あきちゃん さん
33.4点 / 84件
ぬるーい湯にながーく浸かるのが好きなんです。
がっ、最近はあちちの湯にも果敢にチャレンジ!
濃い湯大歓迎。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
とても素敵な旅館です。
乳頭温泉郷ならではの素朴な味わいもありながら、清潔感に溢れ、
中でも部屋の調度品や食器など、女性目線で揃えられており、
滞在して居心地が楽しい宿でした。
料理も美味しく、ご当地の秋田こまちを堪能しました。
米の一粒一粒が立っていて輝いていました。
金の湯銀の湯も何とも心地いい。
鶴の湯のイメージがありましたので、正直白濁でない金の湯には
驚きがありました。
しかし露天風呂から眺める滝や川のダイナミックな眺めと濃い温泉の味わいが相まって、
とっても癒されました。
実は連れが入館時にコーヒーを服にこぼすアクシデントがあったのですが、
すぐに洗濯してくれて、アウト時にはきれいに仕上げてくれていました。
暖かい心遣いにも感服いたしました。
都わすれという姉妹旅館もあるそうなので、今度はそちらに
足を運んでみたいです。 -
数ある長湯温泉の浴場の中でしっかりした泡付きを体験できるのは
このラムネ温泉だけといっても過言ではないような気がします。
32度のぬるめの湯は自分の好みにぴったり。
泡付きはたしかに七里田温泉には敵わないと思いますが、
この湯は本当にじっくり浸かれるほどの低温で、
また柔らかさを持ち、泡も小さいですがきめの細かい
まろやかな泡です。
おまけに従業員がよく湯を網ですくっており、掃除が行き届いています。
温かい内湯との交互浴を始めるときりがありません。
皆、一度浸かるとなかなか出ようとしません。まさに長湯です。
かすかにする鉄分のような臭いも何とも独特な雰囲気を醸し出しています。
まあ、日本一と謳ってよいかはたしかに異論もあると思いますが、
日本屈指であることには間違いないでしょう。 -
カーナビがなかったら危うく曲がり角を見落とすところでした
(帰りによく見たら自分が来た反対方向からは看板が確認できました)。
そこから林道を1キロほど進むと、その温泉はあります。
回りは何もない、本当に何もありません。
宿に入ると、子供のころにどこかの民宿で感じた、
懐かしい、古くさ~いにおいがしました。
年季の入った建物。宿泊客も結構いたようで、
部屋から時折笑い声が漏れておりました。
そそくさと湯へ。途中、これまた古めかしい温泉分析表が掲示されています。
脱衣所に向かうとすぐに湯が目に入り、途端、言葉を失いました。
掛け流し、なんてものじゃない、湯が溢れまくってている、
どこかで見た光景、そうです、これ大雨で冠水した都心の道路状態です。
湯量は今まで自分が浸かってきた湯で一番。
入る前から成分の濃さを感じさせます。
床に成分が凝り固まって、思わず月面を彷彿とさせます。
窓が2箇所設けられていますが、外を見てまたびっくり。
湯の流れに沿って、成分が堆積し地面が赤茶けているのです。
気合いを入れて浸かると、熱い。が、刺すような熱さではないです。
じっくり心地よく浸かれます。
湯船の壁を手でまさぐると、案の定、赤茶の温泉成分がべっとりくっついてきました。
じわんと鉄分のにおい。温泉パワーが凄まじすぎます。
当然タオルも赤茶けました。
そして、いよいよトド体験。寝湯、ではない。
あふれ出す湯量にほとんど首まで浸かっているのも同然です。
初めての方、高齢者の方は長湯をしないようにとの掲示。
うなずけます。
まだ見ぬ強豪はいるものです。感謝します。 -
長湯からホップステップってな感じで行ってきた。
受付で鍵をもらい、いざ下湯へ。
道すがらトカゲを目撃。何年ぶりに見ただろう。自然があふれている。
程なく下湯の建物に到着。うう、正直な感想、ぼろい。。。
苦手な蜘蛛の巣。。しかしこれが逆に秘湯への期待感をいやでも高まらせる。
なのに入口で突然いらっしゃいませの自動アナウンス。こいつはただものではない。
脱衣所で着替えをすませ、段を下りると目当ての湯。
2~3m四方くらいの湯船に既に4名の方が浸かっていた。
上から見下ろしてびびった。泡がはじけまくっている!
