続、呼塚の男 さん
33.5点 / 663件
最近行動範囲が広がり、
山奥の秘湯へも足を延ばせるようになりました!
全都道府県制覇まで残り1県!残るは岩手のみ!
東京銭湯お遍路巡礼100箇所巡礼越え!
ただし最近停滞気味。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
代々木上原の駅から歩いて3分程度の場所にある銭湯です。代々木上原の商店街に位置します。代々木上原という土地自体が路地が多いのですが、その中でも同じような道筋が多く、銭湯マップを持っているにもかかわらずやや迷いました。
湯殿のラインナップ
洗い場カラン(21席)
シャワー(3席)
主浴槽(42℃、背面ジェット3席、一部バイブラ)
水風呂(20℃、一部バイブラ)
別室浴槽(42℃、ラドン?、ミストサウナ・室温40度程度)
建物はマンション型でランドリーもあります。また、別料金でサウナにも入ることができるようですが、こちらは利用しませんでした。サウナ利用者は休憩室を利用することもできます。
BGMにご当地ゆかりの音楽家、古賀政男らしき音楽が流れています。また古賀政男ゆかりの地だからなのか、タレントの色紙がたくさん飾られていました。
脱衣所には体重計が二種類あったのですが、デジタルの方がややずれている様子でした。脱衣所、かなりごちゃごちゃしていました。
湯殿はかなりごちゃごちゃしていて、浴槽がバラバラにありました。専用室内にある浴槽は、スチームサウナと浴槽という感じでちょっと珍しいです。また背景絵はタイル、ヨーロッパか長野あたりの山の中、もう一枚は京都でした。
老朽化もしているし、ごちゃごちゃしたところがあるので好き嫌いが分かれるかもしれません。しかしかなり面白い施設で、東京銭湯のある種の頂点?そんなイメージでした。面白いのでまた行きたいと思います。 -
大阪日本橋の電気街からすぐそばにある銭湯です。施設から20mも歩くとメイド喫茶があったりします。大通りからは1本奥まったところに有り、普通に歩くとわからないのですが、知る人ぞ知る施設です。
湯殿のラインナップ
洗い場カラン20席程度
白湯(43℃程度)
上段の白湯(41℃)
電気風呂(41℃、1席)
座湯(40℃、2席)
寝湯(40℃、2席)
サウナ(有料100円増し)
いわゆる(?)表番台の銭湯です。脱衣所は広間になっていて、東京銭湯の雰囲気に近いものがあります。湯殿は入ってすぐ左側にサウナがあり、こちらは100円増しになります。入っている人はいないようでした。洗い場カランは左右にありますが、カランが老朽化していて水温が高すぎたりぬるかったりしてやや使いづらいです。
浴槽は左手奥に寝湯と座湯が同じ浴槽の中にあり、少しだけ色がついていました。40℃程度のぬるい浴槽でした。最奥の浴槽の手前には電気風呂と白湯が2つ並んでいるのですが、電気風呂から上段の白湯、下段の白湯と湯がオーバーフローして流れていきます。しかし最下段にあるはずの白湯が一番熱く、最上段の電気風呂は41℃程度とさほど熱くはありませんでした。
大阪銭湯の雰囲気を持った湯殿と、東京銭湯の雰囲気がした脱衣所と、なんだか不思議な雰囲気でした。電気街散策のついでに、いいと思います。 -
甲南山手駅は初めて降りました。駅を降りてすぐに住宅地に入ってしまい、正直なところビビりました。しかもこちらの施設は駅から徒歩にして45秒もあれば着いてしまうという駅前銭湯です。駅前銭湯なのに、店はもう完全に住宅街に溶け込んでいるという具合で、駅前なのに!というギャップにクラクラしながら入店です。
湯殿のラインナップ
洗い場カラン16席
主浴槽(42℃、電気風呂1席、ジェットバス1席、寝湯2種2席)
水風呂(18℃)
