おおくま さん
43.9点 / 199件
特に大好きなのは北海道の温泉。
鹿児島・島根も良いですね。
源泉かけ流しの温泉ばかりに行っております。
(写真は大好きな温泉、小屋原温泉・熊谷旅館です)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
お湯の良さは、みなさんの書かれているように、素晴らしく気持ち良いです。
中途半端な?薄い硫黄泉ではなく、濃い濃い本物の温泉です。
レシートを貰い、少しびっくり。(きっちりしてるなぁ)
それに「入浴30分以内」とありました。
内湯に入って納得。空気が濃いんです。(吸い過ぎ注意?)
露天は、少しぬるめで、最高に気持ち良いです。
でも、風呂上り後、少し重くきつかったです。
とにかく、すごいお湯です。また行きます。
あ、そうだ、トイレは水洗になって、掃除もされてましたよ! -
血液に?と思う方、ぜひおすすめです。
砂むし、万歳!
指宿、万歳!! -
投稿日:2006年12月17日
川湯でここが一番好きな理由(お宿 欣喜湯(旧 川湯ホテルプラザ))
おおくまさん [入浴日: - / - ]
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
川湯での常宿です。
ここが一番好きな理由は、
湯船が、低温・中温・高温・真湯と分けられており、好きな温度のお湯を選べるところです。
川湯で一番好きです。 -
11月からの冬季には、砂湯のあたりには、白鳥が大量に飛来されています。
食パン耳が大好物で、何十羽も群れています。
「ガーガーガー」という鳴き声が響き渡っており賑やかです。
すぐ側まで近寄ってきます。
私は、初めてで、大感激しました。
ガーガーガー! -
念願やっと叶えました。
小樽でレンタカーを借りて、3時間半、大きな看板が目立ちます。
(途中、「よってけ島牧」という道の駅で休憩しましたが・・・。)
温泉については、みなさんのご指摘どおり、本当に素晴らしいです。
微かな硫黄泉に包まれながら、温泉の濃さを感じます。
お湯は少し熱めです。
かわいい露天風呂の方が、長いこと浸ることはできますが・・・この温泉を掘り当てた先代?さんより、直接お教えいただきました。
「ここの温泉は、源泉100%かけ流しで、ラジウムを多く含んでおり、露天より内湯(密閉空間)で、その空気いっぱい吸い込むことで、最高の療養になります。」
その口調は自信たっぷりでした。
私自身の身体で感じ取った温泉効果において、最高です。ココが!
また、行きます!! -
内湯から、階段を降りきった見市川沿いに、写真以上の開放感を味わえる露天風呂があります。
源泉100%のお湯が流れています。
地元民の憩いの施設です。
その中にいても、違和感を感じないくらいの広さです。
落ち着きます。 -
お湯は熱いですが、泉質が濃いようで、気持ち良いです。
日本海から噴火湾へ向かう真ん中あたりにあり、見市川沿いに露天風呂があります。
澄んだ空気とともに、最高の時を過しました。
内湯は、私が行った時も、地元の方が地下水を、大量に入れてました。(ほんまに熱い)
のんびりした雰囲気の中、泊まってみたくなる一軒宿のひとつです。 -
内湯のお湯は熱めで(道南温度では,普通?)、どんどん注がれ、流れていってます。
タオルを浸けると、薄茶色がつくほどです(ほんとは浸けたらダメです)。
でも、殺菌されていると掲示されいます。
確かに、塩化物泉の香り+何かあります。
殺菌が必要かなぁと思うくらい、静かでした。
ちなみに、露天は"蜂"がいるようで、遠慮しました。
9月末一湯。 -
「秘湯の宿のスタンプ帳」を忘れ、(私は困り)、連れは悩んでいました。
女将さんより,「送ってくだされば、押しますよ」のお言葉。
あたりまえのことのようですが、嬉しかった。
あたりまえの事が、あたりまえでなくなっている世の中で・・・。 -
すごいすごいすごい・・・。
お湯は強く、ピリピリです。
アトピーの私は、恐る恐る50%→少しぬる湯(60%)→100%の順に入りました。
少しピリピリしましたが、思った(覚悟した)ほどではなく、100%を10分浸かってました。
草津、川湯、と酸性泉に挑戦してきましたが、ピリピリよりも、身体に対しての"ドーン"というような強い効き目を感じました。
本当に"すごい"お湯です。感激です!
また、勤めておられる方々の優しさをとても感じました。
この優しさは、決して他の温泉にはない優しさの度合いです。
こちらでも、感激しました。
また、行きます。(9月一泊)