nao さん
43.8点 / 21件
日本最古の温泉道後の湯で産湯を使ってからの温泉ずき。群馬に住んでいたこともあり、東の温泉も好きです。今は、地元の温泉につかりながら、次はどこの温泉に行こうか思案の日々です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
うわさどおり、強酸性のすごい泉質でした。露天より、共同浴場のほうが泉質を堪能できると思います。
歩いて10分ほどのところに源泉があって、それも奇観。温泉で蒸した卵もおいしかったです。
ただし、本当に泉質を楽しむだけの温泉です。設備を期待して行ってはいけません。 -
改装された後しか行っていませんが、綺麗に整備されているので「秘湯」に慣れていない方でも十分楽しめます。
泡つきも十分で、炭酸泉の醍醐味が楽しめます。
ただ、近くに泉質ではもう一段すごい七里田温泉(下湯)があるので、相対評価で星一つ落としました。 -
すごいとしか言いようがない炭酸泉です。
設備とか、休日の混雑とか、それはいろいろ書こうと思えばありますが、この圧倒的な泡付きの泉質の前では何もかも吹き飛んでしまいます。
少なくとも、私の知る限り、最高の炭酸泉です。 -
プール、レストランが併設された公営の温泉施設です。
公営施設としては、泉質も設備も「標準」的なものだと思いますが、露天浴槽にお湯が張られてなかったり、お楽しみのお湯が単なる温度の低めの浴槽だったりしたので、減点しました。 -
天岩戸神社近くの日帰り公営温泉です。
こざっぱりとまとまった温泉で、泉質も、このあたりの温泉では標準以上ではないかなと思いました。
夜、終了時間直前に言ったので気づかなかっただけかもしれませんが、景色がいいので、露天があればもっとよかったと思います。 -
田山花袋や島崎藤村も泊まったことがあるという由緒ある老舗のお宿です。老舗ではありますが、新しく建て替えており、建物もバリアフリーになっています。従業員の方も親切で、ちょうど到着したとき、同行者がちょっと怪我しましたが、非常にすばやく親切な対応をしていただきました。高齢の両親連れの旅行でしたが非常に印象の良いお宿でした。
お風呂は、大きく2箇所に分かれていて(右の湯、左の湯との表示がありました)早朝に男女の入れ替えがあるので、一泊で両方に入れます。右の湯は内湯が2つ、露天が2つ、それにラドンミスト温泉があります。内湯と露天が1つづつのセットが長い廊下でつながっているので、もともと2つの場所(男女別のお湯)に分かれていたのかなという感じです。左の湯は、たどり着くまでは長い廊下を歩きますが、入ると大きい内湯と大きい露天風呂、さらに歩行浴や洞窟風呂もあります。当然ミスト温泉もあります。
食事は、花野でいただきましたが、料理もサービスも非常に良かったです。
ここまで立派なお宿ですので、当然満点をつけるべきところですが、お湯の質が他の三朝温泉のお湯より少し薄い感じがしました。ここのサイトは、宿の評価ではなく、温泉評価がメインということで、星をひとつ落としました。でも、三朝らしいぬるっとしたお湯は十分楽しめます。 -
ここに、いまどきの温泉施設を求めてやってくると、がっかりすると思います。ここは本当に昔ながらの湯治場です。
一応、すべての浴槽に入りましたが、やはり一番印象に残ったのは、自噴している「すずめの湯」でしょうか。ちょうど入った時におられた地元の方の話では、昔に比べて泥の量が少なくなってしまったとのことですが、今でも十分ぬるぬるして、自噴の泥湯を楽しめます。
星一つ減らしたのは、内湯はともかく、敵討ちの湯などと言うものを整備するのであれば、もっとちゃんとした設備を作るべきと思うし、逆にここのような温泉場では、そのような設備を作る必要が無いのではと思います。 -
設備の古い宿ですが、立地もよく、非常に格安に提供しており、コストパフォーマンスは高い宿です。
お湯は、美人の湯として知られる嬉野温泉のお湯を十分堪能できます。
ハード、ソフト面では、とにかく施設が古く、部屋番号表示もゆがんでいたり、エレベーターまである割にはバリアフリーになっていなかったり、自動販売機のジュース類に売り切れが目立ったり、駐車場が遠くの肥前夢街道にあったり、夕食時に肥前夢街道から役者が来て、見ているほうが冷え込むような大道芸をやったり(^_^;)、まあ、色々ありますが、とにかく、嬉野温泉の温泉宿にこの値段で泊まれるのですから、いいとしなければと思います。逆に言えば、設備面やソフト面の要求が高い方には絶対お勧めできません。 -
みなさん書かれているように、本当に泡がシュワシュワで、驚きました。最初は、ぬるめのお湯に驚きましたが、しばらくすると体中泡だらけになり本当に楽しめました。
設備が悪いとの口コミもあったので、どんなものかと思いましたが、九州の共同浴場としては、当たり前と言うか、レベル以上と思います。石鹸類が無いのも温泉管理者の方針のようで、その旨も明記してありましたし。
11月だったので、ビニールハウスにはちゃんとビニールが張られていました。 -
わいた山荘のあるはげの湯温泉は、私の一番お気に入りの温泉です。他の宿に泊まって、マイベストと書き込みをしましたが、この宿もまけず劣らずいい宿でした。
全部で10室もない小さいお宿ですが、綺麗にリフォームしてあり、清潔で、はげの湯温泉名物の地獄蒸鳥をはじめ、料理も水準以上です。
でもなんと言ってもお風呂です。この宿には、すべて趣向の違う5つのお風呂(露天2箇所、屋内3箇所)がありますが、すべて貸切風呂です。つまり、家族で、好きなお風呂を独占できます。
源泉は2種類で、透き通った単純泉が3箇所、にごり湯(照明によっては、青白く見える)が2箇所あります。
一番好きだったのは、露天のにごり湯でした。
ここに行ったら、是非、5箇所全部試してみてください。
今回利用して、それぞれの宿ではなく、この温泉郷全体がマイベストだと言うことを再認識しました。