金ぱぱ さん
43.7点 / 100件
北海道と東北と近場がメインです。
基本的に温泉(宿)を利用してどれだけ満足出来たかで
点を決めています。
源泉掛け流しでも気分的に満足できなければ点が下がります。その逆もありますね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
入口から入って右の離れに内湯。左の外の奥に露天があります。
内湯の中にある湯の華が卵とじ見たいになってて感慨深かったです。
露天は一度サンダルに履き替えてちょっと歩きます。
混浴で、提灯が見た目のポイントでしょうか?
ここも透明ですが湯の華はあまり見あたりませんでした。
どちらのお湯も温度は丁度良かったと思います。
雑誌の撮影で居づらくなってきたので退散。
モデルの方の写真を撮っておけば良かった。
もちろんタオル巻いてましたけど。
2003年秋来訪 -
写真の湯は混浴の方です。
木々に囲まれたやはり透明な湯。
でも湯の下は藻だらけ。
先客がいなければ入らなかったと思う。
他にももう一つ、全く別の場所に隠れかっぱの湯がありますが
地元民用っぽいので混んでいたらあきらめましょう。 -
朝7時から夜8時半閉店まで長い時間、開いています。
景色もなかなか。
特に特徴は無いんですが道の駅を利用する人には有りがたい所です。
なお駅前に足湯があるので時間ある方はどうぞ。 -
二年前のスキーシーズン前に行ったので凄い空いてました。
広さもなかなか。露天は広いけど地味な白い壁に囲まれていた
ことしか覚えていない
サウナは広かったなぁ...
泉質は透明だったこと以外記憶がない.... -
2002年の秋に来訪。
このあたりから見える紅葉はなかなか綺麗です。露天からは近場の山しか見えませんが景色は良好。
釜風呂は少しぬるめでした。
たまたまだったのか、流し場でお湯を出してる間、急に水になったりお湯に戻ったりして困りました...。 -
と、割り切ればそれなりに楽しかった。
もちろん平日に行きましたが、土日なら....。
確かにあのロッカーの仕組みが慣れなかったので戸惑いましたね。
私服入れのロッカーと風呂用のロッカー。
値段を考えたら評価はこんなもんでしょう。
あくまで温泉はここではおまけです。 -
地元の風呂以外の所に遠征したくて行ってみました。
風呂の数は多いですね。
露天のうたた寝の湯は平日にも関わらず満員でした(笑
やはり気になったのが風呂の表面に浮いている脂汚れ?のような物。
常に浮いていたのが気になります。
常に水が入って常に排水(一定量過ぎたら排水みたいな感じ)
の循環が目に見える所に見受けられなかったので
汚れが目に付いたのだろうか....
昼の1時頃であんな感じだったのでやや不安に思いました。 -
投稿日:2008年1月16日
温泉導入!しかし...(千葉 船橋)(船橋温泉 湯楽の里(ゆらのさと))
金ぱぱさん [入浴日: - / - ]
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
皆さんが書いてるとおり新しく作った温泉部分の風呂が狭いです。
これならいっその事、循環風呂でもいいから中で区切らず一つの方が良かったんじゃないか?とも思います。
個人的には「奥の滝見風呂を循環、手前の岩風呂が掛け流し」が理想ですがそうはいかなかったんでしょうね.....
評価的にはやはり三点で以前とかわんないので評価無しで。
これなら法典のほうが.... -
そびえ立つ掘削機。
見ると「温泉採掘中」と書いてました(確かそんな感じの事)。
やはり「法典の湯」と値段あまり変わらないから厳しいなとは思ってたがやはり掘りましたか!
風呂の雰囲気はこっちの方が好きなんで早いとこ温泉に入りたいねぇ~ -
行ったのはもう三年も前ですが....
草津とほぼ同じ湯と説明書きに書いてました。
丁度良い温度だったと思います。
今、旅行日記見たら「くりーむ童話」(ジェラート屋)の壁に宣伝があったので行ったようだ。
アイスで冷えた体(足)をココで温めてくださいな。