足柄 金太 さん
43.5点 / 49件
長野・山梨方面メインで穴場の温泉を探しています。
年に1度は北海道でも。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
秘湯の会の割にはきれいな大型旅館のような建物で
びっくりしました。
温泉の温度はちょうど良く、
夜でなければ川の景色もきれいだったでしょう。
しかしアブがおおくあちこち刺されました。
混浴の源泉は人が立って入れるような穴があります。
硫黄の香りが充満しています。
建物と温泉のギャップが激しいです。 -
国道沿いのドライブインに併設された温泉。
ドライブインの入り口で入浴料を払い、
地下に向かって階段を降りていくと温泉が。
湯船と脱衣場のみの実用本位の温泉です。
少しにごった感じの温泉で、やっぱり熱い。
他にお客さんもなく貸切でしたが、
まさか水を足すわけにも行かず、
ぎゃあぎゃあ言いながら入浴しました。
諏訪の温泉はどこも熱い温泉ばかり。
なかなか長湯はできませんが、さっぱりします。
外の景色は残念ながら工事現場で、風景はまるでだめ。
寒い冬には体があっという間にぽかぽかになりそうです。 -
下諏訪の共同浴場で国道からわかりやすい看板が出ており
入ってみました。
入浴料は220円で安いのですが、お金をボックスに入れるので
小銭の用意がないと悲惨です。
私は10円足りず、仕方なく自販機で小銭を崩して入りました。
温泉はあっちっち。長湯できませんでした。10分くらいで退散。
あまり早くでたから常連らしいおばちゃん達から質問攻めに。
4:5くらいの四角い湯船が中央に鎮座。その周りに洗い場があります。透明な熱い温泉です。体はあっという間にポッカポッカ。
駐車場は台数があるので便利です。 -
恐るべし山梨。意外な温泉天国。
以前から気になっていたはやぶさ温泉についに到着。
某温泉パスポート使用。
しかしここもフロントの女性がぶっきらぼうだが、
パスポートに、わざわざはんこのほかにゆっくりねとか
一言書き加えてくれる。うれしいサービス。
姉妹で行ったが二人とも違う一言でした。
ペットボトル持参で行ったため心ばかしの募金をしました。
脱衣所はロッカーがなく、みな持参のビニール巾着に貴重品をいれお風呂に入っていました。
貴重品ロッカーは玄関にありました。
帰り際はじめて気がつく。
温泉は鯉の湯口から噴水の様にどかどか出ていました。
シャワーも温泉らしく、逆に水がでないのでのぼせ気味。
温度が熱い為長湯はできませんでした。
しかしいいお湯です。硫黄のにおいがし湯冷めをしません。
みんな熱いと連呼していました。
冬はものすごく温まりそうです。
ほんと新鮮な温泉がどかどか。お手ごろながら贅沢な温泉です。 -
山奥の一軒屋で、大変ゆったりしています。
ここはあくせくした旅行より、体を休めるのにもってこいです。
残念ながら温泉でないとの事ですが、
なんのなんの、アルカリ性なのかぬるぬるする不思議な湯です。
お風呂から見える景色も新緑がすばらしく、
水の流れも美しい。
そして食事が最高です。
暖かいものは暖かく、素朴な山家料理ですが
とても手が込んでいます。本当においしい。まさに感動。
量も多すぎずぴったり。朝食も最高でした。
今度は二泊三日したいなぁ。 -
以前より気になっていたため今回初入浴してまいりました。
歴史があるとの事でしたが、
建物はきれいでの落ちついた感じです。
今回は50分:500円の一回入浴をしてみました。
廊下を歩き扉をあけるといきなりのお風呂。
脱衣所とお風呂に仕切りがない。
およよー。早速服を脱ぎ体を洗い温泉へ。
湯船が深いです。温度熱めです。風呂意外と小さいです。
どうもご近所のかたがたの憩い場の感じです。
みなさん休憩付の入浴の模様。
湯から上がると戸を開けたまま出て行かれました。
廊下から丸見えやん。あわてて閉めてきましたが。
おばあちゃんたち、おおらか過ぎます。
休憩所は大広間でゆっくりできそうです。
名物の吉田のうどんも食せるとのこと。
讃岐うどんと違う独特の食感ご賞味あれ。
富士急電車で来ると割引があるそうです。 -
評価が真っ二つのような感じですが、私は悪くないと思います。
男性が客室係なのも初めてで、
試みとしては面白いかもと思いました。
館内の階段がかなり急で、お風呂に行くのも降りたり登ったりと
ご年配にはつらいかも。
お風呂は3箇所。大浴場は細長く足を伸ばすとちょうど良い大きさ。野天もおおきな岩があったり不思議な感じでした。
料理は当日予約にもかかわらずきちんとした懐石でした。
朝食も結構凝っていておいしかったです。
狸が遊びに来るそうなので今度はぜひ見てみたいものです。
私はまた来ようと思いました。 -
鉱泉の質は良いと思います。
茶色く、山の上の神乃湯と似ていますが
味が若干違うようです。
お風呂は思ったより小さく、源泉槽はみかんのコンテナ。
源泉には入れません。
風呂底はコンクリの部分がはがれたのかじゃりじゃりし
足が切れました。
昔の湯治宿のようです。
お風呂をもう少し改善すれば良いのにと思う。
お湯は効きそうです。
せっかく良い鉱泉なのにもったいない感じ。 -
温泉というより健康ランド。
わざわざ湯河原から温泉運ばなくてもと思います。
ここから箱根にしても30分でいけますしね。
塩素臭がきつく湯に浸かるとぴりぴりした。
デラックスキャビンに宿泊したのですが、
同じ金額以下で石和ではベッドで寝る事ができると思うと
割高感が否めません。神奈川価格なのかしら。
デラックスキャビンは鍵がかかり、
その点では良かったです。
寝台車のようなベッドも個人的には落ち着きました。
泊まりより、
昼間利用の使用料金(三時間1575円らしい)がお得と見ました。 -
女湯が奥で男湯が手前です。
男湯結構見えてしまうのでびっくり。
女湯の方が上流ですが広さは男湯のほうがありますね。
写真でみると白濁しているように見えますが
実際はむしろ透明ぽかった。
しかし豪快なつくりやな。