aegean_blue307 さん
33.3点 / 16件
自然に包まれたスローな時間を過ごすのと、愛車であちらこちら訪れるのが大好き。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
投稿日:2006年3月12日
リニューアル後もよさはそのまま(ふじの温泉 東尾垂の湯(ひがしおたるのゆ))
aegean_blue307さん [入浴日: - / - ]
55.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
まずは管理人様。↓の書き込みは、文章を打っているうちにいつのまにかログアウトしてしまったようで、あとで見るとゲストになっていました。そこで同じものをアップしなおしますので、お手数ですが同一タイトルの書き込みの削除をお願いいたします。お手数をおかけして申し訳ございません)
昨日(3月11日・土曜日)の午後4時くらいに行ってきました。
訪れるにあたり、リニューアルしたことによる不安が2点ありました。一つは、混むのではないかということ、そしてもう一つは、リニューアルによりかつての素朴なよさがスポイルされてやしないかということ。
さて、結果は……。
まず混雑については、やはり交通の便の問題なのでしょうか、土曜の夕方にもかかわらず比較的すいていました。行く者にとっては大変ありがたいことです。よく、平日利用がよいと書かれたり、人気のところに土・日に行ってあまりの混雑振りに低評価をつけておられる方がいたりして、そんな書き込みを見るたびに土・日・祝にしか行かれない私は心からうらやましく思っていましたが、ここなら今のところ大丈夫です。
次に二つ目の心配、これもまったく問題ありませんでした。かつての素朴なよさはそのまま。内風呂の種類と面積を増やしその一部にジャグジーをつけたりと多少のバージョンアップは行われましたが、素朴さはそのまま。へんにクアハウスやスーパー銭湯のヴァリエーションの豊富さを真似ず、その辺が◎で、拍手ものです。のんびりと露天風呂につかり周囲の景色を眺めていると、山奥の小さな旅館に来ている錯覚に陥る、そんないい味があります。
ところで、一つ発見。あちこちの温泉の書き込みに子どものマナーと親のしつけ、さらには子どもの入浴の是非に近いことも書かれていますね。昨日もここの温泉には子どももいたのですが、みなじっと静かに入っていました。で、思ったのですが、大人の私でさえ、スーパー銭湯やそれ的な今日の多くの温泉施設ではここのように落ち着いた気分で入れないのですから、子どもならなおさらでしょう。また、ここではみんなが静かに寛ぎのときをじっくりと味わっていますから、大きな声を出すことがはばかられるのです。一緒に入った小学校低学年の我が子も、そんな空気を肌で感じ取ったようで、小さな声で話しかけてきましたから。何がいいたいのかというと、子どもの問題は親のしつけの問題であることは大前提ですが、施設側が温泉についてどんなコンセプトで、どうイメージを描くかによってもかなり違ってくるのだろうと思った、ということなんです。
ま、わけのわからないことをだらだらと書き綴ってしまいましたが、小高い山を眼前にする立地、源泉かけ流し、4時間850円(土・日・祝)という好条件の温泉はすばらしいです。確実に「マイ・ベスト」の上位に入ります。 -
投稿日:2006年1月23日
独特の空気感がすばらしい(縄文天然温泉 志楽の湯(しらくのゆ))
aegean_blue307さん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
日帰り温泉施設にいるということを忘れ、どこかの上質な温泉旅館の湯にでものんびりつかっているような錯覚に陥ります。それくらい建物から浴槽、庭園や細かくは調度品に至るまで見事な演出がなされています。
温泉に何を求めるかは人それぞれでしょうし、どれが正解というのも当然ありませんが、私は、いろんな浴槽があってあれこれ楽しめるという今日のスタンダードな施設よりは、ここのようにぼーっと空や天井を見上げ、のんびりじっくりと湯につかるというほうが好きです。その点でもここはたいそう気に入りました。未就学児お断りという方針も大きく影響しているのでしょう。
他の口コミで露天風呂の足元の悪さがかなり指摘されていますが、私個人としては、注意を促す表示もあり、気をつけていればどうにかなる範囲ではと思うものの、あえてそうしなければならなかった必然性もなかったのではないかという気がします。
お湯も確かに独特でよかったのですが、肌の弱い妻と次女は「痛かった」と言っていました。 -
