saisan さん
44.1点 / 32件
突然温泉のすばらしさに目覚め、それからというもの休みの日ははついつい温泉めぐりに…
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
3月に1年ぶりに行きました。
以前は受付で鍵をもらって指定されたロッカーを使用するやり方でしたが、よくある返却式の100円ロッカーになっていました。
また、まもなく入浴料が500円から600円になる旨のお知らせが出ていました。
多分今はすでに600円ではないかと思います。
施設は相変わらずきれいで、大好きな露天風呂に長居し、しっかりリフレッシュして帰りました。
やっぱりここは大好きです。600円になっても今までと変わらず行くでしょう。 -
3月末に宿泊しました。到着したときの第一印象は外観がややくたびれた感じで「あれ?」という感じでしたが、一歩館内に入ったらしっかり手の入れられた素敵な内装にびっくり。客室も大変きれいでした。
カニ尽くしプランの夕食も食べきれないほどの量と、すべてがカニにもかかわらずボイル、焼物、刺身、鍋、天ぷら、雑炊とすべて違ったアレンジで全く飽きることなくいただけ大満足。気さくな仲居さんにも大変良くしていただきました。
肝心の温泉は、本館に露天風呂もある木の浴槽、別館に石造りの浴槽と2箇所の浴場があり、透明ですこしつるつるし、温泉の香りもほのかにする柔らかな良いお湯でした。
すべてにおいて満足する内容で、みなさんにお勧めできる宿です。 -
御殿場プレミアムアウトレットの帰りに立ち寄りました。
評判がなかなかなのでちょっと期待していましたが・・・
立ち寄り60分コースで入浴したのですが、男湯は期待はずれでした。
以前は男女で使っていたと思われる、2部屋の内風呂が露天でつながっているというつくりで開放感をあまり感じませんでした。
お湯も温泉かなあ?とちょっと思ってしまうような薄い感じ。
ただ、一緒に行った家内が「よかったよー」と絶賛していましたので、新しいと思われる女湯は満足できるつくりと思われます。
ここの温泉は、時之栖全体を一日または泊まりでゆっくり楽しんでの総合評価をするべきなんだろうと感じました。
※立ち寄り60分コースは平日大人800円、土日祝1,000円になっていました(パンフレットは手書きで訂正されていました)。 -
1泊で利用しました。
宿に到着したときの抹茶とお菓子のおもてなしから、自由に選べる女性の浴衣、お香でのもてなし、食事、夜の音楽会、チェックアウトまで丁寧な接客と心づかいに大変満足できました。特に女性に人気があるのがよく分かります。
温泉に関しては、無色無臭のちょっとすべすべするやさしい泉質。屋上の露天風呂は海と夕日の眺めが最高。内湯は貸切での使用を前提としているため一般浴場として考えるとちょっと狭め。到着時間が遅く貸切できなかったのが心残りです。
全体的にはすばらしいのですが、フロア面積が小さい(各階客室が4部屋ずつしかなかった)ことで浴室などすべてがこじんまりとした印象になってしまっていたのが唯一残念な点でした。 -
ここしばらく温泉旅行は他に行っていたのですが、大好きな浦島が思い出されてしまいまた行ってしまいました。
豪快な洞窟風呂の「忘帰洞」はもちろんよいのですが、今回は「玄武洞」を見直しました。
宿泊したときは必ず入浴はしているのですが、今回は特にほかの浴場よりも白濁度・硫黄臭が強く感じられ二重マル。忘帰洞ほど喧騒感がないこの洞窟風呂は大変お勧めです。
また、長い外通路を歩かねばならず冬場にはちょっとつらいですが「なぎさ元湯露天風呂」も開放感抜群でおすすめです。(写真は入口)
本館や山上館に宿泊だと少し離れた場所にあるので入浴されない場合もあるかと思いますが、せっかくですので是非ご入浴をお勧めします。
宿の接客応対としては、チェックインをするとき以外は部屋にはだれもこないのが逆にわずらわしくなく自分は好感が持てます。
食事に関してはほかの方が書いているとおり質は望むべくもありませんが宿泊代相応ではないかと思います。私は特に不満は感じませんでした。 -
2月中旬に入湯しました。みなさんも書かれているとおりこじんまりとしたつくりで駐車場も込み合っていると入りにくいだろうと思いましたが、2月という時期もあってか客数も少なく問題なく入ることが出来ました。
お湯は無色透明ですこしすべすべする白浜らしいもので、これがかけ流しになっていることもあっていいお湯を十分堪能できました。
浴室、更衣室などがすべて温かみのある木で囲まれ、露天風呂の「紀州備長炭」の湯船とあわせて大変素朴で好感が持てました。また、建物前にある足湯もなかなかでした。
従業員の応対も上品でよかったです。 -
皆さんの評価のとおりのすばらしい温泉でした。
やや黄味がかった塩味のするつるつるのお湯で大変温まる感じがします。また評判のかけ流し源泉風呂も、数人しか入れない大きさですが、たまたますいていたためじっくり堪能できました。浴用タオル、バスタオル付なのもポイント高いです。
施設も新しく立派で、休憩場所やレストランなど入浴後もゆったりできます。
家が近かったら絶対通ってます。 -
格安なプランで宿泊したにもかかわらず、狭いながらもおしゃれな民芸調の部屋に貸切風呂、ステーキやふぐ刺しの出る食事、愛想のいい従業員の皆さんと、すこぶるコストパフォーマンスが高い、大満足できるお宿です。
肝心の温泉は、貸切風呂(溶岩の湯を予約)、露天風呂とも白濁した強い硫黄臭のする、インパクトの強いもの。自分の体験履歴では万座温泉に通じる、すばらしいものでした。偶然にも、夜の「せせらぎの湯」、朝男女が入れ替わって入った「さえずりの湯」とも自分ひとりだけの貸切状態だったのでさらに落ち着いた気分で入れました。
ほかの方が書いているとおり、露天風呂までの経路は複雑で、階段も急ですので、雨の日は特に注意が必要です。自分の宿泊時も小雨で危うく滑り落ちそうになりました。
なお、内湯は諸事情により「柚子湯(沸かし湯)」です。 -
九州旅行の途中で立ち寄りました。せっかく武雄温泉に来たのに時間がなく、「鷺乃湯」のみの入浴となりました。でも無色透明のつるつるのいいお湯はしっかり堪能できました。重要文化財の新館が目の前に見える露天風呂の開放的な雰囲気も◎。次回は時間をかけて貸切湯にぜひはいってみたいです。
-
2005年12月に従来の施設からまったく新しく立て替えられた、おしゃれな半円形の建物の立ち寄り温泉施設です。休憩室や食堂も充実しています。
ただ、温浴部分に関してはちょっと手狭な感じが否めません。源泉かけ流しの浴槽や主浴槽、変わり湯、露天風呂など充実していますがやや小さめの印象。訪れた時はちょうど地元の方々が大勢来られていて湯船はほぼいっぱい。近所の知人の集まりの中に割って湯船に入るのがちょっと申し訳ない状態でした。全体の建物の規模からしたら、温浴部分がもう少し広かったらな、と感じました。
肝心の泉質は、やや茶色がかった塩味のある温泉らしいよいもので、時間帯をずらして必ず再訪しよう、と思わせるに十分のものでした。