光海 さん
44.0点 / 104件
共同浴場が好みです。
温泉を楽しみやすい季節が、又やって来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
私がまだ若い頃、温泉地の源泉共同浴場に入りたくて、此処の近くで川筋の木造2階建て旅館に家族で泊まりました。
浴場は古い重厚な作り、湯船は石作りで湯治場の長い歴史を感じ、又子供達に温泉の話しを聞かせながら楽しんだ事を、思い出しています。 -
下田のホテルに宿泊し、この温泉に入りたくて夜タクシーで(往復\6000)行きました。
とにかく行った甲斐有り、予想通りの温泉で【大満足】して帰りました。 -
町道より川沿いに坂を下って、舗装のしてない広場に駐車し7,8年前に共同浴場へ入った。
共同浴場らしく何にもない、浴場の引き戸を開けると温泉独特のいい香りがし、真ん中に湯船あり周りが洗い場になっている。
3~4人入浴中で、挨拶を交わし静かに湯舟の中に半浴、茶褐色の湯が体にすり寄り、湯船から湯が流れ出して此処も最高である。 -
赤川岳の中腹に只1軒。渓流の対岸より伸びた木々の葉が、2階の部屋近くまで迫り、温泉と森林浴が一緒に味わえ心身共にリフレシュできる所である。温泉は申分なし、飲用はどの湯口もOKで、それぞれ微妙に味が違うが私に合ったのは、露天のホースから出ている源泉が美味しかった。
【下駄箱の上にランプが7個】綺麗に磨かれて置いてある。ここわ自家発電を行っていて、昔程ではないが時々発電機が止まるらしく、その時にランプを使うと説明してくれた。
朝食のデザート『自家製ヨーグルト』美味である。 -
『寂地山』の素晴らしい紅葉を楽しみ、登山の疲れを取るにはやはり温泉である。
ユニークな外観をしたホテルに引かれ、泊まる事にした。
温泉は掲示内容で「ナトリウム炭酸水素塩 PH7.52 泉温源泉23℃」
露天風呂はなく、内湯に丸型と角型をした風呂が2か所があります。ゆっくりと温泉を楽しむ事が出来、お蔭で登山の疲れが取れました。 -
山帰り、山友と立ち寄りました。
平日なので、お客さんは内湯に2人だけ。
露天風呂は我々4人でゆっくりと、目の前に満開のコスモスの花を愛でながら、阿蘇高岳と根子岳の雄峰を眺める事が出来る。
山登りの疲れを、温泉と素晴らしい景色で、ダブル癒しです。 -
黒髪山の足下にある温泉。
黒髪山系の山に登った後に、入浴し身体を癒して帰ります。
泉質は炭酸水素塩泉で、ぬるぬる感の美肌の湯。
同系経営の温泉施設が近郊に5箇所あるが、此処が一番素朴であり、温泉そのものを楽しめるから私は好きだ。 -
宿泊客が引上げる時間帯に訪れた。駐車場入り口付近に山水が引かれ、小さめの柄杓で口に含んだら、冷たくて柔らかく又甘さを感じる美味しい水でした。400円の入湯料支払い階段を上がって浴場へ、期待していた程硫黄泉の臭いは強くないし湯の色も乳白色の薄めである。しかい硫黄泉、炭酸泉共湯量は豊富な為お湯は新鮮であるし炭酸泉の湯ノ花はすごい量だ。露天に入りたかったが時間制で10時を過ぎていた為女性専用に変わっていて残念・・・
湯治用の素泊まり料金が少し高い様な気がする。 -
11:00の営業開始に10:30頃から、休憩場には地域の方々が数人思い思いの場所で、会話を交わしながら入浴開始を待っている、それほど地域に馴染んだ憩いの共同温泉浴場です。近くには町営の「美人の湯」が在りますが、汽車を利用してここに来ますと利用者の話のように源泉掛け流しの良い温泉です。
又 近くに「温泉神社」が在るくらいですから、昔から温泉がこの地には出ていたのでしょう。
此処の海産物は安くて美味しく食堂で食べられるので、時々利用します。又ステーキを安くて美味しいく頂ける、肉や直営のレストランが近くにあります。 -
国道387号線を小国方面へ走り、壁湯で有名な旅館福元屋を過ぎた所で狭い旧道へ入り宝泉寺に向かう。宝泉寺中心街を少し外れた、川傍に静かな佇まいの旅館です。当館館主が長年蛍の人工ふ化を研究されその成果が現在、6月の頃に為ると宝泉寺一帯を多数の蛍が乱舞するらしい。廊下に飾られた写真で伺い知れる。温泉は無色無臭の単純泉で内湯、露天の湯船に大量に注がれているのは湧出量がかなりあるらしい。私は熱めの内湯が湯も新鮮で好みだ。