DEEP-BLUE さん
33.4点 / 16件
温泉は泉質や肌触りももちろんですが、やっぱり露天風呂!板塀なんかで囲まれてないやつがいいです。『家族露天』もいいですね!マナーやモラル、あとセンスのない人は公共の場に出てこないでほしいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
shioさん、「お湯がすかん」だけじゃなくて、どの辺が嫌いなのか教えてください。知人が、『ここのお湯はどぶくさい』と言っていたので気になります。よろしく。
-
mika2さんが「やまびこの湯」について「特徴のないお湯」とクチコミされてましたが、私が行った時は確か少し黄色がかったお湯でした。匂いもしてましたし・・・。なんか変わったんですかねえ?
-
投稿日:2004年9月22日
高くてよいのは当たり前!(博多 由布院・武雄温泉 万葉の湯)
DEEP-BLUEさん [入浴日: - / - ]
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
万葉の湯については、九州地区では「別府温泉保養ランド」に次ぐクチコミがあり人々の関心の高さを物語るものであると思っていたのですが料金を見て驚きました。入浴料1800円とありました。
サービスのよさや、設備のよさなどをいろいろクチコミされていますが、1800円取るなら当たり前でしょう?これでサービス悪いならつぶれるだけですから・・・。私は何事にも「適正価格」というのがあると常々思っておりますが、私の基準からすると1800円は贅沢です。ちょくちょくなんて行けないではないですか!
高くてよいのは当たり前。そこそこの値段や安い価格で内容のよい温泉を開拓したいものです。そう思いませんか皆さん!私はひねくれ者なので、つい、穿った見方をしてしまいます。『万葉の湯のクチコミは関係者によるものなのか・・・。』と。とはいえまだ行った事がないので、まずは一回行って来たいと思います。あしからず。 -
ツアーで泊まりました。食事の膳が低かったのは覚えていますが、何よりお湯が熱すぎたのを覚えています。屋上のスペースを縦に男湯と女湯に仕切ったために、両方とも奥に向けて細長ーい風呂になってしまっています。しかもその一番奥にある小さな露天風呂のお湯の熱いこと熱いこと。みんなお肌が真っ赤になりました。あったまるよりやけどしますよ!何とかしてください。
-
通りすがりに立ち寄って、家族露天に入り、あまりの粗野なつくりにファンになりました。ほんとシンプルにパイプでお湯を引き込んでいるだけの貸切の露天なんです。脱衣所が汚くたって、なんのその、循環が何だ!これがかけ流しだ!といわんばかりの迫力で、その粗野さが迫ってくるのです。まわりの景色とあいまって自然を満喫できること請け合いです。近代的な虫一匹いない環境を望まれる方は無理でしょうが、その粗野な部分を楽しむ気持ちで行くとはまるかも・・・。僕的にはお勧めです。
-
大きくて配慮の行き届いた旅館といった感じでした。浴衣を選ぶのにさえ浮かれてました。お風呂も大きくゆったりでき、昔からの温泉地である『雲仙』を満喫しました。
-
何年か前に、玄関あたりを中心にリニューアルしましたよね、確か。昔の古いままもいいんですが少し使いにくくなっていたので、ちょっと洗練されたようになっているようです。もともと湯治場だったので、部屋によっては、簡単な炊事ができます、ガスコンロとかもありました。
お風呂は、何種類かありますが、寒い季節でなければ(ぬるめのお湯なので)少し離れたところにある『滝の湯』に一度入ってみてください。混浴ですが、フロントで湯帷子を貸してくれますので女性も何とか大丈夫です。小さい滝を眺め、周りの景色と一体になるような感じです。
「かじかの湯」と言う露天風呂もなかなか風情がありますが、いわゆる内風呂の大浴場がぜひにのお勧めです。古いつくりのようですが川を向いて大きな窓があり、その窓が開くので、川を眺め遠くの景色を眺め、ゆっくり浸かってほしいです。周りに隣接する宿がないのもあいまって、自然を満喫できます。お料理も含め(いわゆる田舎の郷土料理というのが好きなので)総合的に僕の中では、ベスト3に入る宿です。あまり人に教えたくなかったりします。 -
上江津湖を目指すと近くにあります。露天があったりいろいろありますが、いわゆるクアハウスです銭湯感覚では入れました。ちょっと古いのが気になりましたが。
-
いろいろな広告でよく目にしていたホテルでした。が、行って見てびっくり!まずそこそこ古い建物です。つくりも古いので一部屋あたりの空間が広い!昔はお金持ちのリゾート場としてにぎわったのでは?とか、勝手に思うほど、一つ一つが広めに取ってありました。
ともあれ、まずはそのロケーション!目の前に広がる海は絶景です。広告に載っているのは、いわゆる海側からホテルを眺めたものですが、自分たちが眺めるのは、ほんの目の前から続く海です。まさにプライベートビーチ感覚です。今回の台風で、無事に済めばいいんですが・・・。
話は戻って、ここは老舗だけあって、たぶん蓄積されたものもたくさんあるんだと思いますが、仲居さんの動きや接客がそつなく、洗練されていたのが印象的でした。とても気分よく対応していただきました。小さい子を連れて行ったのですが。とにかく、接客がうまいなあ というのを一番に思い出します。企業努力も重ねているんでしょうね。他の方のクチコミも読んで確認してみたいです。 -
館内にある源泉発見の秘話をぜひ読んでください。面白いですよ。鶴が傷を癒してるのを見て発見されたらしいんですが、その前に、なぜか秦の始皇帝が出てきます。ぬるいけど、一番奥の湯船にゆっくりと浸かりたいですね。なんせ湯船の下の砂の間からお湯が湧いて出てきてますしね。まさに、源泉に浸かっているという感じがとてもいいです。近年新たにボウリングしたとかで、熱い湯も出てます。