ぐらむ さん
43.6点 / 330件
源泉掛け流し温泉が増えて嬉しい限り♪
座右の銘は『ぬる湯の長湯』
ベンチマークは
・正徳寺温泉 初花
・湯楽の里 相模原店
です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
投稿日:2012年2月24日
湯ぶねから富士山は見えるかな?(国立温泉 湯楽の里(ゆらのさと))
ぐらむさん [入浴日: 2012年2月24日 / 2時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
33.0点
-
0 - 点
普段は通過している国立府中ICでなにげに降りたら
湯楽の里の看板発見!!
こんなとこに湯楽ってあったっけ?とネットで探したら
国立温泉が湧いてましたので早速立ち寄ってみました。
ホームセンターと併設されている施設だけあって
休日はとっても混雑しそうな温泉です。
(なので平日限定評価です)
施設は展望確保のためか2F部分にあります。
いつも行く地元の湯楽(下九沢)の感覚で下駄箱用の100円を用意しましたが
ここは下駄箱、ロッカー共に小銭の必要はありません。
お風呂は内湯に高濃度炭酸泉があったり、露天は源泉掛け流しの
湯楽の里チェーン共通?!の展望型露天スタイルです。
「横須賀温泉湯楽の里」とほぼ同じで逆にビックリです。
お湯は少し油臭がするので好き嫌いはありますが
温泉自体は肌に良さそうなヌルッとした泉質です。
絶妙なのが露天囲いの距離と高さ。
囲い自体が浴槽から10mほど離れて設置されてるので、
高さを感じさせない作りで展望が良くなってます
また、露天から二つの橋が見えるのですが
男湯(左)側が国道20号、女湯(右)側が中央高速になってるのも
プライバシーを確保しながら展望を良くしようとするためかな?
塩サウナもあったり、洗う場所は一人で分けられたりと
地元の湯楽よりちょびっと立派で良い温泉だと思います。
【公式サイト】
http://www.kirari-net.jp/yuranosato/tenpo/kunitachi.html -
投稿日:2011年6月29日
キレイとイキイキの原理・原則(飲泉・自家源泉かけ流しの秘湯 観音温泉)
ぐらむさん [入浴日: 2011年6月29日 / 2時間以内]
44.0点
-
55.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
観音温泉の日帰り専用温泉に入ってきました。
タイトルの『キレイとイキイキの原理・原則』は
観音プリンシパルのキャッチコピーです。
2010年8月オープンなので、まだ綺麗な施設でした。
日帰り用なので入浴可能時間も以前よりは長くなったのかな?
男女共に同じ設備のようで、
本館から近いほうが女性館、遠いほうが男性館になってます。
お風呂は仕切りで区切られている内湯が1つと、
露天風呂、そして露天のジャグジーバス。
外にはサウナも用意されています。
温泉は今まで入れた本館の温泉と同じく
ニュルニュルのツルツルで極上のお湯です♪
お湯の使い方も本館と同じ。
内湯のオーバーフローした分が露天に流れ、
露天のオーバーフローした分が足湯に流れる。
といった具合にお湯の使い方に無駄は無いです。
設備で欲を言えば外のサウナに入ったあとに
水風呂に入れるようにしてもらえると嬉しいなぁ。
宿泊したら夜間は貸切も可能らしいです。
とっても贅沢ですね…。
(※温泉博士の無料温泉手形利用です。)
『観音プリンシパル公式サイト』
http://www.takinogawa.net/kan_non/k_spa.html -
投稿日:2011年6月22日
お得な朝風呂キャンペーン♪(源泉掛け流し 薬石汗蒸房 風と月)
ぐらむさん [入浴日: 2011年6月19日 / 5時間以内]
33.0点
-
33.0点
-
44.0点
-
33.0点
-
0 - 点
最近流行り?!のショッピングセンター一体型の温泉です。
温泉は一歩中に入ればショッピングセンターにあることを
感じない作りになってます。
源泉槽もあるのですがちょっと深くて長居出来ないのが残念かな?
