温泉たま子 さん
43.9点 / 172件
個性のある成分の濃い温泉が大好きです。
普段は遠出ができないので近場(?)のお気に入りの温泉に行っていますが、連休などの際には全国の温泉に行ってみたいと思ってます♪
お湯を重視した評価になっています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
紅葉の季節に行ってきました。
源泉湧出部の岩にスプレーで書かれた“危険”の文字はうす~~~くなっており、張られていたトラロープも無くなっていました。
秋以降は源泉近くが湯温的にいい感じです。
自己責任なので風が無い日は近づかないほうが良いと思います。
紅葉を見ながら最高でした。 -
那須の鹿の湯と同じ源泉のお宿です。
この日は冬季限定の温泉パスポートを利用して立ち寄り入浴しました。
通常いくらなのかは分かりません。
館内は家族経営の小さな旅館という感じでけっこうキレイ。
でも温泉は床にも壁にも析出物がビッシリ。湯気でモワモワ。
薄暗くて鄙ひた感じがいい雰囲気♪
打たせ湯と寝湯とちょっと深めの内湯が1つずつ。どれも1~2人用と小さいです。
冬季は打たせ湯は行っていないとの貼り紙がありました。
ちなみに露天はありません。
静かに楽しみたい方や鄙びた雰囲気が好きな方は好きだと思います。 -
那須の中ではマニアックな温泉です。
キレイな温泉しか入れない方にはオススメできません。
立ち寄りは500円です。
若旦那がとっても親切で話好きな方で、あの対応だけでまた行きたくなります^^
接客は大切ですよねー◎
源泉が2種類楽しめて、1つは鹿の湯と同じ硫黄泉。
こちらは長い階段を地下に下って行くとあります。こじんまりした木の浴槽が温度別に2つあり、カランなどはありません。内湯のみです。薄暗く鄙びた感じがとってもいい感じ♪
もう1つの源泉は無色透明の明礬泉?でタイル貼りのこじんまりした内湯があります。
何年か前に訪問したときは男女別に1つずつだったのですが、この日は前回女湯だった方にはお湯が張られておらず、前回男湯だった方が『貸切り湯』となっていました。
変わったのかな?
貸切りはたぶん無料でできそうでしたが確認はしていません。
落ち着いていて好きです♪ -
久々に行ってきました♪
那須の有名な鹿の湯の近くにあります。
キレイな温泉しか入れない人にはムリです。
佇まいは廃墟です。建物、完全に半分崩れ落ちています(マジ)
建物の中身が丸見えになっているのを粗大ごみ?家具?で塞いで営業しています(笑)
マニアにはたまりませんね。
館内は昼間でも暗く廊下の壁もボロボロです。
温泉は内湯が男女別に1つずつ。
立ち寄りは500円です。
鹿の湯と同じく白濁の硫黄泉ながら、鹿の湯とは異なり甘味があり明礬系なのかな?若干アルカリ性と思われます。
鹿の湯が大混雑していてもここは空いてますね♪
この日も始終貸切りでした☆ -
1ヶ月前に訪問した後、南会津で温泉に入るならココ!と決めてました。
再訪してきました♪
通常は町外の人は600円ですが、高畑、だいくら、南郷の各スキー場のシーズンパスを持っているとなんと300円で入浴できます♪♪
週末の夜にお伺いしましたが、前回同様地元のおばあちゃんが3人ほど入浴していました。
改めて良~~~お湯( ´艸`)
露天は貸切りでした。
前回は熱すぎて痛いくらいだった熱い方のお湯も、この日は外気温が低いためか若干入りやすかったです。
熱めで本当気持ちいい♪
とっってもいい温泉ですが、気になるとすれば
・脱衣場のドアを開けると廊下から丸見え。設計ミスかと思うくらい丸見えです。
・内湯⇔露天は一度着替えなければならない。
の2点かな。 -
週末の14時頃入浴しました。
町外の人は600円です。
男女別に内湯と露天が1つずつ。
ただし一度着替えてしか行き来できません。
カランは内湯、露天とも2つずつあります。
これがまた良い~お湯!!(*^^*)
ナトリウム・塩化物泉との事でしょっぱくて鉄分の味とアブラ臭もします。
露天は濃い茶色のお湯。
浴槽が熱いのとぬるめと2つに分かれています。
内湯は露天に比べるとちょっと透明。
すごい勢いで源泉が注入されていて、露天より鮮度のいいお湯です。
地元の方に愛されているみたいで、地元のおばあちゃんしかいませんでした。
個人的には南会津、檜枝岐村近辺で一番いいお湯だと思います。
何回も通いたいくらい♪ -
浅間山の山腹にあります。
大人500円、子どもも500円でした。
男女別に浴槽が1つずつ。
年末だというのになんと滞在時間中ずっと貸切で楽しめました♪
お湯は手を3cm沈めたらもう見えないほどの真っ赤なお湯。
5度の鉱泉を加熱するとこんなに真っ赤になるのだとか。
バリバリの鉄泉かと思いきや、鉄には違いないのですがそこまで濃すぎる感じも無く、さらりと入りやすいお湯でした。空いているっていうのがポイント高いですね!
また行きたいです。 -
投稿日:2013年1月6日
人気の施設だけあって人がいっぱい(白馬八方温泉 八方の湯(旧 白馬八方温泉 第一郷の湯))
温泉たま子さん [入浴日: 2012年12月31日 / 2時間以内]
33.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
大晦日の夜8時頃利用しました。
共同浴場らしい大きさの内湯と露天が1つずつあり、シャワー、カランもあります。
大人500円ですが隣のラーメン屋に割引券が置いてあり、400円で利用できました。
お湯は掛け流しとのことですが、pH11超の数値からイメージするよりツルツル感はなく単純泉のような湯ざわりでした。
近くの第二郷の湯の方がツルツル感があったように思います。 -
投稿日:2013年1月6日
この周辺ではやや穴場的(心笑館こまどめの湯(旧 駒留めの湯))
温泉たま子さん [入浴日: 2012年11月29日 / 2時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
この周辺の温泉はどこも人がいっぱいでしたが、ここは空いていました。
3連休の中日の午後3時ごろの訪問で、私ともう一人だけでした。
浴槽は男女別に内湯が1つのみ。
くせのない入りやすいお湯です。
湯船は大きくゆっくりできました。
個人経営のようでした。
“宣伝しないでください”や“熊を見た方は1ヶ月間無料”など面白い張り紙がいくつかあり、つい撮ってしまいました。 -
私が行った11月下旬は青嵐荘は営業期間外のためこちらのお宿は利用していません。なので前の方同様評価は控えます。
ただ山荘の外には先人が掘った温泉の浴槽が7~10つ近くあり、温かい湯が沸いていました。藻だらけでしたが。
私たちが実際入ったのは湯俣地獄の野湯です。
今までいくつか野湯も行っていますが、ここは今までの一番でした。
いたるところから湯が沸いており、真っ黒なお湯のすぐ横では白いお湯やブルーのお湯が楽しめたり。
天然の温泉レジャーのようでした。最高!!
青嵐荘は利用こそしませんでしたが期間外でも物干し場を開放するなど管理人様の温かい心遣いや人柄が感じられました。
営業期間内に行ってみたいです♪