温泉三郎 さん
43.7点 / 34件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
他の方の口コミと重複するかも知れませんが,晴天時の屋上露天風呂の眺望はよいです。一方に雄阿寒岳・反対側に雌阿寒岳,両方見られます。もちろん阿寒湖も見えます。
ガラス張りの内湯は広く,雄阿寒岳と阿寒湖が見られます。
冷水器の類はなかったようですが,館内にあるソフトドリンクの自販機は,市価で販売されていました。
温泉と直接関係ありませんが,利用を考えている方への注意事項です。
夏は30℃を超える日があるそうですが,クリスタル館に冷房はありません。
朝食・夕食はバイキング形式ですが,食材が並んでいる場所が調理場近くに狭く偏っているので,食べたいものがなかなか取れないことがありました。味は普通・夕食時の公魚の天ぷら以外は郷土色も薄かった印象です。
時間帯によっては売店やエレベータも非常に混雑します。
覚悟を決めて行くか,シャングリラ館の湖水側部屋食指定かつ朝の時間に余裕を持たせる行程で行くか,いずれかをおすすめします。 -
投稿日:2010年2月28日
天気がよければ眺めはよいでしょう(北こぶし知床 ホテル&リゾート)
温泉三郎さん [入浴日: 2010年2月19日 / 1泊]
33.0点
-
44.0点
-
33.0点
-
44.0点
-
0 - 点
流氷の時期の平日に利用しました。
ガラス張りの内湯には,湯温の違う湯舟が3種類あります。
凍ったウトロ港が見えましたが,利用した時間帯は吹雪で
見通しが悪く,オホーツク海まで見ることができません
でした。
露天風呂は,到着日は暴風で閉鎖されていたので,翌朝
利用しましたが,湯舟に漬かると囲いで外が見えません。
雪が降るだけでした。それから,露天風呂に通じる階段が
滑りやすいように感じました。
宿泊施設の規模に比べると,内湯・露天両方とも狭いように
思います。夏の観光シーズンには相当混雑するのでは
ないでしょうか。
脱衣場は畳敷きで,ゆったりしています。係員(男湯には
若い男性係員)が頻繁に掃除をしていました。
ウトロ温泉自体,泉質は期待できませんが,晴天のときに
利用時間帯を選べばゆったり入浴できることでしょう。 -
自分のクチコミばかりで,まるで宿の回し者みたいなのが
恐縮ですが,露天風呂のみ源泉掛け流しに変わりました。
2008年4月22日付けの検査票が掲示されていました。
その影響かどうかは不明ですが,内湯の方は湯の花もない,
見た目きれいな浴槽になっていました。循環式のままだ
そうですが,塩素臭は感じられず,温泉の匂いもします。 -
結構混んでいるという話だったので,3月中旬のど平日に朝一で訪ねてみました。
地元の方なのか,それなりに入っていました。
内湯の空間がゆったりしています。湯舟が深くて驚きました。 湯舟のど真ん中で
体育座りをしたら溺れます。湯の花がたっぷり漂っていました。
一方,露天風呂は普通に広いです。周辺が森林になっているので,新緑の季節なら,
森林浴もできそうです。でも,虫が多いかも。虫嫌いにはおすすめしません。
お湯も雰囲気もよいと思いますが,内湯・露天だけで,中に牛乳販売も冷水器も
「くし」もなくて,タオル別\1,200というのは, 軽井沢に滞在するような
上流階級向け価格設定のように思います。ただ,安いと,混雑で雰囲気を壊す
懸念があります。結局,どう感じるかは,個人差が大きいでしょう。 -
投稿日:2008年2月10日
行く日を間違えた(ホテルアレグリアガーデン天草 天然温泉 ペルラの湯舟)
温泉三郎さん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
昔からある隣接のホテル(アレグリアガーデンズホテル天草)が改装となり,この施設がメインの浴場となりました。
チェックイン当日に利用した「海の湯」は,海に囲まれている感じで開放感たっぷりです。
翌朝,「森の湯」はまだ暗いうちに入浴したので周囲がよくわかりませんでした。この手の施設で,早朝の営業があるのは珍しいのではないでしょうか?
