ma-ken さん
43.8点 / 256件
都内の温泉から、旅行先の温泉をなるべく多く巡っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
投稿日:2013年6月2日
繁華街から徒歩で行ける天然温泉。(みなと温泉 波葉の湯(なみはのゆ))
ma-kenさん [入浴日: 2013年5月26日 / 2時間以内]
33.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
福岡の繁華街中洲川端から、那珂川沿いをベイサイドプレイスの方に15分歩くと、みなと温泉波葉の湯がある。正面にベイサイトプレース、隣にはタワーがあり、リゾート感がある雰囲気。
内湯は機械が故障で入ることはできないので、100円引きで入場できた。
夜の露天風呂はライティングが綺麗だった。温泉は塩化物ナトリウムカルシウム泉で海水かと思うくらいしょっぱい。田舎鳥取の浜村温泉の香りと似ている。以前は源泉掛け流しの浴槽もあったようだが、今は循環らしい。格子の隙間からは那珂川が見える。
福岡の都心で温泉に入れ、その後中洲へ繰り出す・・・ような使い方をすると良いと思った。 -
空港温泉というものの実際空港からは歩いて行くのは大変だろうと思っていたら、ほんとうに空港を出たすぐのところにありました。出発ロビーから徒歩4分くらいでくらいで着きます。
内湯のスペースが広く、洗い場もかなりの数があります。露天風呂もあるなど立派な施設でした。
泉質は単純アルカリ泉で黄緑色をしていて、かすかにツルヌル感もありました。
空港の待ち時間にちょっと天然温泉に入れるとても贅沢な施設だと思います。
それにしても、三沢市はいたるところに温泉があるのには驚きました。 -
十和田湖から猿倉温泉に向かう途中の道に蔦温泉はありました。昔ながらの建物だなと思って見るとロープが張られ、雪害のため修復中につき閉館と書いてありました。でも、日帰り温泉はやっていました。
内湯だけの浴室ですが、天井の梁が二段になっており、かなり天井は高くなっています。総木造りでほのかに木の香りが漂っています。
ここは、源泉の上に浴槽が作られており、床のブナ材の間から温泉がボコボコ湧いています。ナトリウム泉-硫酸塩、炭酸水素、塩化物とあり、無色透明無味無臭ですが、生の温泉が床からコンコンと湧いています。そのせいか、とても綺麗な湯に見えました。
昔ながらの湯治宿の風情を残す温泉でした。 -
十和田湖から奥入瀬渓流に沿って八甲田の方に上がっていくと着きます。新緑の奥入瀬渓流も堪能することができ、得した気分がしました。
露天だけのところと、内湯と露天があるところと二カ所浴室があります。受付の方の勧めで内湯の方に行きました。
内湯、露天ともにうっすら白濁して湯の華が浮いている温泉と、完全に白濁した温泉と源泉が二種類あるようでした。
露天は八甲田山が望める自然豊かな中にあり、ゆったりと寛ぐことができました。酸ヶ湯温泉も良いですが、自然の中で入る硫黄泉は最高です。 -
八戸から八戸道で90分かけて行きました。
内湯と混浴露天風呂、そして名物岩風呂がありましたが、10~12時まで女性専用になっており岩風呂には入れませんでした。
最初は内湯に入りましたが、木造りの浴槽に白濁した硫黄泉が注がれています。浴槽の木をこすると、かきたま汁のように湯の華が舞います。
露天風呂は渓流沿いに作られており、勢いよく流れる水の音と流れを感じながら白濁した硫黄泉に浸かることができます。最高に気持ち良い時間を過ごせました。
吊り橋を渡って行く洞窟岩風呂にも入りたかったのですが、眺望を味わいながら入れる露天風呂の方が良いかなと思いました。
前から行ってみたい温泉でしたが、期待を裏切らない温泉でした。 -
アミューズメント施設の中にあるということで、あまり期待せずに行きました。ゲームセンターやゴルフ練習場に囲まれてありましたが、その一角だけ意外と落ち着いた雰囲気でした。
