続、呼塚の男 さん
33.5点 / 663件
最近行動範囲が広がり、
山奥の秘湯へも足を延ばせるようになりました!
全都道府県制覇まで残り1県!残るは岩手のみ!
東京銭湯お遍路巡礼100箇所巡礼越え!
ただし最近停滞気味。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
投稿日:2020年9月19日
”サウナの聖地” 2020年…( 湯らっくす(旧湯らっくすゲンキスクエア))
続、呼塚の男さん [入浴日: 2020年8月13日 / 5時間以内]
55.0点
-
55.0点
-
55.0点
-
55.0点
-
0 - 点
”サウナの聖地”
2020年お盆の西日本大ツーリングの途中で利用しました。熊本市街地から少し行ったところですが、まだまだ市街地が続く街の中にあります。お盆だからか駐車場はかなり混んでいて、バイク駐輪場も各地のナンバーが揃っていました。
料金は1階のみ(入浴のみ)ですと590円で入れます。ロッカーは10円硬貨吸収タイプなので、実質600円です。今時スーパー銭湯で600円で入れるのは安いくらいです。
湯殿のラインナップ
洗い場(カラン30席程度、シャンプー等3種類)
シャワー(2席)
主浴槽(41℃程度、電気浴槽2席、リラックス5席、浴槽内安楽椅子3席)
水風呂(18℃程度、最深170センチ、マッドマックスボタンあり)
露天岩風呂(41℃程度)
乾式サウナ(上段90℃程度、テレビあり、アウフグースは00分開始)
メディテーションサウナ(60℃程度、テレビなし、焼き石と掛け水あり)
大噴火瞑想サウナ大阿蘇(60℃程度~70℃程度、スチームはかなり熱い、塩あり、テレビなし)
以前、10年以上前に一度だけ利用した事があるのですが、その時とは雰囲気が違っていました。その頃は普通のスーパー銭湯で、地元のご隠居さんばかりが利用している印象でしたが、今回は全く違い、若いお客さんがかなり来店していました。
なんでも浴槽の一部をサウナに改造したそうで、サウナが3つありました。乾式サウナは普通でしたが、メディテーションサウナ、大噴火サウナはそれぞれ趣向を凝らしていて、これまでのようなサウナの概念が覆されました。本場北欧のサウナはこういうものなんだぞ!と教えられたような気がしました。このサウナ、かなり好きです。
サウナばかりに注目が集まりますが、お風呂もしっかりしていました。水風呂はしっかりと冷たく、また阿蘇山由来の地下水を使用している為か、身体への馴染み方が凄いです。テレビ番組で「泉質が他とは違う」なんてやっていて、またまたーと思っていたのですが、それを実感しました。本当に「泉質が他とは違う」を身をもって実感できました。
アウフグースの時間になると乾式サウナはお客さんで一杯になりました。これは正直3密ではありますが、一応声を出さないなどの対策は取られています。いわゆる”ロウリュー”と同じもので、タオルで熱風をバッサバッサとやるアレです。
かなり混んでいたので100%楽しめた訳ではないのですが、サウナ好きならたまらない、最高にイイ施設でした。熊本じゃなく、大阪くらいにあれば、毎月でも入りに行きたいと思うほど気に入りました。来年もまた行きたいと思います。 -
投稿日:2020年8月3日
「露天風呂から眺める日本海と男鹿半島…(八森いさりび温泉ハタハタ館)
続、呼塚の男さん [入浴日: 2020年7月17日 / - ]
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
「露天風呂から眺める日本海と男鹿半島」
2020年7月の東北ツーリング二日目のお風呂として利用しました。16時頃の入浴で、湯殿は地元のご隠居さんばかりでした。
湯殿のラインナップ
洗い場カラン(25席程度)
バイブラ湯(42℃程度)
主浴槽(42℃程度)
寝湯(42℃程度、4席)
水風呂(24℃くらい)
サウナ(上段90℃、2段、テレビ・砂時計1個有り、12分時計あり)
