喜劇駅前温泉 さん
33.5点 / 634件
駅前・駅近大好き!低料金大好き!源泉かけ流し大好き!ゆったりぬる湯大好き!B級穴場大好き!鄙びた共同湯大好き!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
投稿日:2010年10月4日
独特の風情が存在感をアピール(縄文天然温泉 志楽の湯(しらくのゆ))
喜劇駅前温泉さん [入浴日: 2010年10月2日 / 2時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
33.0点
-
44.0点
-
0 - 点
雑誌「温泉博士」の温泉手形を利用して入浴させていただきました。この日は車での訪問でしたが、南武線矢向駅から徒歩5分ほどなので、鉄道利用でも行きやすい施設です。
温泉は、泉温38.5度のナトリウム・塩化物・強い塩温泉。少しツルスベ感があり、きれいな琥珀色透明で塩辛い味がするよく温まる湯でした。盛夏だったら非加熱生源泉掛け流しを期待したい泉温です。加温・消毒あり、循環と掛け流しの併用ですが、消毒臭は気にならず、わずかにアンモニア臭が感じられました。
使い込まれたような雰囲気の板張りのろうかや露天風呂の板塀と照明の裸電球、木々が多くちょっとした森の中にあるような露天風呂や敷地内など、自然を生かしつつもレトロな感じの造りが印象的でチェーン店にはない独自の雰囲気がいいと思います。ただ、自然石を配した露天風呂は、石や岩が中途半端に浴槽内に配されて、少し危ないのではないかと感じました。
温泉のほかには「癒し」の施設が充実しているので、これらも目当てに時間をかけてゆっくり訪問するのもよいと思いました。
(2010年10月入浴) -
投稿日:2010年10月4日
黒湯の冷泉浴が目玉です(SPA & HOTEL 和 -なごみ-)
喜劇駅前温泉さん [入浴日: 2010年10月2日 / 2時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
33.0点
-
0 - 点
蒲田駅西口からすぐの所にある温泉付きビジネスホテルで、いかにも蒲田らしい雑踏の中にあります。建物の1階はパチンコ店になっています。雑誌「温泉博士」の温泉手形を利用して入浴させていただきました。
温泉は、泉温17.8度、pH8.2、毎分200リットル湧出のナトリウム・炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉。かなり濃い黒湯でツルスベ感もわずかに感じられるお湯です。
内湯の温泉浴槽は2つ、40度くらいのぬるめの湯と非加熱の源泉浴槽があり、どちらも掛け流しになっています。露天風呂は循環・消毒ありで、街中で展望もないため、他の方のクチコミにもあったように窓ガラスが常時外された内湯といった感じでした。
いつも水風呂には入らない私ですが、今回は源泉浴槽ということでチャレンジ。冷たいが体が慣れてくると気持ちがよかったです。加熱掛け流し浴槽はいつまでも浸かっていられそうに思えるようなややぬるめの適温で、黒湯独特の匂いがはっきり感じられました。
料金はやや高めで、街中ということで施設は決して広々としているとはいえませんが、アメニティは充実しています。思ったよりもいい施設、いいお湯で、料金を除けば気に入りました。
温泉手形は1時間コースが対象ですが、追加料金を払っても、温泉を堪能して休憩室でのんびり過ごしたいと思ったほどです。今回はクルマで訪れましたが、駐車場がないので、次回は電車で行こうと思います。
(2010年10月入浴) -
東金まで会社のテニス合宿に行った帰りに立ち寄りました。東金近辺なら白子温泉が有名でしょうが、テニスが終わったのが夕刻で帰宅の時間を考えると白子に寄る時間はなく、東京に戻る途中で立ち寄れる温泉を探して見つけたのがここです。
