喜劇駅前温泉 さん
33.5点 / 634件
駅前・駅近大好き!低料金大好き!源泉かけ流し大好き!ゆったりぬる湯大好き!B級穴場大好き!鄙びた共同湯大好き!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
投稿日:2014年5月26日
壺湯が熱くなっていました(春日部温泉 湯楽の里(ゆらのさと))
喜劇駅前温泉さん [入浴日: 2014年5月14日 / 2時間以内]
44.0点
-
55.0点
-
55.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
自宅から至近のため、時々利用していますが、先日行ったところ、それまでぬる湯だった壺湯の温度が熱めに変わっていました。激熱ではないのでまあいいのですが、これまで気持ちよすぎて寝てしまって長時間独占という困ったケースも少なくない印象があったので、仕方ないかもしれません(2014年5月入浴)
-
山梨の八ヶ岳山麓にテニス合宿に行った際に立ち寄りました。公共系らしく質素な施設で男女別の内湯、サウナ、水風呂がありますが、露天風呂はありません。温泉は、泉温56.0度、pH7.0、毎分175.7リットルのナトリウム・炭酸水素塩・塩化物温泉で、わずかに黄色っぽく、味はわずかに塩味っぽい感じがします。重曹泉らしくツルスベ感があり、ベージュ色の温泉成分が浴槽の縁に堆積し、温泉らしさを醸し出しています。適温の主浴槽と熱めのジャグジーがあり、ジャグジーの方が堆積物が多くお湯が濃そうな感じです。湯郷白寿ほどではありませんが、給湯パイプは温泉成分が内側に堆積してしまい、頻繁に交換しているそうです。湯使いについての掲示はありませんでしたが、循環濾過・消毒ありと思われるものの、消毒臭は気になりませんでした。
料金は山梨の公共系に多い市民と市外者で料金が違うシステムですが、それ自体は否定しないものの、このスペックで市外者720円は高いと思いました。(2014年5月入浴) -
GWに伊豆長岡温泉に宿泊した際に、温泉街の外湯も楽しもうということで立ち寄りました。実に10年ぶりの再訪になります。施設はすっかりきれいに建て変わりましたが、共同浴場らしいシンプルな施設は好感が持て、加水なし激熱のかけ流し温泉も健在で、お湯には長く浸かれませんでしたが、何だか嬉しく感じました。(2014年5月入浴)
-
GWに伊豆長岡温泉に宿泊した際に入浴しました。湯らっくす公園は足湯しかないと思っていたら、共同浴場もあるというので立ち寄ることにしました。お湯は南共同浴場と同じく無色透明無味無臭、加水なし、かけ流しの生粋の温泉です。激熱の湯も南共同浴場と同じですが、温泉地の共同浴場の風情といったところでしょうか。施設は新しいものの、浴室が男女別内湯しかなく、入口が番台形式なところも共同浴場らしさが漂っていて好感が持てました。ただ、浴室内の汚れが目立ってきているので、今後地元の方や旅行客に愛され続けるためにも、一度徹底的に壁面清掃をした方がよいのではないかと感じました。(2014年5月入浴)
-
GWに寸又峡温泉に出かけた際に宿泊しました。施設はかなり古いが温泉と山菜料理が自慢なのと、犬も連れて泊まれるので利用しました。浴室は男女別で小さめの内湯と露天風呂があります。温泉は、泉温43.0度、pH9.1の単純硫黄温泉です。微混濁で白い湯の花が大量に浮遊し、わずかに硫化水素臭があります。源泉掛け流し、適温でツルスベ感たっぷりのお湯に大満足でした。宿の従業員の方も親切で気持ちよく過ごせました。施設はお世辞にもいいとは言えませんが、温泉と食事重視の方にはお薦めできます。(2014年5月入浴)
-
投稿日:2014年5月5日
源泉ぬる湯は気持ちよいですが…(山梨の日帰り温泉「つむぎの湯」)
喜劇駅前温泉さん [入浴日: 2014年5月4日 / 2時間以内]
33.0点
-
22.0点
-
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
GWに静岡に帰省した帰りに立ち寄りました。雑誌「温泉博士」の温泉手形利用です。温泉は、泉温33.5度、pH8.8、毎分61.5リットル湧出、無色透明無味のナトリウム・カルシウム・塩化物温泉。加水・加温・循環濾過・消毒ありで塩素臭ありです。ぬる湯浴槽があるのはありがたいと思いましたが、この湯使いなのでお湯に特徴は感じられません。湧出量が少ないから仕方ないとはいえ、ちょっと残念という感じです。山梨の温泉らしく、浴室壁面には大月短大の田中教授の温泉解説があります。(2014年5月入浴)
-
GWに寸又峡温泉に出かけた際に立ち寄りました。大井川鉄道井川線接岨峡温泉駅から徒歩10分ほどの場所にある男女別内湯のみのシンプルな共同浴場で、長島ダム建設の際に地元への見返りとして掘削されたとのことです。21年前に列車で来たときは折り返し列車の発車時刻の関係で入浴できませんでしたが、今回は入浴が叶いました。
温泉は、泉温21.2度、毎分127リットル湧出、pH8.6のナトリウム・炭酸水素塩冷鉱泉。加水なし、加温・循環濾過・消毒ありで、無色透明無味の湯ですが、細かい気泡が多数あるため白濁して見えます。消毒臭がするのが残念でしたが、ツルスベ感が強く、浴感は十分楽しめました。(2014年5月入浴) -
投稿日:2014年4月14日
基本入浴料据え置き!(見沼天然温泉 小春日和(こはるびより))
喜劇駅前温泉さん [入浴日: 2014年4月6日 / 2時間以内]
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
消費税率引き上げに伴い、周辺施設は軒並み入浴料を引き上げましたが、ここは据え置きです。うれしい限りです。もともとお湯はいいですし、これからは行く機会が増えそうです。
-
仕事で横浜に出かけた際に足を伸ばして立ち寄りました。京急金沢文庫駅から徒歩10分程度と鉄道でも利用しやすいロケーションです。今回は雑誌「温泉博士」の温泉手形使用です。施設の名称からは想像しにくいかもしれませんが、れっきとした銭湯です。温泉は、泉温17.9度、毎分572リットル湧出、pH8.02、加水・加温・循環濾過・消毒ありのナトリウム・塩化物・炭酸水素塩温泉です。この付近に多い黒湯で、わずかにツルスベ感があります。銭湯ということもあり、複数ある浴槽の湯はどれも熱めで、ゆっくり浸かっていられませんでした。この湯量ならば加水なしの湯を楽しませてほしいところです。(2014年4月入浴)
-
年始に静岡に帰省した際に立ち寄りました。雑誌「温泉博士」の温泉手形使用です。中川温泉は、魚山亭と信玄館には立ち寄ったことがありますが、ぶなの湯は今回が初めてでした。玄関をくぐるとあまり新しい雰囲気はなく、公共日帰り温泉施設としては古い方のようです。浴室は男女別の内湯と露天風呂があり、露天風呂は渓谷に囲まれてなかなかいい雰囲気です。温泉は、泉温33.3度、pH10.1のアルカリ性単純温泉で、加水なし、加温・循環濾過・塩素消毒ありになっています。無味透明の湯はツルスベ感があり、湯口の湯は源泉らしく硫黄臭が認められましたが、消毒ありのため、浴槽内の湯は塩素臭が強いのが残念でした。(2014年1月入浴)