いつになく厳かな気持ちで入念にかけ湯をし、静かに入湯する。
手前の方が、地元の方であろうか、一瞬目が合い微笑んでいた。
私が入ったことで、洪水のように湯船から湯がかけ流される。
いやもともと川の流れのようにかけ流されていたのだ。
体を沈め、ものの10秒もしないうちに泡に包まれる。
1分もすれば体が泡に占領されそうな錯覚すら覚える。
体が白銀に照りつけられる。泡がでかい。魚の鱗のようだ。
湯温は36℃とのこと。体温とほぼ同じ。湯に同化しそうだ。
皆、出る気配がない。2時間くらいあっという間に経ってしまう。
わかる。気持ちよすぎて出たくなくなるのだ。
体の泡がじきに離れて水面に浮上する。その度にパチパチこそばゆい。
触覚を刺激する温泉なんて生まれてはじめてだ。
今度は浮上した泡が水面ではじけて、頭の高さくらいまで水滴が跳ねる。
こんな湯が存在していていいのだろうか。
帰りに七里田温泉今昔物語という小冊子を購入。
素晴らしい湯には理由がある。決して自然の力だけではない。
守る人々が心血を注いではじめて受け継がれていくのだ。
反省した。自分は浸かるばかりで、今まで温泉を守る人たちへの感謝が足りていなかった。
もっと学ぼう!何?長湯で6月に温泉サミットがあるって。
ぜひ参加して温泉のことを真剣に考えよう、いつだ?あっ、平日だ、無理だ。。。
あまりにいい湯だったので、ちょっと大げさな言い回しになってしまいました。
泡付きは確かに長湯のラムネ温泉以上です。湯がアグレッシブで素晴らしい。
でも比較することで長湯のラムネ温泉の良さはとても柔らかい、優しい湯ということにある
のだということに気づくことができて、本当によかったです。
どちらの湯にも好きなときに入れる直入町の皆さんがすご~く羨ましいです。 -
大好きな硫黄泉。総ヒバ造り、ph1点台、混浴、全てが強烈でした。
老若男女を問わず皆で一つの湯を味わうこの空間が、もはや非現実を超えています。
お湯はまろやかで、強い酸性でありながらあまりぴりぴりしなかったです。
四分六分の湯が自分にはとても適温。熱湯はそれよりやや熱め。こちらも気持ちいい。
入り心地がとてもよかったです。
しかし舐めてみると、酸っぱいこと酸っぱいこと。
打たせ湯で湯が眼に入ってしまい、これまた眼にしみることしみること。
打たせ湯には頭を覆えるビニール袋が置いてあるので、必ず活用しましょう。
それにしても、男女の仕切りもへったくれもないので、マナーを守って皆で楽しく
入浴することが肝要でしょう。 -
鹿児島に初上陸、いきなりすごい温泉に行ってしまいました。
霧島温泉郷・丸尾から林道を車で約5分ほど入ったところにただずむ本格的な湯治場です。
料理の苦手な私には関係ありませんでしたが、自炊施設もばっちりです。
湯治場といっても、鄙びたというよりはむしろ清潔にされていて、過ごしやすかったです。
温泉は檜の浴舎と岩風呂の露天。
檜の浴舎には、まさにいい湯加減の硫黄泉と、一人仕様の小さな浴槽に溢れる炭酸泉。
どちらも湯量が豊富でとくとくとかけ流され、しかも炭酸泉は湯の花がこってりと漂っております。
炭酸泉は、泡付きは感じないものの、硫黄のラムネ泉ということで長湯温泉などの炭酸泉とは
違った趣があり、独自の存在感をいかんなく発揮しています。
あったかい硫黄泉と、温度低めの炭酸泉を交互に繰り返し浸かると・・・・
これはもう実際にお試しされることをお勧めします。無限です。
露天の岩風呂はこじんまりしていますが、よく見ると岩がよく組み込まれており、
圧倒されます。
宿が出してくれる料理は可もなく不可もなく、という感じ。 -
湯畑に直面する草津の入り口的な共同浴場。お湯の良さ・力強さは皆さんがクチコミされているとおりで、
何も言うことはありません。
地元の方が入ってらして、「お湯は一級、酒でいえば生一本」とおっしゃっていたのが印象的で、
なるほど全くそのとおりだと感心した次第です。
こんな素晴らしい湯が無料で利用できるなんて、本当にありがたい話です。
それにしても熱い、熱い、熱い湯でした。 -
草津を訪れたときはまずここに入ります。
やや白く濁ったとろみ感のあるお湯で、あまりきつくない硫黄臭に包まれながら、
それでいてph2の力強い湯を楽しむことができます(打たせ湯はph1.5とか)。
合わせ湯など施設の充実度ももちろん高く評価できますが、個人的には露天の造りが好きで、
一続きの露天でも場所によって異なる温度を楽しめるのはよく工夫された結果だと思います。 -
日帰りで利用しました。
前から行きたかった鶴の湯温泉。僕にとっては湯の感触、色、香り、風景いずれも期待以上でした。
大きな露天と小さな白湯、黒湯などの内湯のコントラストが面白かったです。
露天の底が玉砂利だったのは意外でしたが、心地よかった。
ただし、あくまで日帰りでの評価なので、宿泊の印象は分かりません。
でも、素晴らしい秘湯であることには間違いありません。
今度は雪の降る中に湯に入りたいなあ。 -
素晴らしい空間です。広い敷地を存分に活用し、自然の中に溶けこませた湯の配置はお見事です。
トチニの湯に行きましたが、途中の林道、吊り橋、川の流れ、雰囲気が最高でした。
朝に行ったので結構寒かったですが、湯につかると芯から温められました。
湯質はなめらかで、温度はやや高め。湯上がりは肌がつるつるになります。
正直、料理はあまり期待していなかったのですが、品数も多くなかなか美味しかったです。
食前酒のまるめろ酒は一飲の価値あり。
宿の皆さんも素朴ですが、よく気遣っていただき、送迎も融通を利かしてくれました。
素直にまた行きたいと思いました。