露天岩風呂(41℃程度)
建物はやや老朽化していましたが、その半面お風呂はきれいで新しい雰囲気でした。お風呂だけ普請したのかもしれません。500円ではいる事が出来る観光地の入浴施設で、スーパー銭湯の雰囲気では無く、あくまで入浴施設です。
何より特筆すべきは露天風呂の眺めの良さで、少し高いところからのオーシャンビューは感動的ですらありました。日本海を一望でき、左手には遠く男鹿半島のシルエットも見えました。夕方などは日本海に沈む夕日を堪能できると思います。今回はちょっと早すぎました。
サウナに2回ほど入り、ゆったり寝湯を楽しんだりして60分程度入浴しました。ロビー廊下にはサービスのカモミールティがあり、冷たくて独特な味でした。ちょっと癖はありましたが、飲み続ければ癖になりそうな、メロウな味でした。
食堂などもありました。観光地らしくソフトクリームなども売られていました。また売店もあり、道の駅的な、ドライブインとしての機能もしっかりありました。 -
「黎明期の極楽湯を楽しむ」
2020年7月に行った東北ツーリング、初日のお風呂として利用しました。木曜日の20時頃の来店で、店内は空いていました。平日だから仕方が無いかもしれませんが、ちょっと寂しい客入りでした。
券売機でチケットを買い、入館します。入館した後で湯殿や食堂があるので、一度お風呂に入ってから食事や休憩をして、またお風呂に入るなどの楽しみ方が出来ます。また入館に当たっては体温チェックが行われました。
湯殿のラインナップ
内湯
洗い場カラン(35席程度、水の温度調整不可、勢いが良い)
主浴槽(41℃程度、一部背面ジェット)
水風呂(16℃程度)
浴槽(38.5℃)
寝湯(39℃程度)
電気風呂(39℃程度)
ぬる湯(37℃程度)
サウナ(上段87℃、3段構成、上段は安楽イススタイル、テレビ有り)
露天
露天風呂(42℃程度)
露天寝湯(42℃程度、2席)
壷湯(41℃程度、2席)
湯殿は初期型極楽湯タイプでした。極楽湯は乾式サウナとスチーム系サウナと2つあるのが基本ですが、こちらの施設はありませんでした。湯殿も初期型の造りで、浴槽の種類もシンプルでした。必要にして十分な浴槽の数かなとは思います。
サウナは上段は常連さん風のお客さんたちが寝そべってました。地元の会話を聞けるので、サウナ室での会話はなかなか楽しいです。テレビは野球中継でした。
湯殿以外では、食堂は日替わり定食500円などがあるそうで、気になりました。またうたた寝エリアが嬉しいです。漫画コーナーやクレーンゲームなどのゲームコーナーもありました。
今回は湯殿に55分ほど入浴しました。もうちょっと入っても良かったのですが、スケジュール的にそろそろ出ようかなと思ったので出てしまいました。 -
銭湯入浴でも十分楽しめる!
2019年秋の西日本ツーリングの途中で利用しました。休憩を兼ねての利用です。土曜日の朝8時40分頃に来館で、館内はまだ空いていました。
入浴は通常は銭湯価格420円で、サウナなど入る場合はもう少しかかるようです。また10月からは430円に値上げするとの貼り紙がありました。
湯殿のラインナップ
洗い場(カラン30席程度)
シャワー(2席)
打たせ湯(40℃程度、1席)
全身シャワー(40℃程度2席)
主浴槽(40℃程度、深湯)
電気風呂(40℃程度、2席)
座湯(41℃程度、2席)
寝湯(41℃程度、2席)
リラックバス(41℃程度、2席)
水風呂(18℃程度)
ミストスチームサウナ(45℃程度)
乾式サウナ(有料)
塩サウナ(有料)
露天岩風呂(40℃程度、滝、テレビあり、アヒル風呂イベント中だった)
建物は老朽化してきてはいますが、施設としては充実した内容でした。この内容で420円は決して悪くないと言うか、もしも地元にあれば通ったと思います。
お風呂は主浴槽、アミューズメント系浴槽、露天風呂もあり、サウナも複数ありました。420円の銭湯価格で入浴できるエリアだけでも良いですが、サウナに入るには650円だかになるそうで、今回は止めておきました。650円だとすると、スーパー銭湯価格になってしまいます。
