湯映えの詩 さん
43.6点 / 109件
グルメや温泉に最近はまってます。
自分の好きな温泉を見つけるのが最近の楽しみ。
温泉入って気分も体もぽっかぽか(^。^)y-.。o○
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
成分の濃い硫黄の湯
大涌谷の温泉を引いている。白い濁り湯でゆっくり体を沈めると
ゆったりした気分になれた。
ただ入浴料が高いのはなぜだろう?? -
木造校舎に思わず記念撮影した。内湯1露天2。
2日連続で朝10時頃行ったところ、団体客がバスツアーで大挙来ていた。田沢湖高原温泉郷や水沢温泉郷から送迎をやってる旅館が多い。
でも10時半ともなればかなり空いていた。
湯はガサガサした感じで手もしわしわになる。間違いない。
黄褐色の湯は酸っぱ味がある。露天も温度差のある湯舟が2つ。
ここで買った乳頭温泉郷のマップ(100円)が重宝した。 -
草津温泉の地図を片手に夜に、翁の湯を見つけました。
電気も何もついていなくて恐怖感がありましたが、電気を付ける所から始まります。初めての経験。
源泉に近い温度になっていたので、水で薄めて入ったのですが、ザバザバーっと体の体積分湯を押しのける快感たまりません。ゆったり気分。もちろん湯の質はよく、冬で冷えた体を温めてくれました。 -
露天と大浴場(1個ずつ)の簡単な造りではあるが高級感がある。
露天に青々した木々が植えられ、癒される。夏の暑い日だったので足を湯船につけながら、掛け湯をしながら長時間入ってみた。
ただ受付の応対がよろしくなく、交渉に勝って渋々入れてくれた感じ。ややテンション下がりましたけど…
そんなこんなで日帰り湯は客が少なかったです。
旅館の雰囲気は気に入りました。 -
車で行きましたが麓の飛騨小坂から、山道を延々と走ります。
自分で運転しながら車酔いしそうなくらいでした。道が狭くなっているところがあって、対向車が来ないようにずっと祈ってました。到着するといきなり簡単な脱衣所があり、いきなり露天風呂があります。山の風呂らしく木々を眺められます。赤茶の湯はツルツルヌルヌルではありませんが、ほんわか体にフィットする感じです。
遠い山奥にある秘湯といった趣がありますね。 -
確かに施設的に内湯のグレードは、高いとはいえませんが
湯が白く濁っており、硫黄の香りが何ともいえずいい感じです。
新館にも風呂が新設されており、夜、朝とも誰も入っていませんでした。気付きにくいのが難点ですがキレイ!穴場。
夕食はバイキングのプランでしたが、団体客が多く場所取りに
苦労しました。品数が多く味もまあまあ美味しかったです。
露天風呂に柵や屋根がなく景色が開けてます。
建物は昔からある印象。 -
標高1800メートル。「よくぞこんな白い湯がわくなぁ」
と感心。濃い目の硫黄の香りがプンプンします。
入浴料は1000円ですが、湯質がよく種類も豊富。
14:00位にいくとすいてます。 -
熱くて湯が掛け流れています。なんとも贅沢。
石鹸を使わなくても体が洗われる感覚。地蔵の湯と
白旗の湯と煮川の湯がお気に入りで毎日入るという
地元の方に出会いました。うらやましい! -
投稿日:2005年2月14日
雪見風呂いいですね(定山渓鶴雅リゾートスパ森の謌(旧 ホテル新定山渓ゆらら))
湯映えの詩さん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
定山渓の観光協会で「一番新しい温泉はどこですか?」というと
コチラを勧められたので行ってきました。
ロビーも清潔で脱衣所・大浴場ともキレイでした。
天井が高く、中から露天風呂が見えるのですが全面窓なので明るく広々した気持ちになります。露天も湯船が2つあり、雪降る中、頭に雪をのせながら入るのが珍しかったです。
外気が寒いので熱めの湯で丁度いい湯加減でした。
札幌からのバスの便が多く便利だと思います。 -
想像していた通り、木造りの秘湯らしい温泉でした。
48度のお湯は地元の方に止められ入れませんでした。皆さん体まっかっかだったので、相当熱いのでしょう。冬だったので42度の湯がポカポカといい気分でした。
天井の隙間から太陽光がゆけむりを遮るように差し込んで幻想的。お湯は硫黄明礬泉です。湯上がり後も硫黄の香りに包まれ良かったです。