サウナ(有料120円増し、80℃程度、テレビ有り)
露天岩風呂(41℃程度)
先ず最初に券売機で入浴券を買います。その後フロントにて受付をします。サウナ付き入浴で入りましたが、靴箱の鍵を預けるタイプでした。サウナ入浴者はバスタオルとサウナ室に入るためのカギを渡されます。
お風呂は狭く、銭湯としてもやや狭いと思いますが、機能的な構造なのでそれほど狭さを感じません。壁に接するように洗い場があり、湯殿の真ん中に浴槽があります。浴槽は電気風呂が1席、ジェットバスが1席、寝湯は2種類あって1席ずつ2席あります。サウナ室には専用の鍵で入りますが、この鍵はやや使いにくいので、使い方を書いたプレートが入口に貼ってありました。
サウナ入室にあたっては、専用のバスタオルが必須となります。サウナ室内は板張りで、床にマットを敷いていないので、自分のバスタオルを敷く必要があります。
露天は天井がない真っ当な露天ですが、しかし住宅街の中にあるためか外の景色を楽しむという訳には行かないようです。人工温泉の岩風呂で42℃程度とやや高めでした。
新しい建物で非常にキレイなので長居してしまいました。年末の日曜日、朝風呂の時間帯に入りましたが常時7,8人が入浴していて、賑わっていました。1時間15分くらい入浴していました。 -
東京の下町は銭湯が多いですが、こちら葛飾区も銭湯はたくさんあります。最近の廃業ラッシュでその数はかなり減ってきてしまっていますが、それでもまだ葛飾区内には50軒くらい銭湯があるようです。今回おじゃましたのは青砥駅付近にある銭湯です。ボウリング場がそばにありました。
湯殿のラインナップ
洗い場カラン(27席)
シャワー(1席)
バイブラ湯(43℃程度、バイブラ)
電気風呂(43℃程度、1席)
座湯(43℃程度、2席)
水風呂(17℃程度)
サウナ(有料200円)
別室の岩風呂(40℃程度、薬湯)
フロント式でコインランドリー付きの施設でした。ロビーにてテレビを見ながらソファでくつろげるスペースが付いていて、地元の人の憩いのサロンのようになっています。またビールやドリンクの販売も有りました。フロントで靴箱の鍵を預けてロッカーキーを受け取るシステムでした。
湯殿は広さは普通の広さ。バイブラ湯が大きくて主浴槽となっていました。水風呂はかなり冷たく、冬場は厳しいです。主浴槽の裏にドアがあり、その奥に岩風呂がありました。岩風呂は外気が入ってくるのですが、天井もあり露天とはちょっと違いました。40℃程度で薬湯付きなのでのんびりと入れました。温泉気分が味わえ、いい感じです。
地元のお客さんがメインでした。青砥駅から行く場合は、ボウリング場が目印!?です。車で行く場合は一方通行の道なのでやや迷うかもしれません。 -
京成本線の船橋競馬場駅から歩いて10分程度の場所にある銭湯です。船橋競馬場とららぽーとそれぞれからすぐ近くにあります。京葉道路沿いの住宅地の中に有り、こんなところに銭湯が!?という意外な場所にあります。建物はマンションの1階にあり、コインランドリーが併設されています。築10年から15年程度くらいに見えます。
湯殿のラインナップ
洗い場(カラン19席、ボディソープ、シャンプー等あり)
ボディシャワー(1席、水)
深湯(41℃)
寝湯(41℃、2席)
バイブラバス(40℃)
白湯(40℃)
スチームサウナ(40℃弱、テレビなし)
露天風呂(40℃程度)
露天カラン(3席、水)
フロント式でフロントそばにドリンクの販売ケース、健康器具、狭いながらソファーとテレビがあります。脱衣所には20円ドライヤーもありました。トイレは和式でした。