食事処の値段も少し見てみましたが、結構安いです。今回は朝食を食べた直後の利用だったので食事処は利用しませんでしたが、この安さならば次回は利用してみたいと思いました。 -
「穴場!こんなところに銭湯があったとは!」
2019年夏の青春18切符旅で利用しました。西成区地域は宿泊するホテルがあったりして馴染み深いです。この直ぐ近くの玉出も利用していましたが、こんな路地裏に銭湯があるとは知りませんでした。大阪公衆浴場組合の「朝風呂に入ろう」コーナーを見ていたら発見しました。行ってみると、朝9時過ぎの利用で脱衣所に4名くらい居りました、湯殿に4名くらいの賑わいさ加減です。
湯殿のラインナップ
1階浴場
洗い場カラン20席程度
ボディシャワー1席
主浴槽:42℃程度
深湯:42℃程度
寝湯:42℃程度、3席
電気風呂:42℃程度、電気パネル1席、電気強め
2階浴場
水風呂:28℃程度
塩風呂:38℃程度
建物はタイル張りで大阪銭湯らしい造りです。番台になっていて、入ると脱衣所側を向いている表番台タイプです。脱衣所の広さなど大阪銭湯標準です。
洗い場、浴槽などの配置も大阪銭湯らしい雰囲気でした。湯殿の中に2階に上がる階段があり、2階に上がる事が出来るのも東京では珍しいですが、大阪ではたまに見かける様式です。
浴槽の温度はどこもやや高めでしたが、2階の浴槽は低いです。ただし水風呂は温く、28℃位はあったので身体が冷めませんでした。プールに入っている気分でしたが、その分長い時間入浴を楽しめました。20分以上居ましたが、2階の浴槽に入ってくる人はありませんでした。
なんだかんだ60分くらい入浴しました。動物園前駅から近く、朝風呂も実施しているので利用し易いです。また利用したいと思います。 -
「小さいけれどサービスが良く頑張ってます」
青春18切符で行く2019年夏の大阪旅行の初日にて利用しました。名古屋駅までは18切符ですが、そこからあおなみ線の1日乗車券(期間限定発売、800円)を買い、リニア・鉄道館に行った後で利用しました。稲永と言う駅から歩く事6分程度でこちらの銭湯があります。駐車場が建物の前にあり、3台程度止める事が出来る様になっています。既に2台が止まっていました。
湯殿のラインナップ
洗い場カラン10席程度
主浴槽、42℃、独立型浴槽
バイブラ、42℃
電気風呂、42℃弱、1席、電気強くて完全に入れず
冷水風呂、16℃、狭い
脱衣場に出てからサウナ、92℃、2段で狭い、3人くらいしか入れない、ラジオが流れていた。
住宅地の中の銭湯で、駅から歩いてくるお客さんがどの程度居るのかは分かりませんが、殆どは最寄に住んでいる地元の方のようです。入っていると、地元の方同士で談笑している姿を見かけました。
湯殿はかなり狭く、最小単位クラスです。洗い場が10箇所程度あり、湯殿の真ん中に浴槽があり、奥の壁際に2種類の浴槽があります。湯温は42℃程度で普通です。水風呂は16℃くらいで冷たくて良い感じでした。
一度脱衣所側に出てからサウナに入る仕組みです。完全に脱衣所まで行かないでも入れるので、身体を拭かなくても入れます。サウナ室内はかなり狭く、3人までは入れますが、それ以上は厳しいです。中ではラジオがかかっていました。小さいですが砂時計もあります。サウナ料金がかからないのも非常に魅力的です。思えば440円(2019年夏現在)でサウナまで入る事が出来る入浴施設なんて、なかなかありません。
フロント式でロビーにはソファ、テレビ、ドリンク&アイスの販売も行っており、男女で入って待ち合わせにも、また夕涼みにも利用できます。全体的に狭い施設でしたが、入り心地は悪くないです。あおなみ線の一日券を利用したらまた行きたいなと思いました。40分程度の入浴で出ました。 -
投稿日:2019年7月2日
”こじんまりしているのが逆に良い”…(オークランドシティ スオミの湯)