浴室に入ると、そこにはありがちな健康ランドのような浴槽があり、ああやっぱりなという感じを受けましたが、湯は黄色く濁っています。弱アルカリ性単純温泉なので、昨日行った一休と同じ泉質です。一休は掛け流し、こちらは循環ありの違いはあるものの温泉の感じは楽しめました。
驚きなのは露天風呂で、広いスペースに溢れんばかりの植物が綺麗に配されており、アミューズメント施設の中とは感じないような落ち着いた作りになっています。壺風呂、寝湯、菖蒲湯、座湯など色々なお風呂がありました。
一休と比べると泉質は落ちると思いますが、アクセスの良さ、良心的な料金、施設の充実ぶりを考えると十分な温泉施設だと思いました。 -
西九条駅から無料送迎バスが出ておりそれを利用して行きました。本数が結構出ているので便利でした。
温泉は完全掛け流しで再利用なしと書いてあります。弱アルカリ性単純温泉でうっすら黄色の湯でした。一つ一つの浴槽が大きく、GW中で人の多い日でしたが割とゆったりと浸かれました。書き込みに、壺風呂が一番お湯が良いと書いてありましたが、確かに一番温泉の匂いがしたような気がします。
施設入口から浴室までは狭い感じがしましたが、浴室や露天風呂にたっぷり空間をとっている感じて、のんびりできました。
帰宅してからも肌がサラサラする感じで温泉効果も実感できました。
料金も良心的で、ゆったりと掛け流し温泉に入れるので、なかなか良い施設だと思いました。 -
投稿日:2013年5月5日
噂通りの名泉。(花山温泉 薬師の湯(はなやまおんせん やくしのゆ))
ma-kenさん [入浴日: 2013年5月3日 / 2時間以内]
44.0点
-
55.0点
-
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
南海和歌山市駅からレンタサイクルで行きました。料金100円、20分くらいで着きました。阪紀道のICのすぐ近くにありアクセスはとても良いです。
名泉と評判が高いので行って見ましたが、確かに満足できる温泉でした。手を10cm沈めるとまったく見えなくなるくらい茶色に濁っています。臭いは鉄のような硫黄のような微妙な香りがします。泉質はマグネシウム、カルシウム、ナトリウム、含鉄 炭酸水素塩泉と表記されており、温泉成分が浴槽や床に堆積して鍾乳石のようになっています。湯の表面には、細かい湯の花が無数に浮いています。
内湯に26・38・41度の源泉浴槽と、こじんまりとした露天風呂があり、ゆったりと浸かることができました。説明によると炭酸ガスで自噴した温泉をかけ流しにして、加温だけしているようです。
入ったあとは肌がサラサラになりとても心地よく寝ることができました。
評判通りの名泉だと思いました。 -
電車バスで行くには不便そうだったので、知多半田駅のレンタサイクルを借りて行きました。行きは20分帰りは13分かかりました。途中鼻が曲がりそうな位臭いがキツイ所がありましたが、温泉に着くと臭いは感じませんでした。
露天風呂は広々としており、熱湯とぬる湯があり、寝湯、打たせ湯、歩行湯、洞窟風呂などがありました。ナトリウム強塩化物泉で、循環消毒ありの温泉です。特に塩素臭はせずかなり塩辛い湯でした。また湯が流れ出している所は赤茶けていて成分の濃さを感じました。湯に浸かった時はスルスル感がありますが、出るとややベタつき感があります。特に眺望があるわけでもないですが、施設がゆったりとしていて寛げます。
この場所で800円はやや高いかなとも思いましたが、セントレアからのアクセスも良いので観光地料金なのかなと思いました。 -
西郷港から車で約30分、田舎の風景が広がる中、新しい施設が見えてくると、それが隠岐温泉GOKAでした。
銭湯のような温泉浴槽が一つあり、それ以外は水着着用のスパ施設でした。
スパは、円形浴槽、ジャクジーと気泡風呂、ミストサウナ、寝湯があり、温泉使用は寝湯だけであとは水道水です。
温泉は、ナトリウム-炭酸水素塩泉で、無味無臭の透明な湯です。わずかにツルすべ感を感じましたが、温泉を出てホテルに帰ってからさらにつるつる感を実感しました。
島の人の健康ランドという感じで、温泉という雰囲気は味わえません。ですが、このお湯の良さは、入浴後のツルツル感が保証してくれました。