温泉たま子 さん
43.9点 / 172件
個性のある成分の濃い温泉が大好きです。
普段は遠出ができないので近場(?)のお気に入りの温泉に行っていますが、連休などの際には全国の温泉に行ってみたいと思ってます♪
お湯を重視した評価になっています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
登山帰りに利用しました。
六角形の共同浴場で付近は高原リゾートの中心部です。
北アルプスがきれいに見える~(^∀^)
男女別に1つずつの内湯のみで500円です。
共同浴場ながらカラン&シャワーはちゃんとありました。
無色透明のお湯は匂いもありませんが口に含むと薄ーいゆで卵のような味。もちろん掛け流し。
なんとビックリのpH11.6(!!)のアルカリ性単純泉です。
こどもの日だったからか菖蒲が浮いていました~。
人はそこそこ多くて7名くらい入浴していましたが、いも洗いのような感じはなくゆっくり入浴できました。
ヌルヌルではないけどツルツルは実感できましたよー♪ -
男女別に1つずつの広~い露天風呂。
洗い場などは一切ありません。
大人500円、子ども300円でした。
GWだけあって受付など行列ができていて“うわ~いも洗いかな?”と思いましたが、
お風呂は25mプールくらい広く、混雑している感じはなくゆったりできました。
西の河原公園も流れる川から湯煙がもくもくと立っており、雰囲気は良く楽しめました♪
加水はけっこうされている印象ですが、この規模で掛け流しなんて素敵です。 -
尾瀬の登山帰りに寄りました。
大人500円、子ども250円です。
男女別に露天と内湯が一つずつあり、比較的新しく天井も高くて解放感のある作り。
浴室からは内湯、露天ともに目の前に渓流が望めます。
GWの14時でしたがお客さんは数人いる程度でゆっくりできました。
お湯は単純硫黄泉で掛け流し。
透明ながら湯の花が舞い、硫化水素臭もきちんと感じられるいいお湯でした。
静かだし景色は良いしで癒されました。
ただし虫はかなり多かった。
冬ごもりから出てきたカメムシとてんとう虫が沢山いました。
まあ場所柄仕方ないですよね。
近くのアルザや駒の湯よりも私は燧の湯が好きでした♪
檜枝岐に行ったらまた燧の湯に行きまーす♪(o・ω・)ノ -
4月の土曜に立ち寄りで利用しました。
土湯、奥土湯のさらに奥にある秘湯を守る会会員のお宿です。
ここの名物は洞窟風呂。
毎日22時の男女入れ替えで万人風呂と洞窟風呂が楽しめるのですが、この日は洞窟風呂は女性用でした♪
なんと貸し切り!ラッキー。
深さは80㎝くらい?
深めですが浴槽内部にぐるっと腰かけがあるので椅子に座るように入浴できます。
ちょっと熱めの適温で気持ちいい(*^^*)
お湯は単純泉とのことで期待していなかったのですが、おおぶりの湯の花が舞いはっきりとアブラ臭が!!
とっても素敵なお湯でした♪
一方離れた箇所にある小さな内風呂は何の特徴も感じない単純泉でした。
またこの日は男湯だった万人風呂は広さ12畳くらい?
深さは深いところで1.2m、浮き輪も常備されていたようです。
万人風呂のお湯は特徴のない単純泉だったようです。
宿泊者専用の家族風呂も湯の花が舞うらしいです。
秘湯を守る会のお宿でも近代的な建物にがっかりする事はけっこうありますが、
こちらは古くて薄暗い館内に迷路のような細い通路、はだか電球と
雰囲気もバッチリでした。 -
草津温泉の湯畑から歩いてわずか30秒。
共同浴場らしくこじんまりした建物に男女別に小さい浴槽が1つずつ。
3月の週末で湯畑周辺は人が大勢いましたが、ここには誰もおらず貸し切りで楽しめましたo(^^)o
湯の花が大量に舞う感じかと思いきや、ほぼ透明なお湯が注がれていました。
お湯は福島県の沼尻温泉とかなり似てます。
どっちもかなりの酸性度☆
無料で楽しめるなんて本当にありがたいですね♪ -
登山家の田部井淳子さんがオーナーの宿で沼尻スキー場に隣接しています。
立ち寄り料金は500円。
周辺に比べると安いです。
内湯と露天が男女別に1つずつ。
内湯は3人入ったらいっぱいのこじんまりした温泉。
だけど掛け流しで露天からの景色も良かったです。
沼尻温泉の元湯が好きで何回も訪れていますが、湧出量は毎分13400lとすごい量!
