湯巡り三昧 さん
43.8点 / 508件
温泉って本当にいいですね!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
一泊二食付きで宿泊しました。
宿に着くとそこは別世界かと思うほど風情があります。おそらく黒川温泉ではトップレベルではないかと思います。
黒川荘の温泉の真価は日帰りでは決してわかりません。黒川荘には宿泊者専用の温泉と日帰り用の温泉がありますが、この2つは天と地ほどの違いがあるからです。日帰り用はわりと平凡な露天風呂ですが、宿泊者専用はまぎれもなく一流の風情ある露天風呂です。
温泉は宿泊者専用露天では薄い青色に見えるごく薄い濁りでしたが、日帰り露天では緑のような黄土色のような濁りでした。濁りの濃さは宿泊者専用の露天風呂より日帰り用の露天風呂の方が少し濃かったです。この違いは源泉の投入量の違いです。つまり、宿泊者専用の露天風呂の方に圧倒的に多くの源泉を入れているから温泉が新鮮な為に濁りが薄いのです。匂いは湯船ではほぼ無臭ですが、源泉湯口では中程度の硫黄臭が感じられます。肌触りは少しツルツルする感じがします。
食事もさすがに一流の宿は素晴らしかったです。
-
投稿日:2019年6月17日
ホタル舞う犬鳴山温泉(犬鳴山温泉郷 み奈美亭(いぬなきやまおんせんきょう みなみてい))
湯巡り三昧さん [入浴日: 2019年6月14日 / 1泊]
44.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
44.0点
-
44.0点
一泊二食付きで宿泊しました。
客室は和モダンな感じで良かった。四階なので窓からの眺望は良く、山の緑が美しく、眼下には渓流が流れていました。
温泉は循環式ではあるが、ぬるぬる感が強く気持ちの良い肌触りである。湯元の山乃湯と比べても遜色のないレベルだと感じた。10年ほど前に日帰りで来た時はこれほど強いぬるぬる感は感じなかったので、今回はたまたまコンディションが良かっただけかもしれません。
露天風呂は目隠しがあって湯船に浸かった状態では見れませんが、山と川の景色が良かった。
夕食で出た黒毛和牛の陶板焼きが旨かった。いい肉を使っています。
6月はホタルが見れるので、20時にフロントに集合すると仲居さんがホタルを見れるポイントまで案内してくれます。旅館から2分くらい歩いた所の川で見れました。乱舞とはいきませんが、6~7匹くらい飛んでいました。 -
画像追加
左上 旅館の外観
左下 露天風呂
右上 内湯大浴槽
右下 露天寝湯 -
社員旅行で一泊しました。
内湯の大浴槽は広く、二面がガラス貼りで露天が見渡せて開放感があります。
露天には岩の浴槽と寝湯があります。
温泉の使用状況は加水無し、循環あり、加温あり、消毒ありというものです。露天のつぼ湯は一見湯が溢れていて掛け流し風ですが、湯口の湯は微弱な循環臭が感じられ、専用回収口による循環であるとわかります。
浴場入り口の掛け湯のみ掛け流しのようです。
泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉であり、無色透明・無臭・少しツルツル感ありです。
温泉は3点ですが、料理がおいしかったので4点にしときます。
※画像は5階客室からの眺望です。田んぼしか見えませんがみはらしは良かった。 -
画像は露天の眺望です。
-
日帰りで小浜に行った帰りに疲れを癒しに立ち寄りました。
料金は700円に値上げされていました。
露天からは山々が見渡せ、とても眺望が良いのですが、浴槽に浸かった状態では見れません。
露天の浴槽と内湯の大きな浴槽は加温循環ろ過された湯ですが、内湯の小さな浴槽は非加熱かけ流しの源泉浴槽です。かけ流しの温泉がザバザバと贅沢にあふれています。泉温が25℃のため冷たいので加温浴槽と温冷交互浴をするのがおすすめです。
泉質はアルカリ性単純泉(pH8.5)ですからツルツルと気持ちよい肌触りです。 -
旅館の向かいに広い駐車場があります。
こちらは旅館ですが、日帰り入浴も積極的に受付ています。
(AM9:00~PM9:00)
浴場は内湯と露天があります。露天の浴槽はかなり広く山の岩肌を源泉がちょろちょろと流れ落ちています。
源泉は2本あり、カルシウム・ナトリウムー塩化物・硫酸塩泉の高温泉(51.2℃)とナトリウム・カルシウムー塩化物泉の低温泉(32.0℃)です。共に弱アルカリ性です。