さて岩盤浴大好きな僕としては
薬石汗蒸房(岩盤浴)は外せませんでした。
ここの岩盤浴は種類が豊富。
トロッコ式麦飯石サウナの車蒸房、
岩塩・玉石が敷かれている岩塩房、
そして薬草サウナの薬蒸房と、一般的な岩盤浴の岩蒸房。
岩蒸房は男女別にゾーンが分かれてるので
入りやすいと思います。
ただ最近増えているカプセルホテルタイプの
蜂の巣岩盤浴は落ち着かないかも…。
料金は平均レベルですが
朝風呂キャンペーンと言うのをやっていて
平日9時~10時、土日祝8時~10時迄に入ると
入浴料が500円、入浴+薬石汗蒸房が1000円と
200円ほどお得に入れるます。
今回、温泉博士の無料温泉手形利用で
岩盤浴に入りましたが500円の追加料金で済みました。
近所にあったら岩盤浴目当てで通いそうな温泉施設です。
【公式サイト】
http://www.kazetotsuki.com/ -
道の駅に併設されている公共の温泉施設です。
浴室は2Fで浴槽は内湯1つだけ。
靴箱、ロッカー共にコイン返却式なので200円ご準備を。
お湯の印象よりも塩素臭の印象が余りにも強烈でした…。
(※温泉博士の無料温泉手形利用です。)
国民宿舎 両神荘の方がお勧めです♪
【公式サイト?】
http://www.chichibu.ne.jp/~ryokamiv/framepage3.htm -
温泉は7階、8階にある展望のよい大浴場と、
2階の露天風呂と貸切風呂に分かれます。
うち大浴場は男女入れ替えになってます。
各お風呂には伊豆七島の名前がついていたので
エメラルド七島はそこから由来してるのかな?
と思いましたが、後で自宅に戻ってから伊豆七島を
調べましたが合致してなかったです。
まずは大浴場から入りました。
これでもかと言うぐらい源泉が垂れ流されています。
大浴場には半露天がついており
眺望を楽しみ、潮騒を聞きながらの入浴は心が洗われます。
これだけ眺望が良いので朝日が登るのを見ながら入浴したい
と思っても入浴開始時間は朝6時から。
だけどお店の人に聞いたらそのシチュエーションは
冬場にしか見られないそうです。
さて次に2階の露天風呂へ。
ここは防水畳が浴槽の周りにあります。
なので誰も居なかったのを良いことに温泉トド状態♪
海が近いので浜辺お風呂に入ってるようです。
施設はちょびっとくたびれてましたが、
総じてサービスは良かったと思います。
温泉博士 無料温泉手形での利用でした。
【公式サイト】
http://www.izu-inakan.com/ -
投稿日:2011年5月16日
もうちょっと露天景色が良かったらなぁ…。(休暇村 嬬恋鹿沢(旧:休暇村鹿沢高原))
ぐらむさん [入浴日: 2011年5月15日 / 2時間以内]
33.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
44.0点
-
0 - 点
建物が立派だったのでさぞかし温泉も大きいのかな?
って思ってたら意外とコンパクトな感じ。
客室が満室になったら芋洗い状態になりそうです…。(^^;)
浴槽は内湯が2つに、露天が1つで、
内湯の小さいほうと露天に温泉が掛け流されています。
お湯は少しぬめり感があるものの悪くない感じですが、
塩素臭がちょびっと鼻をつきます。
露天ですが茶色い板壁でかこってあるので
少しだけ閉塞感を感じました。
周りの景色が見えて借景出来れば良いのになぁ
と思うのは贅沢なんでしょうかね?
【公式サイト】
http://www.qkamura.or.jp/kazawa/ -
投稿日:2011年5月12日
湯十(ゆとう)がとろっとろでした♪(港北天然温泉ゆったりCOco(旧:港北天然温泉 スパガーディッシュ))
ぐらむさん [入浴日: 2011年5月11日 / 5~10時間]
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
再訪しましたので再び感想を。
今回は前回試すことの出来なかった岩盤浴にもチャレンジ。
岩盤浴そのものはフリータイムで利用出来るものですが
ちょっと規模は小さめです。
なので休日にはちょっと満杯になるような感じがします。
それと食事もお蕎麦を食べましたが
蕎麦湯(※ここでは湯十(ゆとう)と言ってました。)が
濃くて、とろっとろしてて最高でした!!