湯殿はちょっと狭い感じ。入って右側にカランがあり、中央に四角い浴槽が4つあります。深湯から寝湯、バイブラ、白湯とお湯がオーバーフローして流れていくシステムで、その分下流にある浴槽は温度が低めになっていました。スチームサウナもありましたが、開店直後だった為か温度が低めでした。
露天もやや狭いですが、浴槽とカランもありました。浴槽は40℃程度で熱くなく、同行した友人は「ちょうどいい温度で良かった」と好評でした。
こじんまりした銭湯ですが、ほのぼのとした家族的雰囲気のある銭湯でした。 -
映画”男はつらいよ”で有名な葛飾は柴又。そんな柴又地域にある銭湯です。柴又地区にはもう銭湯はこの一軒しか残っていません。下町を代表する”寅さん”の故郷にあって、銭湯がもう残り1軒しかないというのは寂しい限りです。
湯殿のラインナップ
洗い場(カラン20席)
シャワー(1席)
主浴槽(41℃、白湯、一部バイブラ、赤外線)
ジャグジーバス(41℃、バイブラ、背面ジェット、赤外線)
サウナ(本日休止)
住所だけなら柴又なのですが、実は帝釈天からはちょっと距離があります。最寄駅は柴又駅と京成高砂駅の両方で、どちらからも10分程度で行けます。一方通行の住宅地内にある為、車で行くのは大変です。
建物はやや新しめの雰囲気です。フロント式でロビーにはソファやテレビがあり、喫煙室などもあって地元のお客さんがのんびりくつろいでいました。
脱衣所には昔ながらの体重計があり、20円ドライヤーがあり、鍵付きロッカーがありました。湯殿はやや狭いです。浴槽は東京銭湯の名物”あつ湯”ではなく、家庭のお風呂温度と同じくらいの入りやすい温度でした。しかし残念なことにサウナは休止中でした。面白かったのは「良心?」と言う注意書きがあったこと。マナーは守らなきゃですね。また、木曜日は日替わり薬湯があるらしいです。
フロントのおばちゃんは親切な人でした。常連さんが多く、下町らしいほのぼのとした雰囲気の良い銭湯でした。
本日は35分程度の入浴時間でした。 -
南青山、駅としては表参道駅のすぐそばにある銭湯です。この場所で100年もの間営業してきた由緒ある銭湯ですが、最近になって建て替えをしました。昔の姿はわかりませんが、今の姿はマンション併設のビル型銭湯でいかにも今風でした。表参道駅から3分ほど歩き、青山通りから一本だけ路地に入るとすぐにあります。フロントからロビーから非常にお洒落な雰囲気でした。
湯殿のラインナップ
洗い場(カラン14席)
シャワー(2席)
主浴槽(40℃程度、座湯1席、ジェットバス2種各1席)
シルク風呂(40℃程度)
炭酸泉(39℃程度)
水風呂(18℃程度)
サウナ(有料総額1000円、テレビ有り)
ランドリーも併設され、パンフレットには7キロ洗濯で1回300円、4.5キロ洗濯だと1回200円で利用できます。乾燥機もあり、キロで10分100円カラとなっています。ランドリーの利用時間は7時から翌2時まで利用可能です。また貸ロッカーもあり、1ヶ月500円で利用することができます。
お風呂の入浴時間は正午から24時、土日祝日は23時まで営業しています。金曜日だけはお休みです。フロントでは軽食やビールなども飲食できます。
湯殿はできたばかりでピカピカ。湯殿そのものの面積は狭いですが、効率的な配置でお風呂は水風呂も合わせて4種類。また主浴槽である浴槽には座湯やバイブラ、ジェットバスが付いています。サウナは別料金で総額1000円かかってしまいますが、テレビなどが付いているようです。
場所柄か、皇居ランナーならぬ「青山通りランナー」のお客さんが何人もいました。お風呂に入っている人自体は地元のご隠居さんが多いようでした。東京銭湯ではトップクラスのキレイさ、浴槽の充実度があり、非常に満足&気に入りました。東京銭湯ではトップと言ってもいいかもしれません。原宿や青山にお越しの際には是非オススメの施設です。 -
