ホッチ さん
43.6点 / 35件
温泉探訪とは程遠くぶらりのんびりで楽しんでます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
平成22年2月26日14:00利用
春風が吹き、道路上の積雪もなく小雨降る中、糸魚川側から道の駅「小谷」手前の小さな案内看板頼りに到着。
まだ雪景色の小谷村の鉄橋を行く懐かしい気動車を駐車場から観れて感動。
皆さんの口コミ通りやや熱めの良い湯です。この近辺は同じような混合温泉のようですが湯船にボチョボチョ、排水溝はゴボゴボと湯量に感激。硫黄臭、鉄臭、炭酸の泡つきと運転の疲れが抜けていくようでした。地元のおじいさんが「春風吹いたから・・・」と地元の打ち合わせ話、のんびり浸かって最高ですなぁ。うらやましい。館内廊下の大糸線写真も必見です。帰り道はポカポカに肩こりが和らぎ快適な気分でひたすら・・・近場の方がうらやましい! -
2010年2月11日14時 利用
口コミを見て訪ねました。
入り口の受付は無人。写真の合掌造りの箱に「志納」とあり。
とりあえず用意してあった500円を納め融雪に流してある温泉水を辿りながら脱衣場から露天風呂へ。
口コミ写真では色相が違う日もあるのかと思われるが当日は硫黄臭茶濁色微鉄味で手ぬぐいが染まる感じでした。
湯量、温度とも高めにあり雪景色の中で寒く感じることなく快適。
先客2名でも十分な広さがあり雪景色をのんびり楽しめました。 -
2010年2月11日 宿泊
5年ほど前に宿泊した時より駐車場が広くなり利用しやすくなりました。平湯バスセンター近くです。部屋はきれいに清掃されガス暖房機もあり快適でした。硫黄臭微鉄泉の茶濁露天と炭酸水素塩泉の内湯が楽しめます。今回は降雪したこともあり露天はぬるくなったので内湯を楽しみました。硫黄臭微鉄泉は平湯民俗館の露天が広く湯温量もあるのでメインはじっくりあたたまる内湯を楽しむのも一考です。
夕食は早いテンポで提供され品数、量と十分すぎるので満腹感がすごいです。
部屋、温泉、食事と利用金額よりかなりお得感があります。 -
2010年2月12日16時
利用料金220円がうらやましい限り
口コミどおりの源泉が熱い。(表記は58℃)
連れが女湯でカラン湯栓からかけ湯して湯船に足入れ直後「あちゃぁ~!」と絶叫。
(教えてなかったのだ。)続くやさしそうな笑い声。
地元婆様の源泉でない方への案内と入り方の伝授が聞こえる。
二つに分かれた湯船に手を入れてみると・・・どちらも熱い。
地元の翁様に案内されたぬるい方でも48℃以上は当然にあります。
湯船からかけ湯して浸かってすぐに出て、再挑戦してやっと浸かれる感じ。
幸いなことにカランのお湯は外の貯湯槽で熱気の取れたもので体の粗熱を冷ますのにちょうど良い。
飲用できる冷水栓があるので水分補給も冷却も心配ない。
どうにか慣れた頃に熱い方(54℃は越えるはず)へ挑戦するも3秒で降参。
翁様は余裕でじっとしているのである。
ぬるい方で心地よく、しばらくは浸かる→冷ますの繰り返し。
男湯は2名のみ、女湯は共同湯までの坂が凍る前にと4名の地元利用者がいたそう。
湯上りさっぱりとした感じで熱い湯も良いなぁと実感できた。
肌を刺す冷気が心地よかった。地元の方がのんびり、とてもやさしい。 -
2010年2月12日宿泊。
旧中仙道沿いにあっては古いが近代的な建物。落ち着いた丁寧な応対に好感。今にありがちな敷居の高い感じではない。宿の仲居さんも地元の気軽な雰囲気を出してくれて肩の力が抜けて良い。にぎわう「遊泉ハウス児湯」がはす向かい。宿の話ではこちらは「綿湯源泉」で「旦過の湯」との給湯境であるそう。秋宮、春宮、旦過の湯と徒歩圏内。一泊でのんびり綿湯に浸かれた。塩素消毒表示あるがほとんど感じず。食事は十分、派手さはないが美味でしっかりしたものだった。 -
2009.11.25 12:30 利用
国道1号線から県道732号線に曲がり坂を下る途中の左手にあった。駐車スペースは狭く玄関前は2台、他は敷地内に停める。建物は昭和35年頃の風情である。
「留守なので・・・」表示あったので番台に料金を置き入浴。
