光海 さん
44.0点 / 104件
共同浴場が好みです。
温泉を楽しみやすい季節が、又やって来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
9月半ばの3連休に温泉を求めて遠出でした。この近くにある源泉掛け流しの温泉に入浴後であったが立ち寄ってみた、温泉施設は一通りのものが整い総合的な温泉館で、ざわついた感じしてたので入浴はしなかったが、館内の地元物産店を一回りして、地ビールのあるレストランに行ったが、午後5時開店の為残念ながら地ビールを味わえなっかた。
-
投稿日:2005年9月14日
秋の気配(世知原温泉くにみの湯 山暖簾(せちばるおんせん やまのれん))
光海さん [入浴日: - / - ]
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
夕方近く一日の汗と疲れを感じ、温泉が恋しく通い慣れた山暖簾への道程を急ぐ。平日で広い駐車場は余裕がありその為、私は入り口に近い所の駐車場に車を停めた。露天から見下ろす山間の田んぼに植えられた稲穂が、僅かばかり色好き実りの秋が近づく気配を感じた。
-
25m温泉プールに通っています。6コースを3つに分け、歩行専用レーン(年配者特に女性)自由レーン(ビート・浮輪使用可)それと中・上級者レーン。自由レーンで約1時間程、気ままに泳いで体を鍛えています。プールサイドにはサウナもあり水泳の後疲れを癒すため、温泉で締めくくります。皆様も如何ですか大して混んでいませんし健康に良いですよ。
-
投稿日:2005年8月31日
ご無沙汰してます(ホテル万松楼 弁天の湯(ばんしょうろう)(閉館しました))
光海さん [入浴日: - / - ]
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
口コミ板に再登場ですね。近くなので孫達と随分お世話になりましたが、最近ご無沙汰してます。露天風呂の飲泉が無くなったと聞きましたが、そうであれば残念ですね。ちなみに3階から通じる食事処「おきらく」のチャンポンは美味しくおすすめ品です。
-
この口コミ板から一度、消えていましたが再登場ですか。最近入館してないし、又経営者も変わられたので近いうちにお世話になってみよう。サウナの後に入る「源泉水風呂は掛け流し」で良い温泉で忘れられません。
-
又入浴したくて1年振りに尋ねてみた。日曜日のお昼少し前の入浴でしたが、誰も湯船にはいなく貸し切り状態で堪能しました。【加熱なし、加水なし、循環なし、飲用良し 100%の本物温泉】最高です。入浴後休憩室で汗を拭きながら、地元の高齢者に近場での食事処を尋ねてみたらヤマメ料理を教えてくれた。早速出かけ5分と掛からない所に、水が豊富なヤマメの養殖場についた。「ヤマメの刺身・塩焼き・唐揚げ・甘露煮」等々付いて1500円の定食、味も最高女将さんもいい人だし、実に感激だ。地元の方に感謝 合掌
-
長い歴史を持つ武雄温泉は、大正4年(1915)に木造2階建の新館(共同風呂・貸切風呂・休憩所等)と2層から為る竜宮門を完成させた。外部の木部分は朱色、壁は白漆喰をもちい、昨年建造当時のままに修復され色鮮やかに生まれ変わりました。温泉保養施設の歴史を知るのに重要な建物である事から、今年7月22日国の重要文化財に指定されました。指定を記念して期間限定で文化財である昔の「十銭湯」を足湯に無料開放している。
-
低額で設備も整った公共施設なので、手軽に良く利用しています。しかしながら近年の不祥事による年金制度の見直しで、合理化計画にあい「団体や民間」へ売却を進められている。
フロントホールに「存続を求める署名についてのお願い」の署名簿があり、私も利用者として署名をしました。
機構改革には賛否両論があり意見が分かれる所だが、利用者にとってはいずれに為ろうとも、気持ちよく利用できる施設であって欲しい。 -
久し振りに妙見温泉を訪れました。宿は湯治客専用の24時間入浴可で湯量豊富な掛け流しの内湯「妙見元湯」ある宿。兄弟館の温泉も入浴が出来、館内だけで温泉巡りが出来るしかも低料金なので温泉好きには絶好の宿です。1度目の入浴を済ませ以前訪れた時はなかった、天降川に架かる木製の「虹の吊り橋」を、下駄を鳴らして渡り車道へ出た。暫く国道沿いを散策していたら近年整備されたであろう足湯があり、傍らの駐車場に手軽に車を止め、2.3組のカップルと家族が会話をしながら足湯を楽しんでいた。
-
雨が降りしきる中、車を走らせ雲仙へ向った。千々町の幾段も重なる田植えが済んだ美しい棚田を左手に見ながら、雲仙へ続く林道に入った。間もなく深い霧に包まれ、標高が増すにつれ霧は雲に代わり視界は5m程で、注意を払いながら浴場へ辿り着いた。
車を降りて玄関へ近づくと、張り紙がしてあり又出てきた、昔の娘さんが「今日は大雨で温泉がぬるいよ」と声を掛けてきた。張り紙には『雨の影響により温泉は36℃です』入るのを諦め近くの老舗旅館に入浴した。(強酸性薄乳白 高温泉・飲用はレモン水の味・地下5mの自噴泉 源泉100%掛け流し)