マンガも読みきれなくて暇潰すにはもってこいの温泉と立証されました。
ただ前回は気にならなかった塩素消毒の匂いが、
今回はちょっときつかったかな? -
2009年4月に出来た温泉なので、
まだ建物も新しくきれいな温泉施設です。
道路も新しかったので古いナビでは案内してくれないかも。
浴室は『満天の湯』と『森林の湯』が日替わりだそうです。
内湯に「田代の郷温泉」を、露天源泉風呂に「川根温泉源泉」を使用してます。
まず、内湯に浸かって泉質を確認すると
少しヌメッとした良いお湯で、湯口近くからは少し油臭もします。
内湯は3分割になっていて
白い部分の2つの浴槽からそれぞれ源泉が流れ、
低い黒い部分の浴槽へ注がれるようになってます。
■■□ 満天の湯 内湯イメージ
■
□
■□ 森林の湯 内湯イメージ
■
■□
低いとこにある黒い部分の浴槽の温度が高かったので循環してるようでした。
次に源泉露天ですがこちらも泉質は同じような感じ。
でもタンクローリーで運ばれ循環しているお湯なのに
温泉らしさが残ってるのには驚きです。
川根温泉ってスゴイんだなぁ~!と別な温泉で知った次第です。(笑)
さて、ここの脱衣室のロッカーは使い方が特殊です。
靴箱の鍵と引き換えに渡されるロッカーカードを
脱衣室のロッカーの内側に差し込むと使えるようになります。
浴室の前にロッカーの使い方を説明する係員が居るので
初めての方は聞いた方が無難かも知れません。
お湯も接客も良くて好印象の温泉でした。
GW期間中のお昼利用なのにも関わらず空いてました。
(※温泉博士の無料温泉手形利用です。)
意外と穴場なのかな?
ちょっと公式サイトはショボイけどね…。
【公式サイト】
http://www.city.shimada.shizuoka.jp/kankobunka/spa/itawarinoyu.jsp -
温泉に入る前、露天までの階段を登って行くと
何人かの人々が山側を注視してる。
ナニ見てるんだろうと視線の先には
なんと野生のカモシカ!!
まさか蓼科でカモシカに遭遇するとは驚きでした。
お風呂に入るからカメラを車に置いてきたのが悔やまれます。
カモシカとの遭遇後、早速露天の「見晴らしの湯」に入浴。
源泉が熱いため給湯先で加水してるとの事。
源泉かけ流しでしたがPH3の酸性湯っぽさは
余り感じられませんでした。
ですが、見晴らしの湯と言うだけあって
湖が見れて景色は良かったです。
その後、誰も居ない事を確認し混浴露天風呂の「岩間の湯」へ。
するとお湯の印象がガラリと変化。
まず足の傷口にピリッと染み、ヌルッスベと肌が溶ける感覚。
あまり入る人が少ないせいか、
酸性湯の良さを混浴の方が感じられます。
訪問時は露天だけで内湯には入れませんでしたが、
GW期間中にもかかわらず温泉博士でもらい湯させて頂けたので
とてもありがたいかったです。
【公式サイト】※ご注意:HPは音が出ます。
http://kosainoyu.com/ -
投稿日:2011年4月20日
充実したマンガコーナー(港北天然温泉ゆったりCOco(旧:港北天然温泉 スパガーディッシュ))
ぐらむさん [入浴日: 2011年4月20日 / 2時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
温泉博士の無料温泉手形で入浴してきました。
今月号にここの温泉が掲載されててラッキーでした。
受付では施設の利用説明をされて禁止事項を承諾しないと
入館受付してくれなかったのですが、
最近の入浴者のモラル低下してる中では良い取り組みかなと思います。
温泉は源泉かけ流しされてるのが内湯の一箇所と、循環が露天の一箇所。
他の浴槽は温泉は使われてません。
泉質はナトリウム-塩化物泉で内湯では微妙にヌルヌル感があり
冬場は温まりそうな温泉です。
平日利用と言うこともあって結構ガラガラでした。
値段だけあってか施設は充実しています。
高級感は『宮前平湯けむりの庄』の方がちょっと上かな?
ここの特徴としてコミックが約1万冊あること。
平日だと漫喫で3時間居るのと同じぐらいの値段で過ごせるので
温泉入ってマンガ読み放題という意味ではコストパフォーマンスは高いと思います。
再訪したら岩盤浴にも入ってみたいです。
【公式サイト】
http://www.gardish.com/