pansy* さん
33.5点 / 30件
旅好き、ハイキング、山登り好き。そうなると、日本では、温泉は切り離せないでしょう!!
源泉、かけ流し。。。そんな言葉に弱いです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
20年11月に新しい建物に、建て替えられています。
ですので、料金も、niftyで、表示しているのと、少し違っています。
http://www.shiramine.gr.jp/yu/
新しい建物は、まだ、木の香りがして、とても、気持ちよく使えました。
隣にある旅館に泊まって、そこから、切符を買って行きました。旅館の内湯に比べると、泉質は少し落ちるように感じました。それで、4点です。
旅館の小さなお風呂に比べ、ぬるぬる度が低く、少し、塩素臭もしました。
施設が大きくなった分、仕方ないのかもしれませんね。
それでも、川沿を眺められる露天はいいですし、お湯も、ぬるぬるしていますョ。 -
2回行きました。
安達太良登山で、一度目は、くろがね小屋まで登って、雨、悪天候のため、下山しました。小屋で、お昼を食べて、お風呂に入って下山です。おふろが、とても、気持ちよかったです。
それで、ぜひ、泊まってみたいと思い、2回目は、宿泊で利用しました。2回目は、無事、安達太良山も登頂できました。
泊まって、やはり、お風呂がよかったのですが、食事が、不味かったです。山小屋なので、仕方ないのですが、お米に匂いがついているようで、それが、私は、気になりました。夫は、気にならなかったようなので、個人差があると思いますが、私は、ちょっと、いただけませんでした。
ですので、利用するなら、日帰りなのですが、下山すると、また、汗だくになってしまい・・・風呂に入った意味があるのか・・・
お湯は、源泉かけ流しで、ロケーションも、最高なのですが・・・使い方が・・・微妙で・・・マイナス一点です。 -
昨日行って来ました。
たまたま・・・通りがかりで。
この季節、当然ながら、薔薇は咲いていませんでした。
また、薔薇の季節に行ってみたいです。
空いていたので、ゆっくり出来ましたが、
お湯は、あまり、特徴のない感じです。
温度が、入りやすい温度で、長湯好きの私としては、ゆっくり入ってられました。 -
建物が新しくて、気持ちいい。
場所がわかりにくいのか、利用者は、町民の方がほとんど。
平日だったせいか、比較的すいていました。
浴室の入り口に、時間毎の塩素濃度の測定結果が表示されてますが、お湯は、あまり、塩素くさく感じませんでした。
無色透明なお湯です。
富士の眺めはいいです。 -
源泉かけ流しのお湯が、とうとうと流れている。自家源泉とのこと。今日は、そんなに熱く無かったです。丁度良い感じ。
既に薄められていたのかな。。
いいお湯でした!
人気がないせいか、すいていて、とっても落ち着けました。
古い建物ですが、掃除は行き届いていました。
休憩室も用意してありましたし、フロントの受付のスタッフも、感じがよかったです。
800円で、泉質良好。お得感がありました。 -
4~5年前、カラスの行水コースで、1時間で、急いで入浴した時には、なんだか、色んな施設が揃っているし、タオルも、綺麗な物が、つぎつぎとあり、お風呂も広々としていて、サービスもよさそう。。。今度は、ゆっくり、きたいな。。と思っていました。
今日、母を連れて、行ったのですが、前の印象が、美化されすぎていたのか、建物が古くなったのか、こんなだったっけ。。。と幻滅。もう行かないかも。。
大声でしゃべりまくる酔っ払いの方。。。旅行できて、羽目をはずしたいのはわかるけど。。タオルを湯船につけるのは、ご法度技ですョ~。レストランのお食事も、あまり美味しく無かったです。高原ビールだからと、少し期待していたのですが。喫煙席と禁煙席の区分がしっかりしておらず、食事時、けむかったです。
人気の程は、月曜なのに、この混みようでおしはかれます。
お風呂にはいろいろあり、死海の風呂は、ほんとに体が浮き、そして、とっても温まりました。
1500円は少し高いようだけど、500円の温泉に、タオルとへやぎ借り賃、プラス1000円で、妥当かな。と言う感じです。 -
露天のお湯は、本当に暖まる、素晴らしいお湯でした。
脱衣室に掲示された印刷物によると、大涌谷からの引き湯で、加温、加水なしの、掛け流しだそうです。
寒いこの季節の露天でも、熱く感じるほどのお湯の温度。これで、加温して無いなら、箱根のお湯の底力ですね。
ただし、お正月で、従業員の方がお休みだったのでしょうか?