源泉掛け流しの肌触りは始めサラッとした感じがすぐにしっとりへ変わる。共同浴場なので石鹸シャンプーは無い。石鹸使用無くとも汲み湯と手ぬぐいでこすれば十分。30分程度浸かって湯から上がると番台に不在を侘びるご主人がいた。「朝6時から湯を入れたが大丈夫でしたか?」と・・・連休明けで全部入替えかとありがたい気分。少しぬるめに感じた湯からは汗をふきながら話をする有様。高齢のご夫婦で管理されていて無休と21時までの営業は頭の下がる思い。管理の大変な源泉を提供し続けることが喜びという熱意をひしひしと感じた。後日、27日の20時に再訪。地元の利用客らしき方と入替わり空いていた。湯にはメタケイ酸含有があり翌日の肌ツルピカ感は驚きであった。このまま可能な限り続けて欲しいと思う。 -
2009年10月27日(火)
台風20号の朝通過後、15時に到着。駐車場空きあり。
小雨にぬれた建物はなかなかの落ち着き
温泉組合の運営で受付は事務所風。入浴券を券売機で購入し受付へ。
初めてと伝えると風呂入口まで案内してくれた
(期待しなかった分、情のある共同浴場なんだと嬉しかった)
26日はお風呂の日、先着100名 お土産
第2,4火曜日はレディースデーで女性限定入浴優待券くじ引き
常連さんの話では今日は空いているとのこと
男風呂は2名・・・ラッキー(^_-)-☆
皆さんの口コミどおり熱めのきれいな湯をほぼ独占
利用しやすい料金と雰囲気に再訪確実です -
平成21年10月30日(金)晴 1泊
利用源泉 土肥温泉混合泉。源泉温度57.8度、PH8.4
カルシウム-ナトリウム硫酸塩、塩化物温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
源泉かけ流しで少し加水しないと入れない位の熱い湯で塩味感はほとんどない。
旧分類石膏泉扱いの独特の香りがあり刺激少ないやわらかな感じ。
しばらく浸かっていると源泉で湯温は上がりしっかりと温まる。
24時間利用可能な大小の家族風呂は施錠できる。大は6名、小は2名程度の広さ。
熱い湯の爽快感に何回も利用しベランダの浜風で汗を拭きながら極楽な時を過ごした。
(基礎代謝が確実にアップする(笑))
民宿は温和なご主人と明朗快活な女将さんで安心して過ごせる。
ぶらっと温泉を楽しみにのんびり民宿泊も良いと思えた。
夕食も十分な量があり魚料理は嬉しい内容。
予約時にプランの相談で追加料理など対応してもらえる。
客室から見える夕日、夜間静かな海面の月景はとても美しかった。
清水港から土肥港までの優雅なフェーリー利用も楽しそうである。
(伊豆半島の運転苦手な方にはお勧め)
宿から土肥金山、松原公園は徒歩利用可能で便利。
宿泊日前後で温泉配湯管の更新工事が地域であり今後の利用にも期待が持てる。
再訪したい民宿である。
-
平成21年6月8日 利用
前回、一人で満喫したのだが・・・家内の「連れてけ~!」で再訪
女性の露天は出入り扉が閉鎖になっているようです
女性の内湯にはぬるくし過ぎる方がいるのか「うめないで」表示有らしい
(家内は真っ赤に・・・大汗で出てきた。こちらも同様)
かに釜めし・・・美味でした
6/20 出没!アド街ック天国 で 金時山
日付間違えていました(スミマセン) -
平成21年2月5日 利用
単純鉄炭酸泉と氷瀑が観たくてバスツアーで利用
残雪とモノクロの景色であったが館内は花飾りなど明るい感じ
周辺宿の開店休業気配無い寂しい感じから救われた気分
男風呂の内湯、手前の露天は加熱してあり十分な感じ
奥の露天は本日の利用客が少ないのかコーンで規制している感じであった
せっかく来たのだからと冷泉に・・・それなりに楽しめた
鉄泉のじっくり温まる感じが良かった
氷瀑自体は水撒きとかの人工的なものであるが立派
残雪、散策路は氷結・・・冬季散歩は靴の準備必須
バスツアー対応であっても手打ち蕎麦実演、品数など従業員の方々が
サービスを簡略化しないという努力は伝わるのですが・・・
もう少し力抜いても良いかなぁ
今までに体感したことの無いような雰囲気・・・鉄泉のパワーか?(笑)
オリジナリティあふれると言って良いかも(^^ゞ
また訪ねてみたい