おおくま さん
43.9点 / 199件
特に大好きなのは北海道の温泉。
鹿児島・島根も良いですね。
源泉かけ流しの温泉ばかりに行っております。
(写真は大好きな温泉、小屋原温泉・熊谷旅館です)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
やはり、混浴のすずめの湯が、抜群に"濃くて"よいと思います。
ゆるめの方に、40分くらい浸かっていました。
すると、その夜から急に、元々動きの鈍い?胃腸が動き出したようで、何度もトイレと仲良くなってしまいました。
それがまた、気持ち良くて…。
次回はゆっくり湯治もいいかなって、思ってしまうくらい、素晴らしいお湯でした。
母を連れて行きたいくらいです。 -
投稿日:2007年9月29日
落ち着いた雰囲気のすごい宿です。(奥湯沢 貝掛温泉(かいかけおんせん))
おおくまさん [入浴日: - / - ]
55.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
新潟空港からプリウスをすっ飛ばして辿り着きました。
まず、玄関から落ちついた雰囲気を感じました。
でもそれは、目に見えるものだけでなく、漂ってくる"空気”からして違うものだと思いました。
温泉は、目に良いということで、期待大でした。
でも効能より、湯船の温度が嬉しかったです。
ぬる湯が好きな私は、まずその温度に惚れました。
頭を擡げ、天を仰いで寝れるように、あちこちに頭置き?があり、思いっきりゆったりと眠れます。長湯に最適!
掛け流しの気持ちよいお湯と共に、お勧めは食事なんです。
こしひかりをおかずに、様々な美味が味わえます。
たった1泊で、大好きになりました。
ちなみに、明日また行きます!
ps、外観内観ともに、銀婚湯を思いだしました。 -
函館空港から1時間弱の恵山山麓にあります。
玄関で館主?のおじさんがいきなり、
「石鹸の使えない温泉でよければどうぞ」
と、嬉しい歓迎?に喜んで、湯船へ。
ひとつの内湯より、お湯がどんどん流れ出るのを見てニッコリ!
川湯温泉を少し緩くしたようなお湯は、身体にまとわりつくような気持ちよいもので、大好きになりました。
尚、冬は休館されているようです。 -
投稿日:2007年4月30日
ほんとに味噌汁色でした。(花山温泉 薬師の湯(はなやまおんせん やくしのゆ))
おおくまさん [入浴日: - / - ]
55.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
規則?とおり、26度の源泉風呂と、加温源泉風呂を、3分ずつ交代入浴しました。
味噌汁色のお湯と湯船に囲まれて、大変気持ちよかったので、のんびりうっとりしていたら、あっという間に1時間が過ぎていきました。
霊泉と呼ばれる温泉が大好きになりました。 -
お湯はとても気持ちよく、ラムネのような泡はつきませんが、表示によると、お湯に溶けており、効能は同じとのことです。
少し絡むようなお湯とともに、熱めの湯船を楽しみました。
露天は内湯より少し温めで、長湯できます。
また、貸切の露天があります。小さめですが素晴らしく、造りにも興味深いものであり、流れる川を眺めながら浸かれます。
施設内は、きれいにされており、気持ちの良い1泊が過せます。
料理にもいろいろな工夫があり、とっても楽しめました。
私が思うに、対応含めすべて満点だと思います。
とにかく素晴らしい!! -
大丸旅館の外湯なので、係の方の対応は抜群です。
「首上あたりまで、浸かって下さい」と教えていただきました。
3月10日雨の夕方に行くと、暖かくなるまでに30分くらいかかりましたが、晴れ晴れの翌日では、10分ほどで、ぽかぽかしてきました。
多分この炭酸が身体に良いのだろうなどと思いながら、温い温泉に、口あたりまで気持ちよく1時間ほど楽しみました。
冬は、ビニールハウスに包まれており、眺めは望めませんが、暖かくなると、外すそうです。
次は、外されてる頃に・・・。 -
湯けむり天使さんの口コミを見て、大阪から走りました。
書かれているとおりで、大感激!
濃いお湯に浸かり、塩味を確かめ、嬉し嬉し・・・です。
たくさんの地元民の皆さん(私以外すべて?)に囲まれながら、ゆったりゆったり!
いろんなお話が聞こえました。
1時間半、車で毎日通っているとか(高速は高いから下道やとか)
退院できたから、また毎日来るとか・・・。
(観光気分というより)良いお湯に普通に入浴してると、楽しいもんです。
お湯のこと、施設のことなどすべてについて改めて、
「湯けむり天使さん、ありがとう、感謝してます!」 -
車道で車を止めて?5分ほど、軽い山道を、白い??川の上流へ。
急に人の気配がしたかと思うと、少し開けたところに足湯がありました。
「天然足湯」という名のとおり、自然そのものです。
あの大湯沼からの川に、腰掛けを軽く置いただけなのです。
下流は温く、上流は熱いので、当然これも自然のままです。
昨秋11月に浸かったんですが、とっても温まりました。
本物の足湯はこちらですよ! -
10月末に1泊しました。(紅葉最高潮の鳴子峡とともに)
目的は4つの泉質です。
宿泊客専用の?芒硝泉、熱かった。
露天で入った、重曹泉、気持ちよかった。
硫黄泉、肌に絡むかのように、しっとりして良かった。
私が一番良かったのは、単純泉です。
少しぬるめ単純泉とはいえ濃い濃い。
4つの源泉を1泊のうちに何回も堪能しました。
宿の方たちみなさんのお見送りには感激しました。
また行きます。 -
お湯の良さは、みなさんの書かれているように、素晴らしく気持ち良いです。
中途半端な?薄い硫黄泉ではなく、濃い濃い本物の温泉です。
レシートを貰い、少しびっくり。(きっちりしてるなぁ)
それに「入浴30分以内」とありました。
内湯に入って納得。空気が濃いんです。(吸い過ぎ注意?)
露天は、少しぬるめで、最高に気持ち良いです。
でも、風呂上り後、少し重くきつかったです。
とにかく、すごいお湯です。また行きます。
あ、そうだ、トイレは水洗になって、掃除もされてましたよ!