おにゆり さん
44.1点 / 118件
地上に湧き出づると外気と融合して様々な変化を成す
地底からの恋文を読む ドキドキ感は たまりませぬ♪
温泉ブログはHP内「鬼のおさんぽ♪」にございます♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
鉄輪温泉の塩化物泉も温まるし素晴らしいものですが
やっぱり硫化水素臭ってのが 恋しくなるものでして
バスに乗って明礬へ上がる途中で立寄りました。
照湯って歴史があるのですね
洪水で流された湯治場に 一つ残った小浴場をば
移籍し共同湯として地域の皆さまが使っておられたのを
照湯の歴史に誇りをもった 土地の方々ゎリニュされて
おなじ石組みの湯殿を もう一つ作り一般にも開放された
朝湯を頂戴いたしました 熱い湯でして 笹にごりも無く
ツルリとスベラカでして 静寂な湯殿に至福の時を食む♪
新鮮な湯ゎ硫黄の香も十分に「ココに来てよかった♪」
そう思わせてくれたのです。 -
投稿日:2008年2月14日
素通りするな外しちゃいかん(小宿 YAMADAYA(旧 山田屋旅館))
おにゆりさん [入浴日: - / - ]
55.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
友人が山田屋旅館を強く勧めてくれたので
別府湯湯旅の初日の明礬コース入れました。
強酸性の緑礬泉ゎ体にジンジン沁みてきて
体の芯底から細胞が変化していく気がします
汗が出る出るガツンとな♪
湯殿の入り口にある貼り紙に
「石鹸シャンプー等の使用はご遠慮下さい 」
そう書かれていましたが・・・今時でしょうか
シャンプーのボトルが置いてありました ふふふ
-
「別府八湯温泉道」チャレンジで温泉本片手に散策コースの中に
海地獄足湯・鬼坊主地獄足湯もございまして必然的に地獄巡り♪
スタンプ収集の楽しみがなければスルーしてしまったであろう
両地獄に隣接する「鬼石の湯」でございますな。
施設の清潔さゎ値段相応のものでして気持ちよく過ごせます。
さて「湯」ですが これが予想外に素晴らしいのですな♪
ナトリウム塩化物泉。緑磐系の翡翠色した湯ゎ肌がシットリ
女性に好まれる泉質でございます。 -
鉄輪温泉の貸間旅館で3泊いたしまして最後の夜にお邪魔しました
並んだ「打たせ湯」湯の太さ 高さと勢い素晴らしいですね~♪
通常だと申しわけ程度の湯量だったり 循環で塩素臭かったりして
あまり利用することはないのですが ココは爽快になれまする♪
露天風呂の「瀧湯」湯煙を巻き込んで流れ落ちるさまは圧巻です
ライトアップされいて 幻想的な山峡に身を置いているような♪
鉄輪の湯の底力を感じさせてくれる ひとときでございました。
スタッフの方に湯量を褒めると 裏の竹製冷却装置を見て来いと
裏の小道へと案内して下さいました。夜ゆえよく見えないのでぇ
朝に出直したのですが 大きな木枠小屋に囲まれた竹製冷却装置。
竹を伝わせて湯温を下げることによって加水せずに鉄輪まんまの
ナトリウム-塩化物泉。とろりとした湯を楽しめるわけでして
湯に対する 「思いやりの心」だけでも星の数に値いたしまする。 -
鉄輪でゎ他の施設に併用された蒸し湯にも入りましたが
温度の高さでは ココが一番でした やっぱ本家ですな
旅先で汗に塗れた着衣持ち帰るのも嫌で浴衣お借りしました
これは正解でございますね びっしょり 汗 汗 汗
「石菖」ってのゎ菖蒲の仲間だそうで よい香りがします
癒し効果は かなりなもので閉所苦手の私でも耐えれた(笑)
-
「砂湯」浴衣が貸し出されるようになったんですね
あの全身ジャリジャリ感がなくなって一層よろしい
カップルも並んで砂に埋れるのもグーですな♪
ほいでガツン湯あれゎ絶品です。
湯上りにタオルひと拭きでサッと肌についた湯が引く
まさに気分爽快。 -
施設は一昔前のサファリを思い起こさせる
牛小屋のように区切られた内湯。
一歩足を踏み込めば足への感触は泥ならず砂利(笑)
先に入られた女性が悲鳴を上げていた「気持ち悪いですぅ」
こんなのも楽しみの一つであったりするわけですが
わけわかめの長すぎた廊下や厩の如き湯殿から忍者屋敷へと変化します
押しても開かない板戸を蹴り開け 泥に身を浸しての潜り戸を抜けると
人様の踏みわけた泥はまだ宜しいが一たび岸辺に近寄りますと枯れ木が
これでもかと足裏を攻めてまいります 臥せ手多しの泥合戦も楽しい♪
平日の昼下がり客もまばらでございます殿方との視線合戦は全くないが
先客と金髪の娘さんが岸辺を歩いていかれるのを目で追っておりますると
境界線あたりで気が着かれたか救いの眼差しビームを送って来られました
「恥ずかしければ こっちへ周れ」と万国共通ジェスチャーの出番です♪
それで「湯」ですが 泥湯よりも内湯のコロラド硫黄泉あれ よろしいなぁ
ボコンボコンと唸る湯の音聴きながら どの湯船より一番長湯した私です♪ -
いつもは七釜温泉や岩井温泉の通り道で素通りしてしまう(笑)
洗い場にはボディーソープのみボトルが置いてありましたよ
以前はなかったのですが民営にしてはサービス向上ですね(嬉)
総大理石の内湯のみですが広すぎない湯舟には十分すぎるほどの湯量で
贅沢なかけ流しです ツルツルの湯ゎ飲泉も可能だそうです。
「外のも飲めるよ~足湯してもいいけど温度が低いかな?」
閑だからとマッサージしてた湯番のご婦人結構フランクでした(笑)
休憩所のTVも自由に見れるし ちょっとドライブの息抜きにオススメです。 -
地下にある足下湧出の内湯は女性時間は21時からになります。
周囲のコンクリートが自然のオンドルになっていまして
この床に寝転んで高い天井を見上げつつ時を食む♪
ラヂウム塩類泉ですから湯気を吸うことも体に良いですし
長湯が苦手なかたでも大丈夫でしょう ココほんま ゆっくり出来ます。
食事も家庭料理でございます。連泊しても同じものは出ないし
食事つきの湯治宿ってことでリピーターが多いのです。
三朝温泉の大旅館では味わえない本物の良さがあります。
宿賃も安価でございますので旅の足場としても利用させて戴いています。
※飲泉できます。シャワーは ございません -
七釜は源泉温度50度の硫酸塩高温泉です。
浜坂の三湯の中で七釜だけゎ緑色しています。
ガツン湯だと解りにくい ヌルッとスベ感のある肌触りも
ココの湯は しっかり主張いたします。
カニの解禁一番に訪れたのですが平日だったことも幸いして
他に宿泊客もなく宿は貸しきり状態でございましたので
一切加水することもなく生の源泉アチアチを堪能いたしました。
浜坂のカニが安価(16500円~)で味わえるのも嬉しい。
女将さんは実にフレンドリーで開けっぴろげな明るい人です。
小奇麗とは言えない宿ですが(部屋にトイレもありません)
美味しい海の幸と本物の湯に出会えます♪
個人的には浜坂や湯村よりも七釜一番と思っていますので(笑)