょうけどw -
米子のインターから10分ほどのところにあります。
とても綺麗で清潔な施設ですね。
内湯に露天風呂、サウナ、水風呂と一通りのものが揃っていました。
女湯にのみ「シルクバス」がありました。
この手の施設は…と思いましたが、これが予想に反していい温泉でした。
湧出量毎分504リットルという豊富な源泉が掛け流されています。
泉質はアルカリ性単純泉。単純泉ではありますが、優しい中にも力を感じるいいお湯です。
飲泉も出来ます。甘いとても美味しい温泉でした。持ち帰ることも可能ですよ。
また水風呂は地下水の掛け流し。冷泉なのではないかと思うほどいい浴感でした。
この地下水使用の水風呂との交互浴も大変気持ちがいいです。
こちらで販売されている、名水豆腐はなかなかお薦めのお豆腐です。
白鳳の里さんの近くに「真名井の名水」というお水がありまして、
無料(寸志を入れる缶があります)で汲んで帰ることができます。
このお水も大変美味しいお水でした。
この地域にはまだまだいいお水や温泉がありそうですので、調べてみたいなと思います。 -
念願叶って入浴してまいりました。あ、もちろん日帰りです。
ケーブルカーに乗って谷底に進みますと、なんとも秘湯へ来てぞ!
という気分が高まりわくわくしました。
ケーブルカーを降りてからも階段がありますので、
足腰に不安のある方はしんどいかもしれませんね。
硫黄の香りがする少し青味がかかったお湯です。
泡も付きもよくツルツルする極上のお湯、大量のお湯が注がれる音、
綺麗な青空、ほぼ貸し切り状態、そんな諸々が相俟って、
なんとも幸せな湯浴みでございました。
今の季節の長湯は最高でしょうね。
ぬるいですが、湯上りはほこほこです。
逆に冬は冷たすぎるかもしれないですね。
この露天風呂ではシャンプーや石鹸の使用は不可ですが、
館内にある展望大浴場では使用できます。
1500円の入浴料金には、ケーブルカーと展望大浴場も含まれています。
露天風呂好きの方は是非入浴してみて下さい! -
P.H10.2という全国屈指のアルカリ度ということです。
ほのかに硫黄の香りが漂い、アルカリ泉のヌルヌル感も上々です。
加温のみの掛け流し温泉です。
湯船の窓からは松尾川がよく見えます。
露天風呂はありませんが、景色は申し分ないと思います。
湧出量が多くないようなので、露天風呂に手を出すと…
循環をしないといけなくなるかもしれないですね。
新しい施設ですので清潔感も抜群ですし、
シャワーやシャンプーなども完備されています。
これからの季節、家族連れで川遊びの後にお薦めしたい温泉です。 -
投稿日:2009年6月5日
無料で愉しめる極上湯(乗鞍高原温泉 せせらぎの湯(のりくらこうげんおんせん))
ヒロ&ドンさん [入浴日: - / - ]
55.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
5月1日にお邪魔しました。この日が今年のオープンだったようです。
乗鞍岳からは、毎分1500リットルもの温泉が自噴しています。難工事のすえに引き湯され、
乗鞍高原温泉のお宿や「ゆけむり館」さんにも配湯されている、硫黄の香りのするきりっとした酸性泉を、
無料で愉しめるのがこちらの「せせらぎの湯」さんです。
温度が低いために冬はやはり厳しいのでしょう、冬季は閉鎖されています。
でも逆に夏場はとても気持ちよく入浴できると思います。3~4人で一杯の半露天の湯船に浸かり、
せせらぎの音、高原の風を味わいながらの湯浴みは本当に幸せですね。
こちらは無料、無人の施設ですので、マナーや安全に気をつけて入浴して下さい。
地元の方がとても綺麗に管理されていらっしゃいますので、
万が一にも閉鎖や地元専用にならないようにと切に願います。 -
再訪して来ました。以前とは違っていたのでクチコミをしますね。
投入されているお湯が「新湯のみ」になっていました。
こちらの温泉は温度が低いため加温されています。
加温するために循環をしてみえるのですが、再訪してびっくりしました。
注ぎ口から加温なしの温泉が投入されているではないですか!
以前は湯船と同じ温度のお湯が注がれていましたので、新湯と循環湯のブレンドだったのだと思います。
新湯の投入量が多くなったのでしょうか、より掛け流しに近い形になっていました。
この新湯が凄いヌルヌルなのです。かなりレベル的に上のヌルヌル度です。
ヌルヌルがお好きな方は是非行ってみて下さい。
以前より断然いいです。これで400円は価値があると思いました。
先に書き込まれたアルバーチェさんの「泉質UP?」は、このあたりが理由なのではないでしょうか。 -
桜の季節におじゃましました。
内湯と露天風呂がありますが、女湯はつながっていないので一旦着替えが必要です。
この日は天気がとても良かったので、ほとんど露天風呂で過ごしました。
十津川温泉はお湯が熱いのですが、それを加水せず投入量で調整してみえました。
平日でしたので貸し切り状態。
桜の花が舞い、湖に鴨がぷかぷか浮いているのを眺めながら、
硫黄の香りに包まれてのんびりと贅沢な時間を過ごしました。
フロントに誰もいらっしゃらなかったので、お電話をして来訪を伝えました。
立ち寄りの際はお電話を掛けることをお薦めします。 -
振られること2回。3度目でようやく念願が叶いました。
「お湯冷たいで~。」
「いえいえいいのです。それに入りたいのです。」
と酒屋さんのご主人と会話をいたしまして、早速入浴いたしました。
入ってみるとなんと、お湯が溜まっていませんでしたw
巨大なバレンのような物がありましたので、浴槽の横穴にセットしてみました。正解でした。
温泉の投入量が大量なのでドンドン溜まって行きます。
投入時は透明だったお湯が、湯船の中でモアモアとオレンジ色へ変化して行く様を見ながら、
なかなか楽しい湯浴みをいたしました。
三瓶温泉は温度は低いものの、金気の多い良く温まるいいお湯です。
それにしても…、入り口に灯油の納品書が貼ってあったのですが、すごい量が消費されているのですね。
200円で大丈夫なのかな?と心配になってしまいました。いつまでも残して欲しい温泉です。頑張って下さい!