「海の湯」「森の湯」は,奇数日偶数日で男女入替えです。
泉質は,ホテル改装前の大浴場と同じ泉質でした。内風呂も露天風呂も同じです。
ただ,日曜午後に利用したのは失敗でした。親の目の届かないところでマナーの悪い子供が走り回る・周囲にシャワーのお湯をかけるという状況でした。ドライヤーがありながら,くし・ブラシがなかったのが,追い打ちをかけました。
客観的に見て魅力的な施設だと思うので,悪ガキのいない平日,夜明けが6時前の時期に,仕切り直しをしてみたいです。 -
誰もクチコミに書いていないので,お知らせします。
2007年11月に行きましたが,新たに脱衣場に給水器が設置されていました。鹿児島(場所を忘れました)のおいしい水と書いてあるものを給水しています。給水器の外観はホテルの風格とかけ離れて安っぽいと感じました。でも,あることが重要です。
それから「かけ流し」を強調する表示が追加されました。その日は,湯の花が普段より多かったです。
温泉と直接関係ありませんが,温泉から間近に見える桜島からは,継続的に水蒸気が噴出していました。ここ数回は,静かな桜島しか見られなかったので,感激でした。 -
数年ぶりに行きました。
塩素投入後,初めての訪問で,料金が値上がりしていました。「本館(重要文化財)の保存修復に役立てられます」とのこと。
休憩つき(神の湯2階席と呼ぶらしい)でも1時間しか居られず,個人的に慌ただしいので,いつも入浴だけ(神の湯階下と呼ぶらしい)にしています。お湯の温度は高いものの,軟らかいお湯なので,意外と長く入っていられます。湯舟は深さがあり,体育座りをしようものなら溺れてしまいます。塩素は感じませんでした。家の水道水の方が塩素臭いかも?
脱衣場の無料ロッカーがきれいになっていました。正面の道路も遊歩道風に整備され,交通量が少なくなった分,記念撮影が容易になっていたのはよかったです。重要文化財が生きている状態で維持されているのがいいです。 -
3階と5階に大浴場があり,微妙にレイアウトが違いますが,基本的に設備は同一です。5階の方が眺めがよいです。3階の場合,冬季は木々が落葉していて気になりませんでしたが,夏期はおそらく森の中で眺望はきかないでしょう。
奇数日は5階が女性用。24時に男女入れ替えです。男性は偶数日・女性は奇数日の入浴が絶対おすすめです。
湯舟のバリエーションはなく,内湯と露天だけです。
温泉の効能はあまり感じませんでしたが,肌はすべすべになるようです。
パウダールームは無駄に広く,整髪料や化粧水が備わっておりいなど,全体的な雰囲気はよいです。冷水器もあります。
車でないと交通の便は悪いですが,立ち寄り湯の人も多かったです。 -
おおくまさんから,冬の砂湯のクチコミがありました。
せっかくですので,4月中旬に撮影した写真をアップロードします。
写真からはあまり伝わりませんが,この時も,白鳥で混雑していました。3月下旬では,水の面積が狭い分,さらに混雑します。
残念ながら,3月撮影の写真はありません。
砂湯だけあって,湖水も幾分温かかったです。
気温はかなり低いので,入浴する気になる湯温ではありません。 -
12月,5室だけとなった,海側露天風呂なしの部屋に一人で泊まりました。
今回から「大浴場にはタオルが用意されています」と明記されるようになっていました。ただ,タオルの置き場所が変わっていて,最初まごつきました。
大浴場の造りには変化がありません。開放的な男性露天風呂からは,180度以上の方向を見渡せます。下北半島・函館山・漁火が見えます。
以前泊まった海側露天風呂つきの部屋の場合,万が一でも隣が見えないような仕切りがあり,漁火は見えても函館山まではなかなか見ることができませんでしたが,海側一般客室ではそのような仕切りがない分,男性露天風呂と同じ景色を見ることができました。これなら写真も撮れます。
それから,旅行会社経由で申し込むと,夕食はバイキングが基本のようですが,インターネット等で直接申し込むと,会席料理が基本になります。一人でも個室に案内されますので,周囲の目を気にせず,ゆったりと食事ができます。部屋に案内してくれた客室係が,食事の世話もしてくれます。