源泉の特徴は無色透明で少しツルツル感が感じられます。中程度のにが味+弱塩味があります。内湯の源泉湯口では弱硫化水素臭が感じられます。源泉の利用状況は完全な掛け流しでありとても良い温泉です。
旅館には日帰り客用の安価な食堂もあります。 -
四条畷市の外環沿いにあるスーパー銭湯です。
内湯は変わり湯(今日はお茶の湯)・シルク湯(微細な気泡で白濁した湯)・電気風呂・ジェットバスなどがあります。
温泉は露天にあります。露天には中央の大きな循環浴槽と加温掛け流しの浴槽と二つのつぼ湯と硫黄岩塩の湯があります。露天の中央の大きな循環浴槽は塩素臭があります。長方形の加温掛け流しの浴槽は加温していてもぬるめで長く入っていることができます。
トルマリンと翡翠で出来た二つのつぼ湯浴槽は非加熱の掛け流しです。泉質は弱アルカリ性単純泉で、ほのかな硫黄臭があり茶色い湯の花がたくさん舞っています。わずかに黄色っぽくも見えるが、ほとんど無色透明で、肌触りはほんの少しツルツルします。源泉温度が低い為に今の季節はまだ寒いので硫黄岩塩の湯と温冷交互浴がおすすめです。硫黄岩塩の湯はヒマラヤ岩塩を入れた浴槽で硫黄臭があり快適に入浴できます。
大阪のスーパー銭湯の中では源泉の使用状況が良く、源泉掛け流しにこだわる方にはおすすめです。 -
投稿日:2019年1月11日
食事処のズンドウブがうまかった。(彩都天然温泉 すみれの湯(さいとてんねんおんせん))
湯巡り三昧さん [入浴日: 2019年1月5日 / 2時間以内]
33.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
44.0点
モノレールの豊川駅から200mくらいのところにあります。171号線沿いです。
まず最初に腹が減っていたのでランチにズンドウブを頂きました。これがなかなかおいしかった。ズンドウブおすすめです。
飯の後は温泉です。内湯は温泉ではなく、温泉は露天エリアにあります。泉質名はナトリウム・カルシウム‐塩化物泉であり、茶褐色の薄濁り湯(透明度40cm)です。上段の浴槽に「掛け流し」と表記がありましたが、正確には加温の為に循環も併用していました。源泉は浴槽の底から供給されていて、オーバーフローした湯は下段の浴槽に流れ込んでいました。上段の浴槽の湯温は39℃とぬるめです。下段の浴槽は42℃と適温でした。浴感特徴なし。源泉の匂いはかすかにあるようですが塩素臭が邪魔でよ分かりませんでした。塩素臭はそれほど強くなく、許容範囲と思われます。一応掛け流しにしていることは評価できると思います。内湯には人口炭酸泉の浴槽があり、泡が良く付く高濃度で良かったです。
※画像は食事処で頂いたズンドウブです。 -
投稿日:2018年11月19日
永源寺に紅葉を見に行ったのですが、(永源寺温泉 八風の湯(はっぷうのゆ))
湯巡り三昧さん [入浴日: 2018年11月18日 / 2時間以内]
33.0点
-
33.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
永源寺に紅葉を見に行ったのですが、周辺の駐車場はどこも満車で困り果ててうろうろ走っていると八風の湯が見えてきたので車を止めさせもらい永源寺に行って来ました。愛知川(えちがわ)の河川敷を歩いて行くと永源寺まではそんなに距離はなかったです。永源寺から帰ってくると駐車場のガードマンさんが「お帰りなさいませ」と笑顔で挨拶してくれ、とても気持ちのいい挨拶だと思いました。
温泉は四つの源泉を使用していて、シャワーも温泉だそうです。温泉の利用状況はほとんど循環式ですが、露天の川側の浴槽は寝湯から源泉が流れ込んで来て、川の方へオーバーフローしていました。つまり、循環はしているが源泉の投入もある半かけ流しということです。ただし日曜日で混雑していたので塩素臭はそれなりに感じられました。温泉はほとんど無色透明ですが、わずかに黄色みを帯びています。肌触りはほんの少しツルツルします。
ここの風呂のいいところは露天の眺望が良いことです。愛知川とその向こうの山が見え、なかなかの眺望でした。
ちと料金が高いのですが、池田牧場というジェラート屋さんに300円引きになる割引券がありました。
※画像は露天風呂からの眺望です。