そして激熱なので、温度調整のため一度も湯船に入らないお湯がドボドボと排水溝に流れて行くんですね~。
なんて贅沢でもったいない。
そんな感じなのでお湯の新鮮さはかなり良いです。
pH1.8と強酸性なので肌の弱い方はピリピリするかも?
長く入浴すると、1週間後に足の皮が剥けます。笑
登山後だったので余計気持ちよく感じました♪ -
1月の週末に1泊しました。
【部屋と料金】
『1階の部屋で景色が良くないため』との事で2階の部屋より千円安い税込12750円でした。
1階の部屋と聞いていましたがロビーより2フロアも上にあって、景色も悪くなかったですよ。
子どもは7350円でした。
【お風呂】
露天:男湯2、女湯2、家族風呂(無料)1
内湯:男湯1、女湯1、家族風呂(無料)1
部屋数10部屋に対してこの風呂数ですからかなりゆったりです。
泊まった時にも他のお客さんとバッティングすることなく、のんびりと楽しめました。
立ち寄りはやっていないのも宿泊客としては嬉しいですね。
良い温泉でもいも洗い状態だとガッカリなので、これはかなりポイント高いです♪
露天は裏庭から外に出て歩いていくスタイルでした。
メインの露天は広くて解放感バッチリ!
底に湯の花が大量に積もっていました。
雪深い中で静かに楽しめました。最高!
お湯は同じく安達太良山山嶺の岳温泉や沼尻温泉と近い感じ。
内湯は24時間入浴可能なのも嬉しい。
【女将とサービス】
口コミにあるように女将はサービス精神に溢れた方で、とっても丁寧でにこやかなおもてなしをしていただきました。
ロビーで無料でコーヒーとお饅頭がいただけますが、
女将がさらに別のお菓子まで持ってきてくれてビックリ。
気持ちよく過ごせました。
【お料理】
唯一残念だった点です。品数は十分ですが全て冷えきった印象で、“おっ”と思う食材もありませんでした。
煮付けは冷えただけでなく乾いてるし、鮎も焼き置きしたものを固形燃料でまた温めて食べるのですが、中まで温まらずパサパサでした。
部屋数はたった10室です。
適温での提供はできるんじゃないかなぁ。
吾妻屋さんより宿泊費が安くてもっと豪華な温かい食事を提供してくれた宿があった事を考えると、今後の期待を込めて-1です。
でも全体的には満足♪
新緑や紅葉の季節にもまた訪れてみたいです♪ -
福島市の岳温泉の共同浴場です。
大人300円と良心的な価格。
岳温泉の散策を楽しんだ後に入浴しました。
1月の週末でしたが貸し切りでした。
透明なお湯と思いきや、入ると沈んでいた湯の花が舞い上がって白いお湯のようになりました。
酸性のお湯ですが優しい肌触りのお湯でした。 -
立ち寄りで利用しました。
矢吹IC近くの4号線の脇道を少し入るとポツンとあります。
古ぼけたとっても暗い建物で掃除も行き届いていませんが、玄関には入浴客の靴がたーくさん並んでいました。
お湯が最高でした!
pH8.5のアルカリ単純泉との事ですが、想像するよりもヌルッヌル!
べっ甲色のお湯はとろみがあって本当に化粧水みたい!
まとわり付くようなトロトロ感が幸せぇ~♪
しかも飲泉できるそうです。
嫌だったのは女湯と男湯が湯船の中で繋がっているのですが、隙間からずっと女湯を見ている男性がいました。
最悪ですね!怒
大人二人と子ども一人で900円でした。
安価にいいお湯を満喫できましたぁ。 -
福島県の白河、矢吹IC近くで国道4号線からちょっと横道を入ったところにあります。
アクセスの良いところにありながらいいお湯でした!
老人施設だけあって地元の高齢者が多く利用しているみたい。
内湯&露天が1つずつとシンプルですが十分の広さ。
スーパー銭湯のガヤガヤした感じよりずっと好きです。
シャンプー類はなく固形石鹸のみ。
料金は大人400円、小学生200円、幼児無料と良心的なのもいいですね~。
pH8.9のお湯は高温のため加水されていますが掛け流しでツルツル感と泡つきも少しあって気持ちよかったです。
場所取りをしたりとマナーが悪い人が複数名いたことだけがちょっと残念でした。
福島県中通りってアクセスの良い4号線沿いにヌルツルのお湯が多いんですねぇ。羨ましい♪
がんばれ福島!