続、呼塚の男さん [入浴日: 2019年4月6日 / 2時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
”こじんまりしているのが逆に良い”
2018年12月終盤の旅行と、2019年4月の旅行と短期間に2回利用しました。平日は500円、休日は550円の入浴料になります。初回は平日、2回目は土曜日の夜に利用しました。
湯殿のラインナップ
洗い場カラン30席程度
シャワー2席
主浴槽、40℃、一部バイブラ、電気3席、ジェット系6席
炭酸泉、38℃程度
水風呂、22℃程度
乾式サウナ、80℃程度、テレビあり
塩サウナ、40℃程度、テレビ等なし、塩は有料
露天は岩風呂が二つくらいあるようでしたが、故障していた為水が抜かれていました。ただし2回目に利用した時には直ってました。それ以外にも塩サウナは廃墟のようだったり、電気風呂のパネルが1席壊れて外れかかっているなど、老朽化は否めません。
全体として老朽化が激しく、そのせいか客入りが少ない印象はありました。しかし空いているからこそゆっくり入れるのと、サウナ他全ての浴槽がぬるいので長く入っていられるので居心地は意外と良いです。
お湯は温泉なのか、ヌメリのあるお風呂になっていました。
1回目は90分の入浴でした。2回目の入浴は時間の関係で70分くらいでしたが、本当はもっと入っていたかったです。湯殿の規模もそれほど大きくはないし、老朽化はしていますが、妙に落ち着ける良い施設でした。値段も安いし、地元にあれば通ったと思います。 -
投稿日:2019年5月3日
"宮島を眺めながらお風呂” …(天然温泉 宮浜べにまんさくの湯)
続、呼塚の男さん [入浴日: 2019年4月30日 / 2時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
55.0点
-
44.0点
-
44.0点
"宮島を眺めながらお風呂”
千葉柏から九州の鹿児島まで走った西日本ツーリングの帰りに利用しました。GWの午前中、11時過ぎの入浴で、館内やや空いていました。GWでどこも大混雑だと思ったのに、拍子抜けしてしまいました。ちなみにその後宮島口付近で2キロくらい渋滞していましたが。
湯殿のラインナップ
洗い場(カラン20席弱)
主浴槽(40℃程度)
日替わり薬湯(40℃程度)
水風呂(20℃程度)
低温サウナ(80℃程度、テレビなし、やや狭い、窓からの宮島の眺めが良い)
露天
気泡湯(40℃程度)
岩風呂(40℃程度)
桧風呂(39℃程度)
宮浜温泉の中にある日帰り入浴施設で、なんでも宮浜温泉の中では唯一の日帰り入浴施設らしいです。ホテル他で日帰り入浴があるかもしれませんが、日帰り専用としてはココだけだそうです。
入浴料は一般700円ですが、200円で入会すると650円になり、永久会員になるそうです。4回以上行く可能性があるなら会員になるのもアリです。土日も同じ料金なのは嬉しいです。
湯殿については、温泉の入浴施設としては広くて綺麗です。スーパー銭湯だと思ったら、やや狭い印象です。サウナは6名ほどしか入れず、テレビなどは無し。露天もそれほど広い印象ではないです。露天風呂からの眺望は素晴らしいですが、宮島は見えるものの、厳島神社はどうも見えませんでした。
温泉の泉質については、イマイチ分かりにくいです。微妙にヌメリがあるような気がします。単純弱放射能低温泉という泉質らしいです。
700円で温泉、サウナや眺望抜群の露天風呂も入れるのはお得です。施設自体も綺麗だし、国道から直ぐにいけるのも便利でよいです。また利用したい施設でした。 -
”極楽湯らしさと混雑”
令和への改元に伴う10連休を利用して九州までツーリングでやってきました。こちら極楽湯宮崎店さんは10年以上前に一度利用したきりで、また行きたいと思いやってきました。この日は大分で既にスーパー銭湯に入っていたので、1日2回のお風呂です。
湯殿のラインナップ
内湯
洗い場(カラン40席程度、シャンプー等付き)
シャワー(2席)
