九千坊 さん
43.6点 / 67件
九州出身ですが,転勤で東京,北海道,東北を転々。現在は東京へ戻って温泉活動中。ちょっとぬるめの源泉掛け流しと眺望の良い露天風呂があれば満足です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
山の中腹にあるので麓の眺めがよく、また設備も公共の宿らしく華美ではないが清潔感があり小奇麗で必要十分です。バイキング形式の食事も、品数はやや少なめですが味は悪くなく、この価格帯としてはまあ標準的と思います。宿主催の那須平成の森へのウォーキングツアーもお勧めです。
浴室もきれいで快適、露天風呂からの眺望もよいです。大丸温泉を引湯している温泉は、湯船に源泉が投入されているものの、循環消毒と温度調節の加水ありとのことでやや泉質の特徴は薄い印象ですが、それでも大自然を眺めながら気持ちよく入れます。 -
大丸温泉バス亭そばの高台にある小さく質素な山の旅館で、山岳救助隊本部の看板もあります。
源泉が熱いため30%加水しているそうですが、それでも周囲にはうっすら硫化水素臭が漂い、やや緑がかった単純泉のお湯からはわずかに独特の温泉臭もして温泉力を感じます。泉温も適温で、(電柱が邪魔ではあるものの)目の前の茶臼岳を眺めながらの露天風呂の入浴は爽快です。 -
投稿日:2014年9月4日
源泉かけ流しだがやや印象薄し(ホテルグリーンプラザ軽井沢(奥軽井沢温泉「あさまの湯」))
九千坊さん [入浴日: 2014年8月8日 / 1泊]
33.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
33.0点
ファミリー向けのメルヘンチックな北欧風大型施設で、敷地内は至るところに花が植えられ、各種アトラクションも含めて広々としていますが、施設自体は古いです。
入浴施設も大型施設らしく、内湯も露天風呂も広々としているにも関わらず、温泉のお湯は毎分200L揚湯の湯量豊富な自家源泉から供給される加温・循環・消毒なしで温度調節の加水のみの、ほのかに温泉臭の漂う薄い茶褐色の源泉かけ流しです。ただし、さらっとした感じの泉質で、お湯の印象はやや薄い感じです。
夏のシーズンはやはり大変混み合っていましたが、食事(バイキング)は大型施設には珍しく意外とレベルが高かったです。 -
明治時代の竹の間に宿泊しました。江戸時代から続く鬱蒼とした宿の雰囲気は抜群、無色透明でさらさらした源泉かけ流しの湯量は豊富、まあ部屋や設備、食事は山小屋に近いですが、そんなことを気にする場所ではありません。時代を超越した湯治宿です。
-
湯巡りで立ち寄りました。明るく感じのよいフロントロビーから2階に上がって少し歩いたところに、男女別の内湯と露天が2か所あります。温泉は湯元温泉源泉からの引湯で、2か所とも内湯は緑がかった乳白色、露天は白濁した源泉かけ流しの良質なお湯です。泉質はいわゆる硫黄泉ですが、硫化水素臭はそれほど強くなくやさしめのお湯です。また、露天からは近辺の木立の眺望がよいです。
-
湯巡りで立ち寄りました。施設自体はそこそこ古そうですが、温泉は内湯、露天ともに緑がかった濃厚乳白色で源泉かけ流しのすばらしいお湯があふれています。泉質はいわゆる硫黄泉ですが、硫化水素臭はそれほど強くなくやさしめのお湯です。泉温も適温、露天からの眺望も少しあり。
-
湯巡りで立ち寄りました。瀟洒なリゾート型の施設で、広々とした開放感あふれるロビーから階段を下ったところに、男女別の内湯と露天があります。温泉は、湯元温泉源泉からの引湯で、内湯、露天とも緑色の源泉かけ流しです。泉質はいわゆる硫黄泉ですが、硫化水素臭はそれほど強くなくやさしめのお湯です。また、露天は木立に囲まれた広い敷地内の一角にあり、とても解放感があって長湯してしまいそうです。
-
春先に宿泊しました。宿の本館は和洋折衷の落ち着いた雰囲気で清潔感もあり、また、客室(洋室)はカジュアルな造りですが、広めで明るくウォシュレット完備です。ただし、備え付けの目覚まし時計が鳴らなかったり、洗面所にコンセントがなかったりというご愛敬はありましたが。
お風呂ですが、泉質は良質な源泉かけ流しのいわゆる硫黄泉ですが、お湯自体の硫化水素臭は草津温泉辺りに比べるとそれほど強くなくやさしめのお湯です。内湯は緑がかった乳白色の濁り湯ですが、かなり熱めで源泉注ぎ口には近づけませんでした。露天風呂はぬるめで(冬季)、内湯と同じ源泉とのことですが、私が夜と朝2回入った時はいずれも無色透明で濁りはありませんでした(たまたま?)。露天風呂の周囲もコンクリの壁に囲まれて眺望はありません。また、浴室はかなり設備の老朽化が目立ちました。壁のタイルがはがれていたりとか洗い場のカランからもほとんどお湯が出なかったりとか。冷水器も冷たくなかったです。
食事は、味は普通ですが量は満足で、この価格帯としては健闘している方だと思います。朝のバイキングも意外と品数はありました。
接客サービスは、スタッフの接客も感じがよかったですし、送迎や朝食後のラウンジでのコーヒーサービスなど、サービスには努力されていると感じました。
総合的には、この価格帯から考えるとコストパフォーマンスは高い方と思いますので、4点に近い3点と評価しましたが、せっかくよい泉質のお湯があるので、今後、浴室設備や備品等の改善を期待します。 -
板橋区にある日帰り入浴施設で、「都心に最も近い源泉かけ流し」温泉と聞いています。温泉使用は露天風呂だけで、そのうちの1つが源泉かけ流し浴槽となっており、うぐいす色のにごり湯が注がれています。ただ、人気施設だけに源泉浴槽はたいてい順番待ち状態で、隣にある循環の温泉浴槽で待機することになります。それにしても、小さい湯船ながら本当の源泉かけ流しがこのような都心周辺で利用できるのは貴重ですね。
-
那須湯本源泉「鹿の湯」のお湯を旅館に隣接する併設施設「小鹿の湯」に引湯しており、那須元湯のお湯の良さを心ゆくまで楽しめる旅館です。昔風の湯屋づくりのほの暗い温泉棟の中の木製湯船に、硫化水素臭香る良質な鹿の湯源泉の白いにごり湯が掛け流されており最高の雰囲気です。陶器製湯船の露天風呂もありますが、これはほぼ建物の中で眺望がほとんどなく、ちょっと残念でした。一方、旅館の方は小綺麗な一般的旅館ですが、この価格帯としては食事はよかったと思います。那須湯本温泉の実力をじっくり味わうことができる一軒です。