温泉は、源泉名を下志津温泉と称し、泉温29.8度、pH7.42、紅茶色で少し濁りのあるナトリウム・塩化物・強塩温泉です。露天風呂には源泉掛け流し浴槽(鷹狩の湯)もあり、消毒ありではあるものの塩素臭はさほど気にならず、適温のいいお湯でした。浴槽の種類が豊富で、私の好きな高濃度人工炭酸泉と低温塩サウナもあり、気に入りました。テニスで日焼けした肌には、炭酸泉の刺激がピリピリと気持ちよかったです。
これで平日大人700円はリーズナブルだと思います。次回は明るい時間に行ってゆっくりしたいと思います。
(2010年9月入浴) -
昨年暮れにオープンした温泉ということで気になっていましたが、ようやく入浴の機会を得ました。
温泉は、泉温34.6度、pH7.7、毎分712リットル湧出、微黄色微濁・微塩味のナトリウム・塩化物温泉です。このエリアの温泉にしては珍しいインパクトの少ない大人しい温泉なので、温泉に個性を求める人には物足りないかもしれません。温泉の成分量も多くありません。
しかし、湯量豊富なので、非加熱掛け流し生源泉と掛け流し熱湯、温泉使用の高濃度炭酸泉(循環濾過・消毒あり)を備え、サウナも低温・高温の2種類あります。私が訪問した日は、運良く高温サウナにロウリュサービスの時間で入浴することができました。
私は浸かりませんでしたが、ほかに壷湯、寝湯などもあり、お風呂のラインナップは豊富で、低料金で色々なお風呂が楽しめて、しかも、湯使いがよいのは魅力だと感じました。 -
丸沼でスキーをした帰りに立ち寄りました。国道120号線沿いは、温泉が沢山あるものの、安価で入浴できる掛け流し温泉の情報が意外となかったのですが、仕入れた情報だと、多少国道から離れるものの、ここが良さそうだということで立ち寄ってみることにしました。
温泉は、泉温55.4度、pH9.2、毎分360リットル湧出(掘削自噴)のアルカリ性単純温泉。わずかに青緑っぽい透明で、白い湯の花があります。撹拌のため循環していますが、加水・加温・消毒なしの掛け流し。湯口では、わずかに硫黄臭があり、少しツルスベ感もあってなかなかいいお湯です。
この日は雲ひとつない快晴で、駐車場には満開の桜が咲いており、素晴らしい環境で温泉を楽しむことができました。
帰りは昭和インターに抜けられる道もあり、しかも、途中通る「望郷ライン」は見晴らし抜群なので、国道から外れるとはいえ、関越道で東京方面に帰る方にもお薦めできる温泉だと思います。 -
投稿日:2010年3月6日
ぬる湯があればなおよい(高崎 京ヶ島天然温泉 湯都里(ゆとり))
喜劇駅前温泉さん [入浴日: 2010年2月26日 / 2時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
市街地の、しかも、高速道路のインター近くにできた掛け流し温泉ということで以前から気になっていた施設ですが、万座温泉にスキーに行く途中で立ち寄ることができました。今回は、雑誌「温泉博士」の温泉手形を使っての入浴です。
温泉は、泉温55.5度、pH7.3、毎分463リットル湧出、微茶色透明・微塩味のナトリウム・塩化物・炭酸水素塩温泉。湯口や浴槽の縁がこげ茶色に変色し、温泉らしさがあってなかなかいい感じです。露天はすべて源泉掛け流しで、中央の岩風呂からはお湯が大量にオーバーフローしていました。掲示は見つけられませんでしたが、消毒は使われていないようです。やや熱めのお湯で、この泉質によくあるツルスベ感はあまりありませんでしたが、気持ちよく浸かれました。
施設もきれいでゆったりと造られていて、温泉浴槽も源泉掛け流し浴槽が多数揃えられるなど、クオリティの高さについては申し分ないと思います。が、欲を言えば、3つある石釜風呂が泉温別になってぬるめの浴槽があるといいのにと感じました。
(2010年2月入浴) -
投稿日:2010年3月6日
手作り感が気に入りました(吾妻温泉「根古屋乃湯」(旧根古屋温泉センター))
