おおくま さん
43.9点 / 199件
特に大好きなのは北海道の温泉。
鹿児島・島根も良いですね。
源泉かけ流しの温泉ばかりに行っております。
(写真は大好きな温泉、小屋原温泉・熊谷旅館です)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
気持ちよく、足湯に浸りながら・・・。
温泉街全体として「源泉かけ流し宣言」されている"本物の温泉"の象徴だと思います。
何度目かなぁ。 -
川湯特有の(硫化水素を含む)明礬緑ばん泉に浸かりながら、ゆったりできました。当然源泉100です。
露天は、ほんとに森の中に居るような気持ちが味わえました。
また、ふくろうの湯は特に木の香りに圧倒されるくらい、"鼻"も喜びました。
川湯温泉に通いだして初めて、"こじゃれた"?ホテルに出会いました。 -
毎年、春に1泊します。
源泉100%のみの小さい浴槽に浸かりながら、あっという間の1時間。
今回は、仕事疲れをあり、湯の中でほとんど寝てました。
本物のお湯でないと、こうはゆっくりできないんです。
とにかく、とっても好き!です。 -
毎年、桜の季節に浸かりに行きます。
きつねさんが教えてくれたという、乳白色のお湯に触りながら、ゆっくりできます。
今年は、初めて、バイキング昼食をいただきました。
バイキングは、土日のみのようですが、静かな町?なのに、たくさんのお客さんにはびっくりです。
みなさん、いかが? -
2年ぶりに立ち寄りしました。
対岸の桜を見ながら、まず温めの露天へ。
お湯は内湯からの湯なのですが、そのまま川沿いの窪みへ。
ただ浴場内のつぶつぶが少し痛いのが・・・。
内湯では、温泉があちこちの蛇口?から流れ続けていて、掛け湯まで、温泉という徹底ぶりです。
お湯が抜群な、清流沿いの素朴な温泉いかが?
あ、道の整備は当然抜群で、快適ですよ、んー島根県です。 -
投稿日:2006年4月13日
アトピーに良さそうなぬるぬる湯です。(白老温泉ホテル(閉館しました))
おおくまさん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
色は石油のように見えます。触ってみても・・・。香りも・・・。
手触りはぬるってしていて、とてもしっとりすべすべします。
そのあと何か膜に包まれたような肌さわりになります。
アトピーに良いと書いてあったので、ゆっくり浸かりました。
乾燥肌の方にもばっちりだと思います。
ただ、露天は少しぬるいので、まず露天、その後、熱めの内湯という順番をお勧します。逆だと?です。
場所は、JR白老駅前を東にすぐです。
街中ですが、とってもニギニギしています。 -
①、女湯脱衣場のカランがステンレスに変わり、使いやすくなりました。
②、売店の商品の配置が大幅に変わり(何年もそのままだった)、新鮮に思いました。
③、売店の定員さんから、商品の説明がされたり(軽く)して、今までになく、積極性を感じました。
④、広いお風呂に、入浴されてる方が増え、全体的に賑やかになったように思いました。
週末は満室状態が多いようで、なによりです。
すべて、瀧本の方の営業努力の賜物だと思います。
これからも、大阪から飛んで行きますので!! -
投稿日:2006年3月26日
雪壁に完全に覆われた露天素晴らしい!(新見温泉(旧 秘湯の宿 新見本舘))
おおくまさん [入浴日: - / - ]
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
約束の雪季節に3度めの宿泊です。
あの露天が4mはある雪の壁に包まれていました。
写真以上の雪の存在に驚愕しながら、ゆっくり入湯しました。
雪の存在が"風"を防いでいるのか?露天での寒さが少なめに感じ、いつもより長湯できました。
また、旅館の皆さんに、いつもどおり優しく+親しみを持って接していただいたのが、とても嬉しかったです。
ニセコの町を蘭越に抜けた所から山に入りますので、少し離れているように思うかもしれませんが、道路は舗装かつ完全に除雪されてますので、車OKです。
私の大好きな旅館のひとつです。 -
露天からは景色は見えません。
雪の壁にかこまれています。
五色までの道中も雪かきの作業中でした。
今回5回目の入湯なんですが、
ここのお湯は大好きで、ニセコに行ったら必ず立ち寄ってます。
雪のニセコもいいなぁ。 -
投稿日:2006年3月26日
鯉とともに、露天にて!(ヒルトンニセコビレッジ(旧:ニセコ東山プリンスホテル))
おおくまさん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
先日、入湯しました。
加水のみで源泉掛け流し、循環塩素なしと表示ありました。
食塩泉の独特の匂いを味わいながら、内湯に入浴。
広めの露天は、皆様のご指摘どおり、鯉のいる大きな池に隣接しており、(つかまなかったけど)つかめます。
流れていくお湯の先にその池があるので、暖かさにつられて鯉が集まってきているようです。(鯉も温泉が好き?)
大きな施設で、清潔。ニセコではなく、都会の片隅の宿泊施設にいるようでした。
最後にナビで行かれる方へ、町から近い方の施設は営業されてません。遠い方のみの営業です。