1月21日の夕方、雪が降り続いているからすいているだろうと思い行ってみました。が、けっこう混んでた。
ここの口コミを読んで、わりと期待していたんですが、ちょっとガッカリというのが正直なところ。もちろん悪くはないと思います。清潔だし、お風呂の種類もけっこうあるし……。でも、たとえて言うなら、64㎡で4LDKという間取りをもつマンションみたいというか、あるいはシエンタやキューブ・キュービックのように本来はコンパクトカーなのに無理やり3列目シートを用意して7人乗りにしたクルマみたいというか、どれもがせまっ苦しくてゆったりできないんですよね。
立地を考えればそんなに土地を確保できないだろうから、ある意味仕方ないのだろうけれど、それだったら、2LDKや定員を5名とするように種類を減らしてでも一つ一つをゆったりと面積を確保すればよかったのにと思いました。 -
この温泉を訪れたのは、菅平でスキーをした帰りの夜に寄ったからもう1年近く前のことになる。なのに、時折ふと、また行きたいなぁと懐かしく思い出すことがある。
温泉には平均して月に3~4回行くが、少し時間がたつと、どのようになっていたか思い出せないほど無個性で画一化された施設が多い。
そのような中にあって、ここを懐かしく思うのはなぜなんだろうということを考える。
広い空。石組みから大量の湯の流れ出る露天風呂は、20~30人くらい入れるのでは?というくらいの広さ。庭園の池をそのまま風呂にしたかのよう。しかも低料金。
どれも答えだと思うが、それだけではないような気がする。もう一度それを確かめに行こうと思う。 -
昨今の、露天があって、壷湯があって、内にはジェットバスやシェイプアップバスがそろってといった、どこも同じような間取り(?)の目立つ中、ここのシンプルさは逆に落ち着く。ふだん特に意識してないが、ここに来ると、お風呂の種類の多いところでは、知らず知らずのうちにできるだけ全種類のお風呂に入ってやろうとのんびり湯に浸かることを忘れているのだなと気づかされる。
シンプルなことに加え、最近では土・日でもそれほどこまないこと、静かな谷あいに位置することから、時間がゆっくりと流れている。それがここの魅力である。 -
2度行きました。そう特徴があるわけではないけれど、薄褐色の源泉には浸れるし、施設もよく清掃も行き届いていて大変すばらしいと思います。
でも、分煙対策が不十分なのが残念です。露天にいても脱衣場の外に設けられた喫煙所から常に紫煙がただよってきます。男湯と女湯の入口前には、小さいながらも一段高くなって畳敷きのスペースがあって、待ち合わせに好都合なのですが、ここもすぐ前の廊下の外に喫煙所があって、人の出入りのたびに煙が入り込んできます。
この点以外は大変すばらしいだけに惜しまれます。また行きたいと思いつつ、でもあんなにタバコくさいんじゃなぁと思うのも事実です。 -
清掃も行き届いているし、従業員の態度もよかった。でもね、没個性だな。内湯はちと塩素臭がしたかな。まっ、入った瞬間しか感じませんでしたが。
-
駐車場のキャパシティーも小さいので、車を止められたのであれば混んで仕方がないということはないはず。作りもシンプルで、最近のスーパー銭湯が標準になっている方には物足りなく感じられるでしょうが、私には逆に「良さ」に感じます。
-
はっきり言って「きれい」ではないが、決して不衛生ではない。最近オープンする施設がどれもこれも同じような作りで個性が感じられないため、食傷気味とうか、行く度に「また、ここもか」とがっかりさせられることの多い中、一昔前の作りだが、それが実にイイ。あと、あたりの雰囲気も、小菅や丹波に似たような奥地の集落のような感じがあり、好きだ。お湯も、絶賛するようなものではないけれど、私は鈍感なのか、何人か書かれているような塩素臭や他のにおいは感じない。
-
投稿日:2005年2月19日
二度と行かない・・・・・・だろうな(箱根小涌園 ユネッサン)
aegean_blue307さん [入浴日: - / - ]
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
高い。高すぎる。施設の内容を考えれば致し方ないと思うものの、でも、よ~く見ると、プールにありがちな不衛生な感じが床の隅や壁の下のほうに見られて、なんとなく足の裏全面着けて歩く気がしなかった。それが最大の×。そうなるとお湯も「大丈夫かぁ~」てな感じで、もうきっと行かないでしょう。そんな中で、水着非着用の森の湯はレイアウトも凝っていてよかった。ただ、消毒臭はけっこう気になったが。
★2つだが、それは森の湯でだいぶ取り返してということ。