喜劇駅前温泉さん [入浴日: 2010年2月26日 / 2時間以内]
44.0点
-
55.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
33.0点
以前から気になっていた施設だったのですが、先日、万座温泉にスキーに行く途中で立ち寄ることができました。今回は、雑誌「温泉博士」の温泉手形を使用しての入浴です。
温泉は、泉温34.2度、pH8.1のナトリウム・塩化物温泉で、加水なし、加温あり、掛け流しになっています。消毒臭はなく、無色透明無味無臭のとてもきれいなお湯でした。
無塗装ステンレス製の傘型の不思議な日除けのある露天風呂は、浴槽が3つに仕切られ、中央は湯口があるため適温、両端はだいぶ冷めていましたが、夏はぬるめで長湯できるかもしれません。
設備はくたびれて決してきれいとはいえませんが、その分?手頃な料金設定であり、食堂には薪ストーブがあるなど、手作りっぽい鄙びた雰囲気が田舎のロケーションにマッチして個人的には気に入りました。
私が利用した日は天気があまりよくなかったのですが、露天風呂からは赤城の山並みや渋川の市街地が見渡せるので、機会があれば、空が澄み渡った晴天の昼間か夜間に入浴してみたいものです。
(2010年2月入浴) -
投稿日:2009年12月8日
評判どおりのいいお湯でした(天然温泉 花咲の湯 HANASAKI SPA(ハナサキスパ) )
喜劇駅前温泉さん [入浴日: 2009年11月14日 / 2時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
自宅から比較的近くにある新顔温泉施設で、オープン以来とても人気を博しているということで、以前から気になっていましたが、埼玉県民の日にようやく訪問することができました。東南アジア風の、川口やまとの湯バリスパに雰囲気が酷似した建物が特徴です。
温泉は、泉温38.5度、pH7.6、毎分300リットル湧出、茶褐色混濁のナトリウム・塩化物温泉です。
露天には源泉掛け流し浴槽(寒冷時以外は非加熱)があり、ぬるめでアワアワの湯でのんびりできるほか、高濃度炭酸泉、ロウリュサウナなど設備も色々楽しめます。泉質重視派でも設備重視派でも楽しめるところがよかったです。
(2009年11月入浴) -
約2年弱ぶりの再訪となります。今回は、雑誌「温泉博士」の温泉手形を利用させていただきました。
パンチの効いた少し熱めのツルスベ掛け流し温泉は健在で、長湯はできませんでしたが、それでも気持ちよく入浴できました。鉱物臭もそのままで湯使いの良さが相変わらずだったのは嬉しかったです。
ただ、ここは牧場が近く、風向きによってはその「香り」が施設周辺に満たされるので、注意が必要です。ちなみにこの日は「大当たり」で、露天風呂は内湯よりは温めだったのですが、鼻の穴をふさいでいないと浸かっていられませんでした。
(2009年9月入浴) -
投稿日:2009年7月3日
安さと湯使いのよさと穴場度でお薦めです(ホテルカジュアルユーロ 日光温泉 ほの香)
喜劇駅前温泉さん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
雑誌「温泉博士」の温泉手形で入浴させていただきました。
日帰り温泉棟はホテル建物とは少し離れていて無人になっており、券売機で利用券を購入する仕組みです。
温泉は、泉温45.1度、pH8.8、毎分400リットル湧出で、ホテルの各部屋のお風呂にも温泉が引かれています。無色透明無味無臭のきれいなアルカリ性単純温泉で、この泉質特有のツルスベ感はあまりありませんが、消毒臭なしの掛け流しで気持ちよく利用できます。小さいながらも露天風呂があり、休憩室もあります。
全体的にこぢんまりしていますが、400円という低料金でこの湯使いの温泉を利用できるのは、日光エリアでは貴重な存在だと思います。
(2009年6月入浴)