温泉処ヒトリスト さん
33.3点 / 51件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
投稿日:2014年10月17日
ローカル爺婆の人気施設(こんだ薬師温泉 ぬくもりの郷(こんだやくしおんせん))
温泉処ヒトリストさん [入浴日: 2014年10月17日 / 2時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
この時期は期間限定の丹波黒豆枝豆を現地直売所にて大量購入する為、その足で次いでに数年ぶりに訪問。平日の朝一にもかかわらず2、30人は地元民の爺婆さん達で流石に人気の施設。特に露天のぬる湯はローカル爺達が大声でセ・リーグCS の話題で盛り上がって占領状態です。これは以前から変わらず。
まぁ今夜はビールと黒豆枝豆で疲れを癒します。
いつも通り湯力や施設の詳細は他の温泉博士の方々のレスラーを参考にしてくださいませ。 -
最近の当方のお気に入り施設の一つになりつつあります。
当方は市内なので場所的に月一ペースでしか立ち寄り湯出来ませんが平日の午前中だと近場に行けば必ず立ち寄ります。本日も朝一でしたが地元のリタイヤ様方でそこそこ賑わってました。週末は温水プールや道の駅に併設され日吉ダムの目下なので勿論一日中賑わってるんでしょうけどね。
本日の内湯は宇治茶湯との事で非常に温まりました。 -
本日1年ぶりに2度目の訪問。入浴と同時に肌がツルツル感。露天も程良い広さで良し。
あえて短所は場所が場所だけにやはり遠いですわ。 -
詳細は他の温泉博士の方々を参考にしてください。
-
3月に大幅リニューアルされたみたいです。
昨年末行った時よりだいぶと施設内・脱衣場そして
今流行りの岩盤浴も併設したとの事。
陽の湯と月の湯の風呂場があり男女交代制で当日は
陽の湯だった。
温泉も露天が大きな櫓屋根付きになり陽の湯は信楽焼の壺湯も2つ増えてたような?何でもこの壺湯は濾過せず源泉100%のかけ流しのようです。
詳細はHPで確認して下さい。
肝心の湯力は2~3億年前の地層から湧出する源泉100%との事で海水に似た食塩を含み、保温効果に優れている様です。個人的には循環にしては塩素臭も少なく謳い文句通り良く温まります。 -
本日訪問時でこちらの地域はそこそこの積雪があり当時も牡丹雪が降り注ぐ中訪れる。
駐車場・館内・内湯・露天・洗い場とも規模は小さいwです。
まぁ場所的にもローカル民方々の休息の場としての役割なのでしょうがなんとなんと他府県ナンバー車の来客が多かったです。
昼過ぎの時点で露天にはもう20㎝程の新雪が積りゆっくり雪見風呂を堪能させて頂きました。
諸先輩方々も言われてます様に露天の水風呂の冷たさは半端無いですw。本日は流石に浸かっている人見ませんでしたw。 -
投稿日:2011年5月19日
ちょっとぬるめの湯加減がちょうど良い(天然温泉 奥香の湯(おうかのゆ))
温泉処ヒトリストさん [入浴日: 2011年5月19日 / 2時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
国道沿いの大型スパ銭で造りも内装もやはりそれなりに
キレイですし湯船の種類も豊富。平日の昼過ぎだったため客も少なく各湯船でゆっくり出来ました。
各湯船はちょっとぬるめの湯加減が自然と長湯を誘います。
消毒臭等もさほど気にならなかったが露天に在る源泉風呂等の泉質は印象が薄い気がした。
でも当り外れの多い国道沿い大型スパ銭の中では
;当り;の部類に入ると思います。 -
やはりこう言った有名処の温泉施設は平日午前利用に限りますね。貸し切り状態とは言えませんが各湯船でのんびり出来ました。
如何にもTHE・温泉と言った硫黄臭と特に露天では湯花が沢山です。奥の乳白色の湯船2つは小さいので入浴客の回転を良くする為か結構熱め設定。
いつもの様に詳しい泉質・詳細は他の温泉博士の方のレスを参考にして下さい。 -
投稿日:2011年4月26日
独特の雰囲気で(入之波温泉湯元 山鳩湯(しおのはおんせん))
温泉処ヒトリストさん [入浴日: 2011年4月21日 / 2時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
奈良の山間部国道169号からダムの堤防上を渡り細い山道を4キロ程行くと在ります。平日の昼間の訪問でしたので貸し切り状態でした。人気施設と聞いてたので覚悟はしてたんですがタイミング的に運がよかったのでしょう。現に入れ替わりに数名のグループが来られてました。泉質等は他の温泉博士方々のレスを参考にして下さい。自分的には好きな部類に入ります。内湯・露天共にだいぶぬるめなのでじっくりと浸かるのが良しかと。ただ長湯の湯あたりには注意が必要と張り紙がしてあるのであしからず。
この施設の為だけにわざわざ行くのは場所的にもしんどいですが、近くを訪れた時は必ず立ち寄りたい施設の一つですね。 -
表題通り 湯の山ではもうメディア露出度NO1の
片岡温泉。
当方がレビューするまでも無く他の温泉名人方々のご意見を参考されれば良いでしょう。