お掃除が行き届いてなくて、施設の方は、二人しか見かけませんでした。
入ると、なんとなく、暗い感じのおじさんが、愛想もそう良くなくお出迎え。「トイレのみの、ご利用はお断り」とか、手書きの紙が張ってあったりして、なんとなく、あんまり、歓迎されたような感じがしません。
この手の張り紙は、随所にあり、例えば、「休憩室は料金を払った人だけ」とか。
廊下のしみも、やっぱり気になるのと、洗面所の髪の毛が一杯落ちてるのも、気になりました。靴箱も臭うかな。。温泉の硫黄臭かも知れませんが。
一応の料金なので、もう少し、気を使って欲しいと思い、2点です。
印象で、露天の掛け流しも、かえって、清潔なのかなぁと、思ってしまいました。
大丈夫と思いますが。
ほんとに、暖まるお湯でしたが、もう一度行きたいとは。。。。。 -
無色透明の綺麗なお湯で、やや熱め、じんじんと暖まる、いいお湯でした。
一緒に入っていた、地元のおばあさんが、わあわあとご近所の方のゴシップなどしゃべられているのが、うるさいといえば、うるさかったのですが。。。(何せ、大声なので^^;)
200円で、この泉質なら、文句は言えないでしょう。。。
見かけは、公衆トイレのような趣ですが、中は、ちゃんと掃除も行き届いていて、何度も、言うようですが、200円では、ここまでの掃除もたいしたものです。
やはり、地元の方が、大切に使っておられるからでしょう。
女湯は、確かに、バンダイから丸見えでしたが、私が入ったときのおじいさんは、そんなに、いやな感じではありませんでした。
駐車場の場所を教えていただいたり、使用後100円戻ってくるロッカーの100円玉が帰ってこないと訴えると、100円くれたり、なかなか、親切でした。
平気だったのは、私自身も、年のため、羞恥心が、薄れているせいもあるかも。。
もちろん、石鹸やシャンプーなど、何もありませんので、行く時は、ちゃんとお風呂セットを用意して行ってくださいね。
値段のとうりの、そのシンプルさも、好感が持てました~ -
森のお風呂が、お勧めでした。
半露天で、森の空気が気持ちよく、お湯もぬるめに加温してあり、いつまででも入れます。
源泉かけ流しのおふろは、やっぱり、寒い!冷たい!
加温してある風呂でぬくもって、エイっと、気合を入れて入ります。(癒しにはなりません~)
廊下に、温泉の神様の神棚があり、薬湯に入るときには、二礼二拍手一礼するよう書いてありましたが、これは、神棚の前でやるというより、薬湯に入る前に行い、気合を入れるのかな。。。
ほとんど、みそぎ状態と思いました。。。。
イヤ~、さっぱりと、日頃の世俗の垢が落ちるようで、なかなかの体験でした。 -
宿泊で利用。
露天風呂、川のそばで気持ちよいです。
生臭いような、独特の温泉のにおいがします。(強い臭いではないのですが、温泉だなぁと思わせるものです)
穂高、槍ヶ岳の景観もよく、山好きにはたまりません。
晴れた夕方には、お風呂に入りながら、夕日にピンクに染まった穂高、槍を眺められます。
空いていて、どのお風呂に入った時も(3回入りました)独りきりでした。それが何よりの贅沢です!
お料理も美味しかったです。
郷土料理の朴葉焼、こげた味噌の香りが食欲をそそります!
混浴ではいる時のバスタオルも貸してくれますよ。
かなり、ぼろっちくなってるけど、ピンポン台もあって、ピンポン楽しみました。