光海 さん
44.0点 / 104件
共同浴場が好みです。
温泉を楽しみやすい季節が、又やって来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
車を止めて、田んぼの道を下っていく途中で老夫婦が、稲刈り中「お風呂お世話になります」と声をかけると、稲刈りの手を止め腰を伸ばしながら「どうぞごゆっくり」と優しい返事。浴場の近くで硫黄の臭いが伝わってくる、正面の壁に【薬師如来仏】が祀ってあり入り口の看板には【薬師湯】と大きな字が書かれていた。最高の湯です有り難く感謝し入浴した。
-
複合ビル「プラザ5」の南西側1階にある。脱衣所のロッカーは10円で安いし、天井には扇風機が4・5台在るから湯上がりに1人で1台使えそう。浴場に入る白いタイルで高い天井まで貼ってありとても明るいし、目と腰の高さの所に小学3年生(昭和49年)が描いた様々な『タイル絵』は心を和ませてくれる。湯は申し分く満点であり、場内はおばさんが何時も綺麗に掃除をしているので150円の共同浴場とは思えない。
-
呼子に行く途中久し振りに寄ってみた、日曜日の昼時であるが客が居ない「お風呂入れますか」と声を架ける奥から見覚えのある大柄な大将が「どうぞ」と出てきた。「イカ有りますか?」「残念だが無い」との返事、仕方なく昼食は諦め階段を下りて浴場へ男湯は誰もいない一人締め、重曹泉でぬるぬる湯の良い温泉。誰も居ないため目の前の海を相手に「いい湯だな」を口ずさんでノンビリと入った。
-
研修旅行で長野へ宿泊は諏訪湖畔のホテルで片倉館の直ぐ近く、素晴らしい西洋館の共同浴場がある事を事前に調べていたので、宴会の後同僚5人を誘って浴衣姿に下駄の音を立てながら、湖畔通りから立派な西洋建築の美術館との間を通り駅側にある入口に行った。浴場は想像した通りの良い風呂を経験した。同僚もお酒に酔っていたのか翌日脱衣所に腕時計を忘れてきた事を聞かされ、悪い誘いをした事を思い出しています。
-
武雄温泉街の奥まった所に県重文で臨済禅宗のお寺があり、その手前にこの共同浴場はある。温泉は無色無臭の単純泉で奥の湯船に高温の温泉が注がれ手前は少し温めの良い湯である。時々此処は利用するが[朝の一番風呂に入る]ときはルールがあるので注意する事。
-
15年振りに訪ねたら、昔の木造り建物の面影はなく現代風に綺麗に改造されてたが、風呂は昔の場所で窓を多く取って明るくなていた。源泉はそのままで足元も砂が心地よく昔を思い出しながら、温めの湯を楽しんだ。
-
日本建築の美しさを表している木造2階建の大きな屋根と堂々とした玄関、眺めているだけでも楽しく又日本人として心が落ち着く貴重な建物である。お風呂はとにかく熱い、掛かり湯を何度もし湯船に静かに入った。次第に熱い源泉が体の中に伝わってくるのを感じ乍ら楽しんだ。
-
長崎市の北西部に浦上貯水池がありその直ぐ傍に位置している。地域の共同浴場らしく受付のお姉さんは愛想良く色々話をしてくれる。お湯は無色透明無臭の弱アルカリ性単純温泉で特長はないが蛇口も含めて100%の温泉。ミストにハンマーが掛けてある利用の仕方は変わっているので聞いてくれ。
-
一般道より住宅街に入り小さな案内板に従い進んで行く、離合が出来ない程狭い道で古い住宅地のど真ん中にあった。
駐車場はないが、目の前の狭い空き地に何とか無理に停めた。
民家に『博多温泉元祖元湯』の看板と由来が書いてある。
1階に浴場・2階が休憩所・宿泊も出来るとの事。
湯船洗い場は狭く大人2人で一杯、先客がいたのであがりを待って入った、熱い高温の塩化物泉 私の好みである。
暫くするとパイプより温泉が勢いよく出てきた、常連客が「腰を当てると良い」と教えてくれる、試してみたら爽快な気分だ癖になりそう。
休憩室で持ち込みの弁当を食べ出したら別の常連客が〔タイの南蛮漬け〕をくれた、味は勿論だがその心が嬉しい。合掌 -
コンクリート造り平屋の建物が、現在完成に近い状態である。
町営施設で、ナトリウム炭酸水素塩泉の良い風呂でした。
何処でも同じ事ですが、温泉が出て暫くの間は源泉100%の掛け流しですが、予算が付き施設を充実させてオープンしてみれば循環湯で期待はずれ。
此処は湧出量が多かった様なので「掛け流しの湯船を造って下さい」と祈って現場を後にした。
(評価はH15年11月)