京成線のお花茶屋駅から住宅地を歩いて10分ほどの場所にあります。葛飾区のど真ん中ですが、下町の雰囲気と言うよりも、郊外の住宅地域の雰囲気の方が近いです。二車線の道路沿いにある、モルタルの建物でした。
湯殿のラインナップ
洗い場カラン(18席)
シャワー(5席、一部お湯のみ)
主浴槽(44℃、バイブラ、寝湯1席、座湯1席)
ミストサウナ(50℃程度、テレビなし)
建物奥にランドリーがありました。フロント式で靴箱の鍵を預け、ロッカーキーだけを持って脱衣所へ。出るときにはロッカーキーを返します。トイレに入るには縁側に一度出てからしか入れません。トイレは和式でした。銭湯ならではのドライヤー20円と体重計は大きなメモリ式です。
湯殿は手前に洗い場があり、真ん中に向かってシャワーが5つ並んでいます。奥に浴槽があり、左手から座湯、寝湯、バイブラとなります。右側にはミストサウナがあり、嬉しい無料でした。
創業は昭和44年で、井戸水を使用し薪で沸かしているようです。背景絵は無く、タイル張りになっていました。サウナは常時お湯がシャワーで出ている事で温度と湿度を上げるタイプでした。ちょっと珍しいですね。
土地柄なのかお客さんは多めでした。みんな高齢者です。ちょっと古いですが雰囲気はなかなか情緒がありました。サウナ無料も嬉しいサービスですね。今回の入浴時間は35分程度でした。 -
豊島区の池袋と大塚の間にある銭湯です。閑静な住宅地のなかにある銭湯です。しかしここ、ただの銭湯ではありません。外観はまったくもって完全なるコンビニ。コンビニの中にある銭湯なんです。コンビニ店の中を通り、レジが受付となっていて、受付を過ぎると綺麗な脱衣所があります。
湯殿のラインナップ
洗い場(カラン20席)
シャワー(1席)
主浴槽(40℃、電気1席、座湯1席、ジェット1席、弱バイブラ)
水風呂(22℃、バイブラ)
薬湯(40℃、弱バイブラ)
サウナ(有料)
湯殿の広さはそれほど広くはありません。しかし浴槽の配置は整然となっていて、主浴槽なども趣向を凝らした設備が色々付いています。アミューズメント性も言うことなしです。その他水風呂、薬湯、有料ですがサウナも付いてます。
ここは昔、鳩の湯という銭湯だったそうですが、コンビニ併設は昔からだったそうです。銭湯好きならば、一度は行っておきたい銭湯です。 -
横浜の伊勢佐木町に近い、歓楽街の中にあるカプセルホテルです。男性専用らしいですが、周囲にあるのは風俗店ばかりで、女性の利用はやはり見込めそうもないような土地にあります。伊勢佐木町にも近く、またみなとみらいや山下公園にも近く、立地としてはかなり良いです。
湯殿のラインナップ
洗い場(カラン17席程度)
シャワー(2席)
主浴槽(41℃、バイブラエリア、背面ジェット2席)
ジャグジーバス(40℃、入浴剤入り)
水風呂(18℃程度)
打たせ湯(1席)
乾式サウナ(90℃程度、テレビあり)
スチームサウナ(50℃程度、やや臭う)
アカスリコーナー(むき出し、2席あり)
受付は1階にあり、靴箱のキーを預けるタイプでした。お風呂は2階にあり、鍵付きロッカーがあります。カプセルは普通の広さでした。ただし私がいたカプセルはテレビが使用できませんでした。またカプセル内にある冷房が故障しているのか、使えない状態でした。カプセルの外の冷房が強く効いていたので、暑さは感じませんでした。また宿泊者用のロッカーがカプセルのそばにあり、便利でした。
お風呂場については、カプセルのお風呂としてはまあまあなんじゃないかと思います。二つのサウナがあり、浴槽は3つあります。お湯の温度はそれほど高くはなく、のんびりと浸かれます。
温泉、と言う訳ではないですが、サクッと泊まれるカプセルとしてはイイと思います。