ホッチ さん
43.6点 / 35件
温泉探訪とは程遠くぶらりのんびりで楽しんでます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
仙石原には曇りが似合う・・・と思う(^^ゞ
閑散として落ち着いた風情が良い
かま家さんもそんな景色に溶け込んでいた
仕事が休みで口コミを読み衝動的に出発!
だるい体には温泉だ!
玄関の引き戸開けるとすぐ下駄箱
昼時を過ぎていたので店内は釜めしの残香が・・・
自分の釜めしイメージが鶏なので魚介系の香りに圧倒された
入浴希望と穴子釜めし注文して40分タイマー確認してお風呂へ
店員さんの「熱いので水でうめて・・・」
せっかくの温泉と思ったが45℃位はあった
今日は入浴者が無かったのか湯が分離して越流部は透明に近かった
水を注ぎながら攪拌、そこそこ熱めに白濁した湯で入浴
浴槽底部に温泉の補給管がありじわじわと温度が上がる
あっという間にゆでだこ! だるい体がスカッと締まった気がした
カランの水を何回もかぶり冷却・・・あっという間の30分であった
噴出す汗を拭いながら釜めしの待つ店内へ
評判どおりの釜めし
空腹と入浴で養分と水分を渇望する体には最高のご馳走!
釜めし1580円と入浴750円で2330円(久々贅沢な昼飯であった)
滞在の1時間ほどに他の客無くのんびりした気分になれた
6/21 出没!アド街ック天国 で 金時山
かま家さんで撮影があったようだ(放送後の利用は大変かも)
平成21年6月4日(木)曇 13:50 利用 -
平成20年2月中旬利用
鳴子温泉バスツアーで宿の送迎オプションで利用
夕食後の雪降る中、送迎のマイクロバスで到着
出迎えの御兄さんがとても愛想がよく説明解説と楽しかった
湯船など皆さんの口コミとおりですね
夜間だったこともあり送迎で来るお客さんが順番に
入れ替わりみたいな感じで混雑感なく過ごせました
湯上り後、温まった体でのんびり・・・来て良かったです
-
2007/3/27 18:30 利用。
暗くなってからでは煙突は見えないし地図を見ても・・・
まずは近くに車を止めて歩いて探しながら地元の方に案内聞くのが早いです。入り口は銭湯の様です。付近の街並みが古く小雨の中、歩きながらタイムとリップしたみたいでした。紅茶色のモール泉も皆さんの口コミどおり。地元の方に混ぜてもらう感じでのんびりできました。内湯のほうが良い感じがしました。シャンプーは番台で懐かしいものを販売しています。ご近所の方々がうらやましいです。 -
2007 4/30(月) 12:00 月曜日定休日だがGWだからもしやと思い訪ねた。第1,3,5の月曜日が定休日と看板に変更してあった。第5の月曜日、ラッキーに営業中。男湯は4名程度の利用。駐車場の面積、カランの数から考えると・・・。加熱浴槽と小さな源泉?浴槽があり交互に利用。小さな浴槽はぬるい感じが気持ち良い。風呂出入り口に加熱した上がり湯が源泉かと思われた。併設の食堂はメニュー値段と着席しないと判らない感じなのでパス。入り口に掲示があればと思った。(常連さんは知っているのだろうが・・・)村役場のHPにある施設の月曜定休日はまだ変更になっていない。300円の料金と見晴らしの良さが魅力。中山道ドライブに立ち寄るには良い。
-
4/29 16:00 上田市第25回真田祭りを見てから訪ねた。近隣に真田町の温泉施設「ふれあいさなだ館」があるがこちらはひなびた感じを楽しむところだと思う。皆さんの口コミどおりで訪ねて良かった。地図見ながら不安になりつつ看板発見して狭い下りカーブを曲がって駐車場。風呂につかっての開放感はこれで倍加される。マンガンの湯ノ花で足の裏が黒くなるそうで落とすための使い込まれた軽石があった。残念ながら日中の利用者が多かったのか黒くならなかった。硫黄臭、加熱されたやわらかなお湯、飲泉可能な源泉と来て良かったとしみじみ思った。地元らしき方々がいる位でGWの混雑!とは無縁な時間帯であった。
-
投稿日:2006年10月28日
早く到着してしまった(道志川温泉紅椿の湯(どうしがわおんせんべにつばきのゆ))
ホッチさん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
2006/10/28入湯
クチコミをみて行ってきました
宮ケ瀬湖、鳥屋T字路を抜け国道413号で山中湖方面向きは旗が並んでいるところを左折で降りていくと建物があります
道路混雑が少なくOPEN1時間前の9時に到着・・・(^^ゞ
時間つぶしに建物から先の道を右回りに歩いて行くと国道に出て一周できました(2km位です)紅葉は始まったところで気持ちよく歩けました
施設はきれいですし他の方のクチコミどおりです
温度計は表示不能でした
飲泉持帰り用に空ペットボトル150円販売有
土曜日でしたが混雑というほどでなくのんびり出来ました
食事も楽しみなところです(^_^)v -
バスツアーで会津高原ホテルに平成18年10月21日宿泊、無料入浴券で利用しました。
改装されたのかとても奇麗な施設です。積雪対策か露天は外が見えますという感じ、源泉成分表は受付にあります。
男露天は5人くらい、内湯は10人利用がギリな広さかな。
PH8.6 ナトリウム カルシウムが微量(詳しくはメモ取らず)
ホテルと若干成分に違いがあるようだが大差は無し。
アルカリ単純泉らしさで温まる感じするが消毒用の次亜塩素臭強い。湯口には「このお湯は飲めません」注意あり。
バスツアーでの団体利用は厳しかったです。
ここの温泉だけを目的にするのは・・・ -
他の外湯から離れているので駐車場探したり歩いたり・・・
曲がり角の外側にあります。上からおりてきて見落としてしまった(^^ゞ
お湯はこれぞ硫黄泉! 皆さんの口コミに納得です
じっくり浸かってルンルンで坂道をおりました
脱衣場は小奇麗でしたが込み合うこともあるのか換気できると良いと思いました -
平成18年9月21日利用
皆さんの口コミどおりの建物、お湯は適温、ちょっと薄いかな
有料駐車場から坂道登って温泉街風情を楽しみながら・・・
自分ひとりの貸しきり状態だったんでゆっくり出来ましたが
混んできたら辛いですね
150円の料金はあちこち回ろうと思えば嬉しい金額です
脱衣場とか奇麗でした
パンフレットにある紹介文はとても素敵ですね -
平成18年9月21日訪ねました
国道254号線を走ってくるとT字路に大きな看板がある
曲がってから坂を100mくらい進むと石垣に「←大塩体育館」案内があるので左折、じきに建物が見えます
判らずに直進すると休業宿?が並び迷子になった気分
無色、透明感のある湯、飲泉用のコップ有り。
中風、高血圧、神経痛、リウマチ、皮膚病、脳卒中後の後遺症、動脈硬化ほか
14時から21時利用可能。源泉温度が低い為、14時から加温
地元の老人の話では14時半に来ると良い湯加減とのこと
燃料代高騰で常時加温はしていない
14時からじっくり浸かっていたが湯口付近は温かく、隅はほど良い源泉気分。体への泡付があるのが楽しい。ほど良く温まる
地元の共同浴場雰囲気なのでのんびりとした時間が過ぎる
お湯も良く再訪したい気分になれる
源泉量が低下しているとの掲示があり続いて欲しいと思うところ
松本方向にコンビニがあるので早めに着いた時はここで時間調整