かすが さん
33.5点 / 528件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
公営の日帰り施設。竜飛崎からの帰路に利用した。オレンジ色の建物。
300円(位だったと思う)程の料金の割りに浴室は結構広々としている。
湯は食塩泉。サウナや薬湯もある。薬湯には地名にちなんだ蓬が投入されているようだ。
施設的にはそれなりにそろっている。
どちらかというと、地元利用の方々が多かった印象。 -
浴場内は少しくたびれた感じだが、湯船は割と大きい方。
いくつかの浴槽があり、深い歩行湯(水流有り)などもある。高張性の塩化物泉がかけ流しとなっている。
茶褐色で石油のようなにおいがある。深い浴槽で湯につかれるのが良い。 -
八甲田界隈の硫黄泉。雪中行軍遭難記念碑の後に訪れた。
ブナ林に囲まれた立地。総木造の浴室に2種類の湯があるが、そのひとつの霊泉が気に入った。
私が行ったときは霊泉の方が人気があり、湯船が満員状態だった。
霊泉は温め。もうひとつの湯は適温。温度差を楽しめた。
湯が新鮮なのか、白濁度は薄っすらだった。
残念なのは利用客が多くて(もちろん自分もその一人)霊泉が順番待ちであまりゆっくりと出来なかった。
ゆっくりつかってみたい。 -
秋の紅葉手前くらいの時期に訪れた。
紅葉手前といっても八甲田のブナ林の道は自分を含めて観光客の車で賑わいを見せていた。
着いてみるとかなりの賑わいだが駐車場スペースが大きく何とか車をとめることが出来た。
木造の浴室は天井が高い。湯は本音を言うと自分に感性がないのかあまり特徴的なものは感じなかった。
ただ、源泉が底から湧いてくる構造のため湯が新鮮。
天井を見上げると、木造の梁などの部材がまさしく職人芸と思わされるように見事に施工されている。
別段、建築という職業についている訳ではないが、湯につかりながら匠の技をながめた。 -
日帰り利用した。八甲田界隈の硫黄泉一つだがだが、酸ヶ湯のような強酸泉ではなく、肌触りはやさしい。
日帰り利用でも新館・本館の2箇所の風呂が利用できた。場所が離れているので移動するならは一旦服を着ることになる。
新館の方は、屋内に小さな露天で客が多かった。蒸し風呂もあった。
本館の方は、露天で客が少なめ。私が訪れたのは秋で寒かったためか他の客は露天を避けていたようだ。
青白く濁った湯から硫黄臭がふわっとしてくるのが良い。 -
別府の商店街の脇の路地にたたずむ共同湯。
本当に小さな路地にあり路地裏の情緒を醸し出している。
この情緒を満喫しようと敢て夜に訪れた。
12月の年の暮れ、寒くて暗くなった中で訪れると浴室の電灯とあったかそうな湯気。別府は夜も良いと思いながらやや熱めの湯につかる。
案内板によると大正時代からの歴史があるそうだ。
大正から現代に至るまで地元の人に愛される湯を楽しませていただいた。 -
別府駅から徒歩5分くらい。洋風の建物なので見つけやすい。ロビーに入ると西洋騎士の甲冑が飾られている。
公式ホームページにてネット予約割引料金があるのでこれで予約しておいた。
別府ともなるとこちらのようにビジネスホテルだって掛け流すところがある。ざぼんを浮かべるなど粋なはからいがあった。
湯に大きな特徴があるわけではないが、新鮮であることはわかる。
ビジネスホテルならではでOA室があり、PCやプリンターが設置されている。 -
亀川温泉地区へははじめて訪れた。別府駅からバスで移動。
亀川駅で降り、旅館がいくつか並んでいる通りをあることしばらく、到着。目の前には資料館がある。湯は塩化物泉でほんのり笹濁り。湯加減は他の利用客が調節したのかはわからなかったが、適温となっており入りやすかった。
追伸
訪れたときは年末のサービスなのか無料で入浴させていただきました。感謝いたします。 -
別府駅から徒歩10-15分位。楠銀天街という商店街を路地に出たところにある。
建物は公民館としても使われているようだ。浴室に至る通路にはソファーが置かれ、仏像が安置されていた。
中は別府の共同湯らしく、脱衣場スペースが浴室内にある。
湯は熱いようだが、既に先客の地元の方が水で埋めており、難なく入ることが出来た。
ほとんど透明だが、僅かに濁りがあるようにもみえた。
他の客は顔見知り同士の方々のようだった。地域密着型の共同湯。 -
別府駅からバスで、別府の地形である斜面地を上へ、上へと20分位行った先にあった。
県道52号線沿にあり、ブロック擁壁に「ゆ 堀田温泉」と看板があるので探すのに苦労しなかった。
210円という価格を考えれば立派な建物。湯は弱くだが硫黄臭がする。湯の花もちらほら舞っている。
岩風呂の立派な露天もある。この露天の湯口付近で香る硫黄臭が良い。