自然の湯(主浴槽、41℃程度、天然温泉)
電気風呂(40℃程度、2種2席)
寝湯(40℃程度、3席)
シェイプアップバス(40℃程度、2席)
乾式サウナ(90℃程度、テレビ有り、個別マットあり)
露天
岩風呂(41℃程度、天然温泉)
檜風呂(41℃程度、天然温泉)
温鉱石の間(寝転び、4席)
水風呂(20度程度)
宮崎駅から徒歩10分程度の場所に有り、市街地の中にあるエースランドというアミューズメント施設の2階に有ります。宮崎市街地の中にあるのでかなり混雑していて、ゴールデンウィークの日曜日19時頃と言う事もあって浴槽の争奪戦になるくらいの混雑でした。
入浴料は一般580円、会員550円ですが、nifty温泉のクーポンで520円になるそうです。今回はそれを知らずに会員550円で入りました。カードは全国共通の極楽湯カードを使えました。前は店舗別カードだった気がしましたが、共通カードに変わったそうです。
前回来た時には露天に壷湯があったのですが、無くなっていました。サウナは混雑していましたが比較的広いので入れないと言うほどではないです。温泉の泉質は特に変わったところは無いです。泉質としては強塩泉らしいです。
極楽湯らしい落ち着いた和の雰囲気が漂っていました。複合施設内にあるので極楽湯としては小さめですが、施設が綺麗な事もあって居心地は良かったです。 -
投稿日:2019年5月2日
”地元にあったら毎日でも入りたい!”…(おおいた温泉物語 三川の湯)
続、呼塚の男さん [入浴日: 2019年4月30日 / 5時間以内]
55.0点
-
55.0点
-
55.0点
-
55.0点
-
55.0点
”地元にあったら毎日でも入りたい!”
改元のゴールデンウィークを利用して九州までツーリングでやってきました。その途中で利用したのがこちらです。大分市は日本一の湧出量を誇る別府温泉の隣町だからか、スーパー銭湯も多い印象があります。その中でも料金が安かったこちら、三川の湯を利用しました。
湯殿のラインナップ
洗い場(カラン40席程度)
シャワー(2席)
薬湯(40℃程度)
岩風呂(43℃、源泉かけ流し)
熱湯(43℃、源泉かけ流し)
寝湯(40℃)
電気風呂(40℃、3種3席)
エステバス(40℃、2席)
腰掛け湯(40℃)
壺湯(40℃、1席)
水風呂(20℃)
乾式サウナ(90℃、程度、テレビ有り)
スチームサウナ(50℃程度、テレビなし)
塩サウナ(70℃程度、テレビなし)
露天岩風呂、修理中のため無し
料金は最近上がったそうですが、2019年4月末時点で380円で利用できます。この料金でシャンプー・ボディソープなど備え付けなのはかなりお得感があります。ロッカーは10円ですが吸収されて戻ってこないタイプです。
湯殿は天井が高く広いです。ゴールデンウィーク中なのにかなり空いていました。やや老朽化していて、ちょっと昔ながらの湯殿構成だからかもしれません。湯殿内にはどこかで見たような石像が幾つか置いてありました。
温泉の泉質は透明やや濁った泉質で、少しだけヌメりがありました。海が近いからか塩分濃度は高めで、湧出温度は43℃を超えているんだそうです。なのでかけ流しの浴槽はちょっと熱かったです。
サウナなどには”セクハラ行為禁止”の貼り紙が何枚も貼られていました。サウナは3部屋もあり、乾式、スチーム、塩とフルラインナップの充実度でした。塩も無料で置いてあります。
食事処は併設ホテルの食事処と供用のようです。座敷席、カウンター席、テーブル席など沢山の席がありましたが、お客さんは数人しか居ませんでした。アジフライ定食が510円だったので頼みました。
アジフライ定食はアジフライにサラダ、ご飯、みそ汁、冷奴、たくあん、から揚げ2個まで付いた豪華な定食で、これで510円は激安です。アジフライの味も美味しく、大満足です。
お風呂も食事処も非常に良かったです。この施設がそのまま地元にあれば、毎日でも通いたいと思うほどでした。今度大分に旅行の際には是非とも再訪したいと思います。