ちかろべえ さん
44.3点 / 19件
温泉大好き!露天風呂を中心に入ってます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
立ち寄り湯で行ってきました。
まさに湯治場って感じです。
料金を払って脱衣所への階段を下りていくとそこからもう混浴がみえます。
男性が沢山入っていてちょっと目のやり場に困ってしまいました。
やっぱり混浴に入る勇気は無く女性専用にだけはいりました。
成分が濃いみたいでかなり白濁していてにおいもあります。
30分で出ないといけないのが分かるような気がしました。 -
館内の内湯と露天に入りました。
外には展望露天風呂(混浴)もあり、人が少ないと、貸切みたいにもしてくれるそうです。
あいにく、何分か前に他のお客さん(男性)が入っていったらしく、混浴する勇気もなく館内のお風呂だけにしました。
館内のお風呂はこれまた貸切状態で、露天は目の前は森が広がっています。
内風呂も障子みたいな窓を開けると外の景色が広がって開放的でした。
泉質もよかったです。
展望露天空いたかも・・・と期待しながら玄関にいくとまだ入浴中でした。
残念ですが、仕方ありません。私に勇気がないのですから・・・・また機会があればいってみたいです。 -
朝一番に行ってきました。
でも朝から沢山の人がきてありました。
施設もきれいでした。
人が多かったからかもしれませんが、横たわって砂をかけてもらうまでの時間がすごく長くて・・・
埋まってしまうと、なんともいえないあの重さが、心地よかったです。
今度は人の少ない時に行きたいですが、いつも多いんだろうなあ・・・ -
母屋の露天付きのお部屋に泊まりました。
その露天は岩(石?)をくりぬいて作ってあるそうで、
夫婦揃って大柄な私達には、一人で入ってもちょっと小さめかなって感じでした。
でもお湯は少しとろりとしていて、私好みのお湯でした。
なんだかんだいって、お湯に浸かってはあがり、また浸かる・・・という贅沢を堪能できました。
お料理は個室のお食事処でいただきました。
ゼリー状になったお醤油でお刺身をいただきました。
すごく手がこんでいて、楽しく食事ができました。 -
平日の朝一番に着いたので、家族風呂にも入れました。
家族風呂に入れるとはおもってもいなかったので得した気分でした。
広めのお風呂で、由布岳がきれいにみえました。
そのあとに露天に入ったのであまりの広さになんだか落ち着きませんでした。
ちょっとぬるめだったような気がします。
広いから仕方無いのかなあ。
でも時間が早かったせいもあってか、人も少なくのんびりと眺めを楽しめました。
帰りにはもちろんプリンも楽しみました。 -
投稿日:2005年8月24日
勇気がありません・・・(硫黄谷温泉霧島ホテル(いおうだにおんせん))
ちかろべえさん [入浴日: - / - ]
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
立ち寄り湯で行ってきました。
リサーチ不足のため大浴場は混浴とは知りませんでした。
19時半位から2時間位は女性専用になるらしいのですが、
宿泊ではない私には大浴場に入る勇気はありませんでした・・・
女性専用のお風呂は種類も沢山あったのでそれなりに楽しめました。
だけど1000円はちょっと高いかなぁ・・・って感じでした。 -
個室に入ったら由布岳が・・・
お湯もコイン式で早速新しいお湯をため、いざ入ってみると・・
景色が何も見えなくなった。
まあ、確かに高台でもない、田んぼの真ん中の立地だけに、囲いも高めでした。
仕方ないといえば仕方ないのですが。 -
家族風呂にするなら半露天がおすすめです。
初めて来た時は運良く何も言わずに半露天のお風呂でした。
由布岳が見えて気持ちよかったです。
これに味をしめて二回目行くと、別の風呂で、ここは普通のお風呂でした。
全部半露天と思っていたのでちょっとがっかりしました。
でもよく考えて見ると、立地上全部の家族風呂から由布岳は見えそうもない事に気づきました。
受付の時にリクエストしたほうがいいみたいです。 -
何年も前からここの温泉の存在は知っていました。
泥湯というものに入ったことが無かったのですごく興味をもっていたのですが、ようやく実現。
でも長年の期待が大きすぎたのでしょうか・・・
行った日時が悪かったのかすごい人。
内湯は広かったので最初にあたたまり、いざ露天へ。
見渡してみると、普通の露天と四角なお風呂がありました。
その四角のなかが泥湯らしく、あんまり広くないその中は人・人・人・・・
本当に箱詰め状態。仕方ないので露天に浸かって待っていました。
露天の温度はあまり高くなかったようです。
いったのが冬だったのでちょっと寒くなってきました。
でも一向に人は減らずようやくあいた隙間にもぐりこみました。
しかし、泥はあんまり無く、待っている間にひえきった体が
泥をぬるとさらに冷たくなったので
全部乾くのをあきらめて内湯で温まり直して上がりました。
泥湯に入っている時に注意書きを読んだのですが、
泥をぬって乾いたら、重ね塗りせず洗い流して下さいとの事。
しかしその時に入っていた人達は何度も何度も重ね塗りしていて、そのため「次は・・・」と思って
露天で待機している人達はなかなか入れませんでした。
やっぱりこういうのもマナーでは??って思いました。